• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 A61B
管理番号 1377082
審判番号 不服2021-764  
総通号数 262 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-10-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2021-01-19 
確定日 2021-08-31 
事件の表示 特願2015-222931「自覚式検眼装置」拒絶査定不服審判事件〔平成29年 5月25日出願公開、特開2017- 86652、請求項の数(3)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本件出願(以下「本願」という。)は、平成27年(2015年)11月13日を出願日とする特許出願であって、令和元年8月15日付けで拒絶理由が通知され、同年12月9日に手続補正がなされるとともに意見書が提出され、さらに、令和2年2月25日付けで最後の拒絶理由が通知され、同年5月28日に手続補正がなされたが、同年10月16日付け(送達日:同年10月20日)で拒絶査定がなされたところ、これに対し、令和3年1月19日に拒絶査定不服審判請求がなされたものである。

第2 原査定の概要
原査定の概要は、次のとおりである。

本願請求項1?3に係る発明は、以下の引用文献1?3に記載された発明に基づいて、あるいは、引用文献2、1、3および5に記載された発明に基づいて、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明できたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献等一覧
1 米国特許第3874774号明細書
2 特開2004-180955号公報
3 特開2014-147416号公報
5 特開昭52-58291号公報
以下、「引用文献1」?「引用文献5」という。

第3 本願発明
本願の請求項1?3に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」?「本願発明3」という)は、令和2年5月28日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1?3に記載された事項により特定される発明であるところ、本願発明1は以下のとおりである。
「【請求項1】
ディスプレイから視標光束を被検眼に向けて投影する投光光学系と、
左右一対に設けられた右眼用矯正光学系と左眼用矯正光学系を有し、前記投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化する矯正光学系と、
前記右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と,前記左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と,で共有される凹面ミラーであって、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束を前記凹面ミラーによって、前記被検眼方向に反射することで前記被検眼に前記視標光束を導光し、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束の像を光学的に所定の検査距離となるように前記被検眼に導光する凹面ミラーと、
を有し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式測定手段を備える自覚式検眼装置であって、
前記ディスプレイとは異なる光源である測定光源から前記被検眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を撮像素子によって受光する左右一対の測定光学系を有し、前記測定光学系の光路に配置された前記凹面ミラーを介して、前記被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定手段であって、前記撮像素子による撮像結果を解析することで前記被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する他覚式測定手段を備え、
前記自覚式測定手段による自覚測定及び前記他覚式測定手段による他覚測定を、被検者の眼前に前記矯正光学系を配置することなく開放状態で行うことを特徴とする自覚式検眼装置。」

なお、本願発明2?3は、本願発明1を限定的に減縮した発明である。

第3 引用文献の記載事項
1 本願の出願前に頒布され、原査定の拒絶理由に引用された引用文献1には、下記の事項が記載されている。なお、付記する日本語訳は、引用文献1と内容が重複した記載のある引用文献5を考慮した、当審による仮訳である。(下線は当審が付した。以下、同様)

(1-ア)
「ABSTRACT
An eye testing device for both subjective and objective testing of the eye is disclosed. Corrective optics having variable spherical and astigmatic inputs are placed at a location remote from a patient's eye. Intermediate the corrective optics fand the patient's eyes focusing optics are placed. These focusing optics are preferably in the form of a field mirror. The focusing optics focus a real image of the corrective optics to the patient's eye. A projector projects a real image through the corrective optics to a specifically coherent real image location between the corrective optics and the patient. For subjective eye testing, the corrective optics are varied responsive to subjective patient visual acuity to provide the desired prescription. For objective eye testing, a projector acts as a light source typically projecting an image on the retina of the eye through and into an examiner-patient light path. The corrective optics -- placed at the remote location between the examiner and projector on one hand, and the patient on the other hand -- are varied responsive to objective patient visual acuity, usually determined by conventional retinoscopic techniques. Thereafter with corrective optics prescribed, examination of the eye, exterior or interior, can occur through the patient-examiner eye path.」(1頁右欄1?26行)
(当審による仮訳:要約 眼の自覚的検査および他覚的検査のための検査装置が開示されている。可変な球面度数および乱視度数が入力される補正光学系が、患者の眼から遠く隔れた位置に置かれている。補正光学系と患者の眼との中間に集光光学系が置かれている。これらの集光光学系は視野鏡の形をとるのが好ましい。集光光学系は補正光学系の実像を患者の眼のところに結ぶ。投影機が、補正光学系と患者との間で一貫した実像位置に、補正光学系を通して実像を投影する。自覚的な眼検査に関して、所望の処方を与えるため自覚的な患者の視力に応じて補正光学系が変えられる。他覚的な眼検査に関して、投影機は、検査者・患者間の光路を通して、また光路内に眼の網膜に像を典型的に投影する光源として作用する。一方で検査者と投影機との間の隔れた位置に、また他方で患者のところに置かれた補正光学系は、通常の検影法技術によって普通に決定される他覚的な患者の視力に応じて変えられる。その後、所定の補正光学系により、患者・検査者間の光路を通して、外部または内部の眼の検査がなされる。)

(1-イ)
「FIELD OF THE INVENTION
This invention relates to a single eye testing instrument providing subjective and objective eye testing of the eye including refraction, retinoscopy, opthalmoscopy, keratometry, and bimicroscopy(当審注:「biomicroscopy」の誤記) functions.」(3頁1欄3?6行)
(当審による仮訳:本発明の技術分野
本発明は、屈折力検査、検影法、眼底検査、角膜曲率測定と生体顕微鏡検査を含む、自覚的および他覚的眼検査を提供する一体型眼検査装置に関する。)

(1-ウ)
「FURTHER INVENTION FEATURES
An advantage of this invention is that it provides in a single instrument facilities for subjective eye testing including subjective refraction and facilities for objective eye testing and examination including retinoscopy, keratometry, and biomicroscopy functions.
An additional advantage of this invention is that it avoids in the office of the opthalmologist, optometrist or other eye examiner a multiplicity of instruments. Rather, the most conventional forms of eye testing can be placed into one single instrument. This single instrument, through manipulation, can be made to perform most conventional eye tests.
An additional advantage of this invention is the avoidance of artificial focus inputs into the eye caused by bulky instrumentation immediate a person's face. The eye testing device of this invention requires nothing to be mounted immediately in front of a person's eyes or on his face. Artificial and subconscious focus inputs of the patient can be minimized.」(3頁2欄15?34行)
(当審による仮訳:更なる発明の特徴
この発明の有利な点は、自覚的屈折力検査を含む自覚的眼検査用の設備および、他覚的眼検査ならびに検影法、眼底検査、角膜曲率測定と生体顕微鏡検査を含む検査用の設備を単一の器械にて提供することである。
この発明の追加的有利性は、眼科医、検眼士あるいは他の眼検査者のオフィスにおいて、器械の多様性を回避することである。むしろ、眼検査用のごく普通の複数のものが、単一の器械に置き換え可能である。この単一の器械は、ごく普通の眼検査を実行することができる。
この発明の追加的有利性は、患者の顔近くの嵩張った機器によって引き起こされる不自然な焦点入力の回避である。本発明の検眼装置は、顔あるいは眼の直前に装備される物を要求しない。不自然で無意識な焦点入力が最小化される。)

(1-エ)
「Projector Q is a projection apparatus. A light source 18 and light projecting optics 19, 20, 21 and 22 function together to project an image of a slide 25. Projecting optics 19, 20, 21 and 22 are adjusted relative to slide 25 so as to project a real image R, hereshown as the letter R to focus at a near infinite distance. The corrective optics C serve to bring the real image R coplanar with focusing optics F.」(5頁5欄36?43行)
(当審による仮訳:投影機Qは投影装置である。光源18及び光投影光学系19,20、21はスライド25の像を投影するように共同で作用する。ここでは文字Rで示されている実像Rを投影してほぼ無限の距離に集光させるように投影光学系19,20、21および22がスライド25に相対的に調整される。補正光学系Cは、集光光学系Fと同一平面に実像Rをもたらす。)

(1-オ)
「Corrective optics C are illustrated in two locations. For the purposes of a preliminary understanding of this invention, the corrective optics C in the projector Q-patient P light path will first be discussed. Beam-splitter B, specialized optics S, and interocular drive I will all be ignored with stress only being given to focusing optics F. Thereafter, and with reference to the patient P-examiner E light path, the function of interocular drive I, specialized optics S, and beam-splitting optics B will all thereafter be set forth.
Corrective optics C consists of relatively movable variable focal length or variable spherical optics 40 for the eye path of patient eye 14 and relatively movable variable focal length or variable spherical optics 41 for the eye path of patient eye 15. Both of these optics consist of paired variable focal length lenses which move relative to one another to achieve the desired spherical correction necessary to prescribe for the patient. Such paired countermoving optical elements are fully described and set forth in the Luis W. Alvarez U.S. Pat. No. 3,305,294 entitled "Two-Element Variable-Power Spherical Lens," and the Luis W. Alvarez and William E. Humphrey U.S. Pat. No. 3,507,565 entitled "Variable-Power Lens and System."
Additionally, astigmatic inputs for correction of patient P astigmatism are required. These astigmatic inputs occur at relatively movable lens pairs 42 and 44 for eye 14, and 43 and 45 for eye 15. The configuration of each of the pairs of lens optics 42-45 as well as the effect of correction which occurs upon lens optic relative movement is fully described in William E. Humphrey U.S. Pat. No. 3,751,138 entitled "Variable Anamorphic Lens and Method for Constructing Lens" (Patent Application Ser. No. 235,134, filed Mar. 16, 1972).
One comment can be made about the astigmatism generated by variable astigmatic lens pairs 42 and 43 on one hand, and 44 and 45 on the other hand. Typically these variable astigmatic lenses are selected so that variable astigmatic lens pairs 40 and 42, for example, generate astigmatism along rotational alignments 45.degree. one from another. Thus by relative movement of the lens pairs of each of the elements 42-45, virtually all optically practical astigmatic prescriptions can be generated.」(5頁6欄5?49行)
(当審による仮訳:補正光学系Cは2つの位置に示されている。本発明の予備的理解のため、投影機Q-患者P間の光路における補正光学系Cがまず論ずる。ビーム・スプリッターB、特別光学系Sおよび眼間駆動部Iは、共に集光光学系Fに対する重要性のみから度外視する。その後、患者P-検査者E間の光路に関連して、眼間駆動部I、特別光学系Sおよびビーム分割光学系Bの作用が一緒に説明される。
補正光学系Cは患者の眼14の視線について相対的に可動の可変焦点距離あるいは可変球面の光学系40と、患者の眼15の視線について相対的に可動の可変焦点距離あるいは可変球面の光学系41とからなる。これらの光学系は共に患者の処方に必要な所望の球面補正を達成するため相互に相対的に動く対をなした可変焦点距離のレンズからなる。このような対をなした反対向きに動く光学素子は「2素子可変強度球面レンズ」という名称のルイスW.アルヴァレツの米国特許第3,305,294号及び「可変強度レンズ及びレンズ系」という名称のルイスW.アルヴァレツ及びウイリアムE.ハンフリーの米国特許第3,507,565号に十分に記載され説明されている。
更に患者Pの乱視補正のため乱視入力が必要である。これらの乱視入力は眼14について42及び44、また眼15について43及び45の相対的に可動なレンズ対で生ずる。レンズの相対的運動で生ずる補正効果と同じく各対のレンズ光学系42-45の形状は「可変円柱レンズ及びその製法」という名称のウイリアムE.ハンフリーの米国特許第3,751,138号に十分に説明されている。
一方において42及び43の、また他方において44及び45の可変乱視レンズ対により生ずる乱視について一言なされよう。典型的にはこれらの可変レンズは、例えば可変乱視レンズ対40及び42が相互に45°の角度配置の方向に乱視を生ずるように選択される。かくして素子42-45の各々のレンズ対の相対的運動によって実質的に全ての光学的に実用的な乱視処方が生じ得る。)

(1-カ)
「Field mirror 50 is a concave mirror. The mirror is oriented relative to the patient P and the interocular drive I so that a line between the center of the mirror and its point of spherical generation (mirror axis) falls substantially equidistantly between the patient P and mirrors 60 and 61 of interocular drive I.」(6頁7欄35?40行)
(当審による仮訳:視野鏡50は、凹面鏡である。この鏡が患者Pと眼間駆動部Iに対して指向され、この鏡の中心と球面生成の点(鏡軸)との間の線が、患者Pと眼間駆動部Iの鏡60、61との間で実質的に等距離となる。)

(1-キ)
「Understanding this much of the invention set forth, and ignoring beam-splitter B and the observing light path O to examiner E, a subjective refraction of patient P can now be discussed.
Basically, patient P is asked to look at the real image R projected on focusing optics F. Thereafter, spherical correction is made by relative movement of the variable lens pairs 40 for patient eye 14, and 41 for patient eye 15 until optimum vision of the real image R occurs. Thereafter, astigmatic input can be made by sequential relative movement of relatively moving lens variable lens pairs 42 and 44 for the left eye 14 of patient P, and relatively moving lens pairs 43 and 45 for the right eye 15 of patient P.
Typically, the lens sequence of operations of relatively moving lens pairs 40, 42 and 44 will be repeated twice to obtain an optimum refraction for patient eye 14. Similar repeat of the sequence of operations of adjustment of relatively moving lens pairs 41, 43 and 45 will be made to achieve adjustment for eye 15.
It will be understood by those skilled in the art that dependent upon the magnification of the focusing optics F hereshown as field mirror 50, the amount of correction actually placed into the corrective optics C will provide a different effective correction to the patient P at the patient viewing station. Usually the instrument will be constructed for unit magnification. In these circumstances, the diopter correction applied at the corrective optics C will relate precisely to the effective diopter correction that the patient views.
Where, however, the effective magnification of the focusing optics is other than unity, the diopter correction for the patient Dp is related to the diopter correction at the corrective optics Dc as follows: Dp = Dc(M.sup.2) where M is the ratio of the focusing optics (field mirror) to corrective optics distance over the focusing optics to patient eye distance.
Having set forth the function of this instrument to provide a subjective refraction, attention can now be given to the examiner-patient light path. Typically, the examiner-patient light path is detoured at a beam-splitter B. It will be observed that the detour of beam-splitter B is between corrective optics C at lenses 40-45 and the patient P. There is an important reason for this placement.」(6頁8欄58行?7頁9欄35行)
(当審による仮訳:説明された発明のこの多様性を理解し、ビームスプリッターBと検査者Eへの観察光路Oを無視しながら、患者Pの自覚的屈折力測定を今議論できる。
基本的に患者Pは集光光学系Fに投影された実像Rを見るように言われる。その後、実像Rが最もよく見えるようになるまで患者の眼14のレンズ40と患者の眼15のレンズ41との可変レンズ対の相対的運動により球面補正がなされる。その後、患者Pの左眼14の相対的に動く可変レンズ対42および44と患者Pの右眼15の相対的に動くレンズ対43及び45とを逐次相対的に動かすことにより乱視補正がなされる。
典型的には患者の眼14の最適屈折を得るため相対的に動くレンズ対40、42及び44のレンズ操作の手順が2度繰返されよう。眼15の調整をなすために相対的に動くレンズ対41,43及び45の調整操作の手順の同様な繰返しがなされよう。
ここでは視野鏡50として示された集光光学系Fの倍率により実際に補正光学系Cに入る補正の量が患者の観察ステーションにおける患者Pへの異なる有効補正を与えることが当事者に理解されよう。これらの条件において、補正光学系Cに適用されるジオプトリー補正は患者が観察する有効ジオプトリー補正に密接に関連するであろう。
しかしながら、補正光学系の有効倍率が1でなければ、患者のジオプトリー補正Dpは補正光学系におけるジオプトリー補正と次のように関係する。Dp=Dc(M2)ここでMは集光光学系(視野鏡)から補正光学系までの距離の、集光光学系から患者の眼までの距離に対する比である。
自覚的屈折力測定を与えるための本発明の装置の作用を説明したので、ここで検査者-患者間の光路に注意を向けることができる。典型的には検査者-患者間光路はビームスプリッターBで迂回される。ビームスプリッターB迂回はレンズ40-45における補正光学系Cと患者Pとの間にあることが分かるであろう。この配置には重要な理由がある。)

(1-ク)
「To provide an objective eye examination of patient P it is necessary that the examiner E look through corrective optics C, which corrective optics C are identical to those corrective optics through which projector Q projects the real image R. Accordingly on each side of beam-splitter B there are provided identical relatively moving variable lens pairs corresponding to each of the variable lens pairs previously described.
It is not intended to exclude the possibility of placing the beam-splitter between a single corrective optics C and projector Q; however, present day antireflective coatings are not sufficiently effective to provide as high a quality result as the approach hereshown.
Take the case of eye 14 and variable spherical optics 40, and variable astigmatic optics 42 and 44. Typically, variable spherical optics 46 identical to variable spherical optics 40 are provided. Similarly, variable astigmatic optics 48 identical to variable astigmatic optics 42 are provided. Finally, variable astigmatic optics 52 identical to variable astigmatic optics 44 are provided.
It will be remembered that each of the variable lens pairs comprises two pieces of relatively moving glass which generate the variable lens effect, be it astigmatism or conventional spherical lens correction. Accordingly, it is desirable to use identical lens elements for each of the correspondent pairs of optics above mentioned. Furthermore, it is desirable to produce precisely identical relative movement between the relatively moving lens pairs.
Precisely identical lens movement must occur between the relatively moving pieces of glass of lens pairs 40 and the relatively moving pieces of glass of lens pairs 46. Similarly, precisely identical lens movement between the relatively moving pieces of glass pairs 42 must be identical to the movement of the pieces of lens pairs 48. Finally, precisely identical movement between the pieces of glass of lens pairs 44 must be identical to the relative movement of the pieces of glass of lens pairs 52. A mechanism which produces this movement can be seen with reference to FIG. 2.」(7頁9欄62行?同頁10欄34行)
(当審による仮訳:患者Pの眼の他覚的検査を与えるために、投影機Qが実像Rを投影する補正光学系と同等の補正光学系Cを通して検査者Eが見えることが必要である。従って、ビームスプリッターBの各側に前述した可変レンズ対の各々に対応する同等の相対的に可動な可変レンズ対が設けられている。
1つだけの補正光学系Cと投影機Qとの間にビームスプリッターを置く可能性を除くことは考えない。しかし今日ここに示された方法と同じく高い性能結果を与えるのに反射防止膜は十分効果的とはいえない。
眼14と可変球面光学系40、可変乱視光学系42及び44の場合を考えてみる。典型的には可変球面光学系40と同等の可変球面光学系46が設けられている。同様に可変乱視光学系42と同等の可変乱視光学系48が設けられている。最後に可変乱視光学系44と同等の可変乱視光学系52が設けられている。
可変レンズ対の各々は、乱視補正であれ、従来の球面レンズ補正であれ可変レンズ効果を生ずるガラス等の相対的に動く光学部材2枚からなることが想起されよう。従って上記の対応する光学系の対の各々について同等のレンズ素子を用いるのが望ましい。更に相対的に動くレンズ対間に正確に同等な相対的運動を生ずるのが望ましい。
相対的に動くレンズ対40のガラス片と相対的に動くレンズ対46のガラス片との間に正確に同等なレンズ移動が生じなければならない。同様に相対的に動くガラス対42の片間の正確に同等なレンズ移動はレンズ対48の片の移動と同等でなければならない。最後にレンズ対44のガラス片間の正確に同等な移動はレンズ対52のガラス片の相対的移動と同等でなければならない。この動きを生ずる機構が図2に示されている。)

(1-ケ)
「Fig.1



2 本願の出願前に頒布され、原査定の拒絶理由に引用された引用文献2には、下記の事項が記載されている。

(2-ア)
「【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検眼の屈折力を少なくとも自覚的に測定することが可能な検眼装置に関する。」

(2-イ)
「【0012】[第1の実施の形態]〔全体構成〕図1は、本発明の第1の実施形態の検眼装置1の全体構成の概略を示す透視図である。検眼装置1は、被検者が単独で、または、複数の被検者をガイドするアシスタントがついた状況において、自覚的および他覚的屈折力測定に加えて乱視検査も行うことが可能な装置である。検眼装置1による検眼は所定の工程に沿って自動的に行われ、まず他覚的屈折力測定により被検眼Eの屈折力の概略値を求め、この概略値に基づいて自覚的測定を行い、さらに続いて乱視検査で乱視度数等を求めたのち、球面度数の調整を行い、最後に求められた度数で視力検査を行う。なお、検眼装置1は、検者が一対一で付き添う形で検眼を行う際にも使用できることは言うまでもない。
【0013】
検眼装置1は、ケーブルCaを介してコンピュータCに接続されている。後述する図4に示すように、コンピュータCには、演算処理手段としてのCPUC1と、ハードディスクやROM等の記憶装置C2とが格納されており、CPUC1は、記憶装置に記憶されたアプリケーションソフトウェアに則って検眼装置1の動作を制御するようになっている。上記アプリケーションソフトウェアには、検眼装置1が自動的に検眼を行うためのプログラム、即ち、他覚的屈折力測定、自覚的屈折力測定、乱視検査、球面度数の調整および最終的な視力検査の各工程を行うためのプログラムが含まれている。なお、検者やアシスタント(以下、「検者等」と記す。)がいる場合には、コンピュータCのキーボードやマウス等の図示しない入力手段から入力操作を行うことによって検眼装置1の各種動作をコントロールすることが可能である。また、コンピュータCには、被験者の前眼部像や測定データ、個人データ等を表示するモニタMが接続されている。
【0014】
検眼装置1は、本体2と一対のヘッドからなるヘッド部3とから構成される。ヘッド部3は、左眼用ヘッド3Lおよび右眼用ヘッド3Rからなる。筐体4には、左眼用ヘッド3Lおよび右眼用ヘッド3Rをそれぞれ独立に上下前後左右、つまり3次元的に駆動させる架台部5Lおよび5Rと、コンピュータCから送信される制御信号に従って検眼装置1の各部を動作させる電装部6とが格納されている。また、筐体4の上面(透視されている。)には、被検者の操作に供されるジョイスティック7と、被検者の顔を固定するための顎受け8とが取り付けられている。
【0015】
ヘッド部3には、各種レンズや光源、ミラー等を含んで構成された、検眼を行うための後述の図2に示す光学系10が内蔵されている。また、左眼用ヘッド3Lには被検者の左眼ELに、右眼用ヘッド3Rには右眼ERにそれぞれ対向配置されるプリズムPL、PRが取り付けられている。
【0016】
〔光学系の構成〕
以下、ヘッド部3に内蔵された光学系の構成について詳細に説明をする。ここで、左眼用ヘッド3Lと右眼用ヘッド3Rとに内蔵される光学系は左右対称に設けられており実質的な差違はないものであるので、右眼用ヘッド3Rに内蔵される光学系についての説明のみを行い、左眼用ヘッド3Lに関しては省略する。また、以下、被検眼Eとは被験者の右眼ERを意味することとする。」

(2-ウ)
「【0019】
測定光束投影光学系12は、被検眼Eの他覚的屈折力を測定するための視標を投影する光学系であり、赤外LED等の測定用光源29と、コリメータレンズ30と、円錐プリズム31と、視標である測定リングターゲット32と、リレーレンズ33と、瞳リング絞り34と、三角プリズム35と、ダイクロイックミラー36および21と、対物レンズ20とをこの順番で含んで構成される。なお、瞳リング絞り34の一面には、図5にあるように、測定用光源29からの光束を透過するリング状の透過部34aを形成するようにエッチングが施されており、また、この面は被検眼Eと共役な位置に配置されている。したがって、測定用光源29からの光束は被検眼E上にリング状の投影像を提供する。一方、図6は三角プリズム35の構成を示した図で、図6(a)はその側面図、図6(b)は下面図である。両図に示すように、三角プリズム35の底面35aにはエッチングが施されており、以下に詳述する受光光学系13が伝達する被検眼Eからの反射光束を透過可能なサイズの透過部35bが形成されている。なお、三角プリズム35は、底面35aが被検眼Eの瞳と共役な位置になるように配置されている。
【0020】
受光光学系13は、被検眼Eの屈折力を測定する際の被検眼Eからの反射光束を受光するための光学系であり、その構成としては、対物レンズ20と、ダイクロイックミラー21および26と、三角プリズム35(の中央に形成された透孔35a)と、反射ミラー37と、リレーレンズ38と、図示しないパルスモータに駆動されて被検眼Eの屈折力に対応して移動する移動レンズ39と、反射ミラー40と、ダイクロイックミラー26と、結像レンズ27と、CCD28とをこの順番で含んでいる。
【0021】
視標投影光学系14は、視力検査に使用される視標や固視標を含む各種視標を被検眼Eに投影するとともに、雲霧を作用させるための光学系であって、光源であるランプ41と、コリメータレンズ42と、各種視標を選択的に配置可能な視標配置手段としての視標板43と、ダイクロイックミラー44と、反射ミラー45と、図示しないパルスモータに駆動され、検眼の際に様々な屈折力を被検眼Eに適用するために移動可能に設けられた移動レンズ46と、リレーレンズ47および48と、被検眼Eの乱視の補正に供されるバリアブルクロスシリンダ49と、反射ミラー50と、ダイクロイックミラー36および21と、対物レンズ20とをこの順番で含んで構成されている。視標板43には、(自覚的)視力検査用のランドルト環やE文字、レッドグリーンテスト用の視標やクロスシリンダテスト用の視標などの各種視標に加え、風景画等からなる固視標が切換表示可能に配置されている。また、移動レンズ46を被検眼E寄りに移動させると屈折力をマイナス側に、被検眼Eから離反する方向に移動させると屈折力をプラス側にそれぞれ変位させることができ、これにより雲霧を作用させることが可能となる。
【0022】
バリアブルクロスシリンダ49は、円柱の軸に直交する方向にそれぞれ正の屈折力を有する円柱レンズ49aおよび負の屈折力を有する円柱レンズ49bとを含んで構成されている。円柱レンズ49aおよび円柱レンズ49bは、図4に示すパルスモータ等の駆動機構49cによりがそれぞれ独立して任意の角度に回動するようになっている。クロスシリンダテストにおいては、円柱レンズ49aおよび49bの軸を互いに直交して配置させることで、被検眼Eに投影される視標の視標像に互いに直交する正負の屈折力(所定の乱視量)を発生させる。さらに、円柱レンズ49aおよび49bを回動させ、屈折力の正負の方向を反転させた乱視量を発生させて被検眼Eに提示する。ここで、反転前の状態における視標像と反転後の状態における視標像とを併せて「一対の視標像」と呼ぶこととする。また、「乱視量」とは、乱視の度合いを特定する2つのファクター、つまり円柱度数(屈折率)と乱視軸の角度とを意味するものと定義する。」

(2-エ)
「【0028】なお、プリズムPRは、上記の光学系11ないし18の全てに含まれているものとし、各光学系により伝達される光束の進行方向を変更することで、被検眼Eに対して適正に入射、出射するように作用する。」

(2-オ)
「【0033】
(他覚的検眼工程)アライメントが終了すると、被検眼Eを固視させるために、視標板43に固視標を表示させるとともにランプ41を点灯して、固視標を被検眼Eに投影する。固視の完了後、まず、角膜の曲率分布を測定する。角膜曲率分布は、CCD28に結像されたリングパターン54の拡散光の反射光束およびLED51の反射輝点を利用して測定される。例えば、LED51の反射輝点からリングパターン54の投影像の各リングまでの距離を測定することによって角膜曲率分布を算出できる。また、リングパターン54の中心点から各リングまでの距離から求めてもよい。
【0034】
次に、被検眼Eの屈折力を測定する。そのために、測定用光源29を点灯し、瞳リング絞り34の透過部34aを透過するリング状の光束を被検眼Eに投影する。被検眼Eの眼底で反射された上記リング状の光束は、被検眼Eの屈折力によりその形状を歪められている。歪んだリング状の光束は、受光光学系13を経由してCCD28に結像される。撮像されたリング状の光束の歪みを解析することによって被検眼Eの屈折力が算出される。」

(2-カ)
「【図2】



(2-キ)
「【図3】




3 本願の出願前に頒布され、原査定の拒絶理由に引用された引用文献3には、下記の事項が記載されている。

(3-ア)
「【0016】
<視標投光系> 図2を用いて視標投光系10を説明する。視標投光系10は、例えば、視標投光部11と、ハーフミラー14、凹面鏡15、駆動部16等によって構成される。視標投光部11は、例えば、光源12、液晶ディスプレイ13等で構成され、検査視標を投光する。
【0017】
液晶ディスプレイ13は、例えば、2枚のガラス板の間に特殊な液体を封入し、電圧をかけることによって液晶分子の向きを変え、光の透過率を増減させることで像を表示する構造になっている。光源12からの出射光が液晶ディスプレイ13を透過することで、表示された像を投影することができる。
【0018】
視標投光部11は、球面度数、円柱度数、円柱軸等の検出のため各種の検査視標を投光することができる。これらの検査視標は、例えば、ディスプレイ13の表示が制御部90によって制御されることで選択され、光源12によって投影される。」

(3-イ)
「【0021】
<矯正光学系> 一対の矯正光学系20R,20Lは球面度数、円柱度数、円柱軸等を矯正する。矯正光学系20Rは右眼測定用、矯正光学系20Lは左眼測定用であり、これらは光学的に同一の構成になっている。図3は矯正光学系20R,20Lを図2のB方向から見た概略図である。
【0022】
図3に示すように矯正光学系20R,20Lの検査光路をそれぞれ光路L1,光路L2とすると、光路L1と光路L2の間の距離Dは、被検者の瞳孔間距離に設定される。
【0023】
矯正光学系20Rを例として矯正光学系20R,20Lを説明する。矯正光学系20Rに備わるレンズディスク21Rには、多数の光学素子(球面レンズ、円柱レンズ、分散プリズム、等)が同一円周上に配置されている。レンズディスク21Rが駆動部(アクチュエータ等)22Rによって回転制御されることにより、検者が所望する光学素子が右眼用の検査光路L1に配置される。
【0024】
また、光路L1に配置された光学素子(例えば、円柱レンズ、クロスシリンダレンズ、ロータリープリズム等)が駆動部23Rによって回転制御されることにより、検者が所望する回転角度にて光学素子が光路L1に配置される。光路L1に配置される光学素子の切換え等は、コントローラ4などの入力手段(操作手段)の操作によって行われてもよい。
【0025】
レンズディスク21Rは、1つのレンズディスク、又は図3に示すように複数のレンズディスクからなる。複数のレンズディスクが配置された場合、各レンズディスクに対応する駆動部22aR?22dRがそれぞれ設けられる。例えば、レンズディスク群として、各レンズディスクが開口(又は0Dのレンズ)及び複数の光学素子を備える。各レンズディスクの種類としては、度数の異なる複数の球面レンズを有する球面レンズディスク、度数の異なる複数の円柱レンズを有する円柱レンズディスク、複数種類の補助レンズを有する補助レンズディスクが代表的である。補助レンズディスクには、赤フィルタ/緑フィルタ、プリズム、クロスシリンダレンズ、偏光板、マドックスレンズ、オートクロスシリンダレンズの少なくともいずれかが配置される。また、円柱レンズは、駆動部22aRにより光軸L1を中心に回転可能に配置され、ロータリプリズム及びクロスシリンダレンズは、駆動部23bR,23cRにより各光軸を中心に回転可能に配置されてもよい。
【0026】
上記の構成によって、右眼測定用矯正光学系20Rは球面度数、円柱度、円柱軸、プリズム値などの屈折状態を独立別個に矯正し得るように構成されているが、左眼用測定用光学系20Lも同様に説明できるので、その詳細は省略する。なお、各矯正光学系20R,20Lは被検眼ER,ELの瞳孔間距離PDに合致できるよう両者の距離を調節可能としてもよい。」

(3-ウ)
「【0028】
<リレー光学系> 図2に示すように、リレー光学系30は、例えば、ハーフミラー31、凹面鏡32、追尾用ミラー33、凹面鏡34、追尾用ミラー33を下方(Y方向)に移動可能な移動機構35から構成されてもよい。移動機構35には駆動部36が備わり、追尾用ミラー33を下方(Y方向)に移動させる。
【0029】
移動機構35は、被検眼Eに向けて視標光束を投光するための光路を切り換える光路切換手段である。例えば、移動機構35は、視標光束を水平方向から被検眼Eに向けて投光するための第1光路と、水平方向に対して下方に傾斜した方向から被検眼Eに投光するための第2光路とを切り換える。移動機構35は、例えば、光学部材(追尾用ミラー33等)の配置を変更し、視標光束の光路を切り換える。
【0030】
1対の矯正光学系20R,20Lを通過した各光束は、ハーフミラー31を通過し、凹面鏡32によって反射され集光する。そして、光束はハーフミラー31によって反射され、追尾用ミラー33を通過する。追尾用ミラー33を通過した光束は、凹面鏡34によって反射される。そして、その反射光は、追尾用ミラー33によって反射され、被検眼ER,ELに到達し、両眼底上に視標の像を形成させる。
【0031】
また、矯正光学系20R,20Lを通過した各光束は、リレー光学系30により共通にリレーされ両被検眼ER,ELの眼鏡装用位置(例えば、角膜頂点から12mm程度)に矯正光学系20R,20Lの像が形成されるようになっている。従って、矯正光学系20R,20Lがあたかも眼前に配置されたことと等価になっており、被検者は追尾用ミラー33を介して自然の状態で視標の像を視準することができる。
【0032】
こうして、被検者は自然視の状態で視標を直視しつつ検者に対する応答を行い、検査視標が適正に見えるまで矯正光学系20R,20Lによる矯正を図り、その矯正値に基づいて屈折度数測定を行うようになっている。」

(3-エ)
「【0055】
次にXY方向の眼位置の検出を行う。孔42aを通過した光源41からの光束は、ハーフミラー44、集光レンズ45を通過し、例えば、受光素子46の表面上の点Gに集光する(図6参照)。受光素子46はこのときの受光信号を制御部90に送る。制御部90は受光信号を受け取り、点Gの基準点Oからのずれ量ΔX´g,ΔY´gとずれた方向を算出する。」

(3-オ)
「【図2】



第4 引用発明
1 引用発明1
(1)上記記載事項(1-ア)の「本発明は、屈折力検査、検影法、眼底検査、角膜曲率測定と生体顕微鏡検査を含む、自覚的および他覚的眼検査を提供する一体型眼検査装置に関する。」からみて、引用文献1には「屈折力検査、検影法、眼底検査、角膜曲率測定と生体顕微鏡検査を含む、自覚的および他覚的眼検査を提供する一体型眼検査装置」が記載されているといえる。

(2)上記記載事項(1-エ)の「投影機Qは投影装置である。光源18及び光投影光学系19、20、21はスライド25の像を投影するように共同で作用する。ここでは文字Rで示されている実像Rを投影してほぼ無限の距離に集光させるように投影光学系19、20、21および22がスライド25に相対的に調整される。」からみて、引用文献1には「スライドから文字Rで示されている実像を患者の眼に向けて投影する投影機」が記載されているといえる。

(3)上記記載事項(1-オ)の「補正光学系Cは患者の眼14の視線について相対的に可動の可変焦点距離あるいは可変球面の光学系40と、患者の眼15の視線について相対的に可動の可変焦点距離あるいは可変球面の光学系41とからなる。これらの光学系は共に患者の処方に必要な所望の球面補正を達成するため相互に相対的に動く対をなした可変焦点距離のレンズからなる。」および「かくして素子42-45の各々のレンズ対の相対的運動によって実質的に全ての光学的に実用的な乱視処方が生じ得る」からみて、技術常識を考慮すると、引用文献1には「左右一対に設けられた右眼用補正光学系と左眼用補正光学系を有し、光束の光学特性を変化する補正光学系」が記載されているといえる。

(4)上記記載事項(1-ア)の「可変な球面度数および乱視度数が入力される補正光学系が、患者の眼から遠く隔れた位置に置かれている。補正光学系と患者の眼との中間に集光光学系が置かれている。これらの集光光学系は視野鏡の形をとるのが好ましい。集光光学系は補正光学系の実像を患者の眼のところに結ぶ。投影機が補正光学系と患者との間で一貫した実像位置に、補正光学系を通して実像を投影する。」(1-カ)の「視野鏡50は、凹面鏡である。」,同(1-オ)の「補正光学系Cは患者の眼14の視線について相対的に可動の可変焦点距離あるいは可変球面の光学系40と、患者の眼15の視線について相対的に可動の可変焦点距離あるいは可変球面の光学系41とからなる。」および図1からみて,引用文献1には「右眼用補正光学系を含む右眼用光路と,左眼用補正光学系を含む左眼用光路と,で共有される視野鏡(凹面鏡)であって、患者の眼方向に反射することで前記患者の眼に投影機からの光束を導光し、前記補正光学系によって補正された前記投影機からの光束の実像を光学的に所定の検査距離となるように前記患者の眼に導光する視野鏡(凹面鏡)」が記載されているといえる。

(5)上記記載事項(1-ア)の「自覚的な眼検査に関して、所望の処方を与えるため自覚的な患者の視力に応じて補正光学系が変えられる。」、同(1-キ)の「患者Pの自覚的屈折力測定を今議論できる。基本的に患者Pは集光光学系Fに投影された実像Rを見るように言われる。その後実像Rが最もよく見えるようになるまで患者の眼14のレンズ40と患者の眼15のレンズ41との可変レンズ対の相対的運動により球面補正がなされる。その後患者Pの左眼14の相対的に動く可変レンズ対42および44と患者Pの右眼15の相対的に動くレンズ対43及び45とを逐次相対的に動かすことにより乱視補正がなされる。」および図1からみて、引用文献1には「患者の眼の屈折力を自覚的に測定する自覚式屈折力測定手段」が記載されているといえる。

(6)上記記載事項(1-ア)の「他覚的な眼検査に関して、投影機は検査者・患者間の光路を通して、また光路内に眼の網膜に像を典型的に投影する光源として作用する。一方で検査者と投影機との間の隔れた位置に、また他方で患者のところに置かれた補正光学系は、通常の検影法技術によって普通に決定される他覚的な患者の視力に応じて変えられる。」、同(1-エ)の「患者Pの眼の他覚的検査を与えるために、投影機Qが実像Rを投影する補正光学系と同等の補正光学系Cを通して検査者Eが見えることが必要である。従って、ビームスプリッターBの各側に前述した可変レンズ対の各々に対応する同等の相対的に可動な可変レンズ対が設けられている。」および図1からみて,引用文献1には「投影機の光源から患者の眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を検査者によって観察し、検査者-患者間の光路に配置された視野鏡(凹面鏡)を介して、前記患者の眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段であって、前記検査者による観察結果を解析することで前記患者の眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段」が記載されているといえる。

(7)上記記載事項(1-ウ)の「この発明の有利な点は、自覚的屈折力検査を含む自覚的眼検査用の設備および、他覚的眼検査すなわち網膜鏡検査、検眼鏡検査、角膜曲率測定と生体顕微鏡検査を含む検査用の設備を単一の器械にて提供することである。・・・・・この発明の追加的有利性は、患者の顔近くの嵩張った機器によって引き起こされる不自然な焦点入力の回避である。本発明の検眼装置は、顔あるいは眼の直前に装備される物を要求しない。不自然で無意識な焦点入力が最小化される。」および図1からみて,引用文献1には「自覚式屈折力測定手段による自覚測定及び他覚式屈折力測定手段による他覚測定を、患者の眼前に補正光学系を配置することなく開放状態で行う」ことが記載されているといえる。

(8)上記(1)?(7)によれば,引用文献1には,次の発明が記載されていると認められる。
「屈折力検査、検影法、眼底検査、角膜曲率測定と生体顕微鏡検査を含む、自覚的および他覚的眼検査を提供する一体型眼検査装置であって、
スライドから文字Rで示されている実像を患者の眼に向けて投影する投影機と、
左右一対に設けられた右眼用補正光学系と左眼用補正光学系を有し、投影機-患者間の光路中に配置され、前記投影機からの光束の光学特性を変化する補正光学系と、
前記右眼用補正光学系を含む右眼用光路と,前記左眼用補正光学系を含む左眼用光路と,で共有される視野鏡(凹面鏡)であって、患者の眼方向に反射することで前記患者の眼に前記投影機からの光束を導光し、前記補正光学系によって補正された前記投影機からの光束の実像を光学的に所定の検査距離となるように前記患者の眼に導光する視野鏡(凹面鏡)と、
を有し、患者の眼の屈折力を自覚的に測定する自覚式屈折力測定手段と、
前記投影機の光源から前記被検眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を検査者によって観察し、前記検査者-患者間の光路に配置された前記視野鏡(凹面鏡)を介して、前記患者の眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式測定手段であって、前記検査者による観察結果を解析することで前記患者の眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段を備え、
前記自覚式屈折力測定手段による自覚測定及び前記他覚式屈折力測定手段による他覚測定を、前記患者の眼前に補正光学系を配置することなく開放状態で行う、
一体型検眼装置。」(以下「引用発明1」という)

2 引用発明2
(1)上記記載事項(2-ア)の「本発明は、被検眼の屈折力を少なくとも自覚的に測定することが可能な検眼装置に関する」からみて、引用文献2には「被検眼の屈折力を少なくとも自覚的に測定することが可能な検眼装置」が記載されているといえる。

(2)上記記載事項(2-ウ)の「【0021】視標投影光学系14は、視力検査に使用される視標や固視標を含む各種視標を被検眼Eに投影するとともに、雲霧を作用させるための光学系であって、光源であるランプ41と、コリメータレンズ42と、各種視標を選択的に配置可能な視標配置手段としての視標板43と、ダイクロイックミラー44と、反射ミラー45と、図示しないパルスモータに駆動され、検眼の際に様々な屈折力を被検眼Eに適用するために移動可能に設けられた移動レンズ46と、リレーレンズ47および48と、被検眼Eの乱視の補正に供されるバリアブルクロスシリンダ49と、反射ミラー50と、ダイクロイックミラー36および21と、対物レンズ20とをこの順番で含んで構成されている。」からみて,引用文献2には「視標板から各種視標を被検眼に投影する視標投影光学系」が記載されているといえる。

(3)上記記載事項(2-イ)の「【0016】・・・・・ここで、左眼用ヘッド3Lと右眼用ヘッド3Rとに内蔵される光学系は左右対称に設けられており実質的な差違はないものであるので、右眼用ヘッド3Rに内蔵される光学系についての説明のみを行い、左眼用ヘッド3Lに関しては省略する。」、同(2-ウ)の「【0021】視標投影光学系14は、視力検査に使用される視標や固視標を含む各種視標を被検眼Eに投影するとともに、雲霧を作用させるための光学系であって、光源であるランプ41と、コリメータレンズ42と、各種視標を選択的に配置可能な視標配置手段としての視標板43と、ダイクロイックミラー44と、反射ミラー45と、図示しないパルスモータに駆動され、検眼の際に様々な屈折力を被検眼Eに適用するために移動可能に設けられた移動レンズ46と、リレーレンズ47および48と、被検眼Eの乱視の補正に供されるバリアブルクロスシリンダ49と、反射ミラー50と、ダイクロイックミラー36および21と、対物レンズ20とをこの順番で含んで構成されている。・・・・・移動レンズ46を被検眼E寄りに移動させると屈折力をマイナス側に、被検眼Eから離反する方向に移動させると屈折力をプラス側にそれぞれ変位させることができ、これにより雲霧を作用させることが可能となる。【0022】バリアブルクロスシリンダ49は、円柱の軸に直交する方向にそれぞれ正の屈折力を有する円柱レンズ49aおよび負の屈折力を有する円柱レンズ49bとを含んで構成されている。」からみて,引用文献2には「左右一対に設けられた光学系であって、視標投影光学系の光路中に配置され、被検眼に投影する視標を光学的変化させる、検眼の際に様々な屈折力を被検眼に適用するために移動可能に設けられた移動レンズおよび正・負の屈折力を有する円柱レンズを有する光学系」が記載されているといえる。

(4)上記記載事項(2-イ)の「【0015】・・・・・また、左眼用ヘッド3Lには被検者の左眼ELに、右眼用ヘッド3Rには右眼ERにそれぞれ対向配置されるプリズムPL、PRが取り付けられている。」、同(2-エ)の「【0028】なお、プリズムPRは、上記の光学系11ないし18の全てに含まれているものとし、各光学系により伝達される光束の進行方向を変更することで、被検眼Eに対して適正に入射、出射するように作用する。」および図3からみて,引用文献2には「右眼用光路と左眼用光路とに,それぞれで配置されるプリズムであって、光学系によって光学的に変化された視標をプリズムによって、被検眼方向に反射することで被検眼に視標を導光するプリズム」が記載されているといえる。

(5)上記記載事項(2-イ)の「【0012】・・・・・自覚的測定を行い、さらに続いて乱視検査で乱視度数等を求めたのち、球面度数の調整を行い、最後に求められた度数で視力検査を行う・・・・・・【0013】・・・・・自覚的屈折力測定、乱視検査、球面度数の調整および最終的な視力検査の各工程を行う」および図1からみて,引用文献2には「被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚的屈折力測定手段」が記載されているといえる。

(6)上記記載事項(2-ウ)の「【0019】測定光束投影光学系12は、被検眼Eの他覚的屈折力を測定するための視標を投影する光学系であり、赤外LED等の測定用光源29と、・・・・・対物レンズ20とをこの順番で含んで構成される。なお、瞳リング絞り34の一面には、図5にあるように、測定用光源29からの光束を透過するリング状の透過部34aを形成するようにエッチングが施されており、また、この面は被検眼Eと共役な位置に配置されている。・・・・・【0020】受光光学系13は、被検眼Eの屈折力を測定する際の被検眼Eからの反射光束を受光するための光学系であり、その構成としては、対物レンズ20と、・・・・・CCD28とをこの順番で含んでいる。」、同(2-オ)の「【0033】(他覚的検眼工程)・・・・・【0034】次に、被検眼Eの屈折力を測定する。そのために、測定用光源29を点灯し、瞳リング絞り34の透過部34aを透過するリング状の光束を被検眼Eに投影する。被検眼Eの眼底で反射された上記リング状の光束は、被検眼Eの屈折力によりその形状を歪められている。歪んだリング状の光束は、受光光学系13を経由してCCD28に結像される。撮像されたリング状の光束の歪みを解析することによって被検眼Eの屈折力が算出される。」および図1からみて,引用文献2には「測定用光源から被検眼の眼底にリング状の光束を投影し、その反射光をCCDによって受光する左右一対の光学系を有し、前記光学系の光路に配置されたプリズムを介して、前記被検眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段であって、前記撮像素子による撮像結果を解析することで前記被検眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段」が記載されているといえる。

(7)上記記載事項(2-イ)の「【0012】・・・・・検眼装置1は、被検者が単独で、または、複数の被検者をガイドするアシスタントがついた状況において、自覚的および他覚的屈折力測定に加えて乱視検査も行うことが可能な装置である。・・・・・【0015】ヘッド部3には、各種レンズや光源、ミラー等を含んで構成された、検眼を行うための後述の図2に示す光学系10が内蔵されている。また、左眼用ヘッド3Lには被検者の左眼ELに、右眼用ヘッド3Rには右眼ERにそれぞれ対向配置されるプリズムPL、PRが取り付けられている。」および図3からみて,引用文献2には「自覚式測定手段による自覚測定及び他覚式測定手段による他覚測定を、被検者の眼前にプリズムのみを配置することにより行う」ことが記載されているといえる。

(8)上記(1)?(7)によれば,引用文献2には,次の発明が記載されていると認められる。

「被検眼の屈折力を少なくとも自覚的に測定することが可能な検眼装置であって、
視標板から各種視標を被検眼に投影する視標投影光学系と、
左右一対に設けられた光学系であって、前記視標投影光学系の光路中に配置され、被検眼に投影する視標を光学的変化させる、検眼の際に様々な屈折力を被検眼に適用するために移動可能に設けられた移動レンズおよび正・負の屈折力を有する円柱レンズを有する光学系と、
右眼用光路と左眼用光路とに,それぞれ配置されるプリズムであって、光学系によって光学的に変化された前記視標をプリズムによって、前記被検眼方向に反射することで前記被検眼に前記視標を導光するプリズムと、
を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚的屈折力測定手段と備え、
測定用光源から被検眼の眼底にリング状の光束を投影し、その反射光をCCDによって受光する左右一対の光学系を有し、前記光学系の光路に配置されたプリズムを介して、前記被検眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段であって、前記撮像素子による撮像結果を解析することで前記被検眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段を備え、
前記自覚式屈折力測定手段による自覚測定及び前記他覚式測定手段による他覚測定を、被検者の眼前にプリズムのみを配置することにより行う、
検眼装置。」
(以下「引用発明2」という)

第5 当審の判断
1 引用発明1を主引用発明とした場合
(1)引用発明1との対比
ア 引用発明1の「自覚的および他覚的眼検査を提供する一体型眼検査装置」は,「自覚的眼検査」が可能であるものの、「他覚的眼検査」の際には「検眼者」が必須であるから、自動の「他覚的測定手段」を備えた本願発明1と同様の「自覚式検眼装置」とはいえないものの、上位概念の「検眼装置」の点で一致するといえる。

イ 記載事項(1-キ)の「基本的に患者Pは集光光学系Fに投影された実像Rを見るように言われる。その後、実像Rが最もよく見えるようになるまで患者の眼14のレンズ40と患者の眼15のレンズ41との可変レンズ対の相対的運動により球面補正がなされる。」からみて、引用発明1の「文字Rで示されている実像」および「患者の眼」は、それぞれ、本願発明1の「視標」および「被検眼」に相当するといえる。そして、「実像(視標)を投影する」ことが「視標光束を投影する」を意味しているといえるから、引用発明1の「スライドから文字Rで示されている実像を患者の眼に向けて投影する投影機」と本願発明1の「ディスプレイから視標光束を被検眼に向けて投影する投光光学系」とは、「視標源」が「スライド」あるいは「ディスプレイ」である点で相違するものの、「視標光束を被検眼に向けて投影する投光光学系」の点で一致するといえる。

ウ 引用発明1の「補正」と本願発明1の「矯正」とは、技術的に同義であるといえる。そうすると、引用発明1の「左右一対に設けられた右眼用補正光学系と左眼用補正光学系を有し、投影機-患者間の光路中に配置され、前記投影機からの光束の光学特性を変化する補正光学系」は,本願発明1の「左右一対に設けられた右眼用矯正光学系と左眼用矯正光学系を有し、前記投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化する矯正光学系」に相当するといえる。

エ 引用文献1の図1からみて、引用発明1の「視野鏡(凹面鏡)」が本願発明1の「凹面ミラー」に相当することは明らかであるから、引用発明1の「前記右眼用補正光学系を含む右眼用光路と,前記左眼用補正光学系を含む左眼用光路と,で共有される視野鏡(凹面鏡)であって、患者の眼方向に反射することで前記患者の眼に前記投影機からの光束を導光し、前記補正光学系によって補正された前記投影機からの光束の実像を光学的に所定の検査距離となるように前記患者の眼に導光する視野鏡(凹面鏡)」は、本願発明1の「前記右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と,前記左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と,で共有される凹面ミラーであって、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束を前記凹面ミラーによって、前記被検眼方向に反射することで前記被検眼に前記視標光束を導光し、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束の像を光学的に所定の検査距離となるように前記被検眼に導光する凹面ミラー」に相当するといえる。

オ 「眼の屈折力」が「眼の光学特性」の一種であるといえるから、引用発明1の「患者の眼の屈折力を自覚的に測定する自覚式屈折力測定手段」は、本願発明1の「前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式測定手段」に相当するといえる。

カ 前述と同様に、「眼の屈折力」が「眼の光学特性」の一種であるといえるから、引用発明1の「患者の眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段」は、本願発明1の「被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定手段」に相当し、引用発明1の「検査者-患者間の光路に配置された視野鏡(凹面鏡)」が本願発明1の「測定光学系の光路に配置された前記凹面ミラー」に相当するといえる。
そうすると、引用発明1の「投影機の光源から患者の眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を検査者によって観察し、検査者-患者間の光路に配置された視野鏡(凹面鏡)を介して、前記患者の眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段であって、前記検査者による観察結果を解析することで前記患者の眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段」と、本願発明1の「前記ディスプレイとは異なる光源である測定光源から前記被検眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を撮像素子によって受光する左右一対の測定光学系を有し、前記測定光学系の光路に配置された前記凹面ミラーを介して、前記被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定手段であって、前記撮像素子による撮像結果を解析することで前記被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する他覚式測定手段」とは、上位概念である「前記被検眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を受光する測定光学系を有し、前記測定光学系の光路に配置された前記凹面ミラーを介して、前記被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定手段であって、前記被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する他覚式測定手段」点で一致するといえる。

キ 前述と同様に「補正」と「矯正」とは技術的に同義であるから、引用発明1の「前記自覚式測定手段による自覚測定及び前記他覚式測定手段による他覚測定を、前記患者の眼前に補正光学系を配置することなく開放状態で行う」は、本願発明1の「前記自覚式測定手段による自覚測定及び前記他覚式測定手段による他覚測定を、被検者の眼前に前記矯正光学系を配置することなく開放状態で行う」に相当するといえる。

ク 上記ア?オを総合すると、本願発明1と引用発明1とは、
(一致点)
「視標光束を被検眼に向けて投影する投光光学系と、
左右一対に設けられた右眼用矯正光学系と左眼用矯正光学系を有し、前記投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化する矯正光学系と、
前記右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と,前記左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と,で共有される凹面ミラーであって、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束を前記凹面ミラーによって、前記被検眼方向に反射することで前記被検眼に前記視標光束を導光し、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束の像を光学的に所定の検査距離となるように前記被検眼に導光する凹面ミラーと、
を有し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式測定手段を備える検眼装置であって、
前記被検眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を受光する測定光学系を有し、前記測定光学系の光路に配置された前記凹面ミラーを介して、前記被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定手段であって、前記被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する他覚式測定手段を備え、
前記自覚式測定手段による自覚測定及び前記他覚式測定手段による他覚測定を、被検者の眼前に前記矯正光学系を配置することなく開放状態で行う、
検眼装置。」
の点で一致し、以下の点で相違するものと認められる。

(相違点1-1)
「検眼装置」が、本願発明1では「自覚式検眼装置」であるのに対し、引用発明1では、「他覚的眼検査」の際には「検眼者」が必須である「自覚的および他覚的眼検査を提供する一体型眼検査装置」である点。

(相違点1-2)
「視標光束」が、本願発明1では「ディスプレイから」であるのに対し、引用発明1では、「スライドから」である点。

(相違点1-3)
「他覚式測定手段」が,本願発明1では「前記ディスプレイとは異なる光源である測定光源から前記被検眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を撮像素子によって受光する左右一対の測定光学系を有し、前記測定光学系の光路に配置された前記凹面ミラーを介して、前記被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定手段であって、前記撮像素子による撮像結果を解析することで前記被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する」であるのに対し,引用発明1では、「測定光」の光源が「投影機の光源」(自覚式屈折力測定手段の光源)であり、「反射光」を「撮像素子によって受光する」のではなく「検眼者」により観察し、「測定光学系」が独立した「左右一対」ではない点。

(2)相違点1-1および1-3について
請求人の主張を鑑みて、上記相違点1-1および1-3について検討する。
上記記載事項(2-ウ)の「【0019】測定光束投影光学系12は、被検眼Eの他覚的屈折力を測定するための視標を投影する光学系であり、赤外LED等の測定用光源29と、コリメータレンズ30と、円錐プリズム31と、視標である測定リングターゲット32と、リレーレンズ33と、瞳リング絞り34と、三角プリズム35と、ダイクロイックミラー36および21と、対物レンズ20とをこの順番で含んで構成される。なお、瞳リング絞り34の一面には、図5にあるように、測定用光源29からの光束を透過するリング状の透過部34aを形成するようにエッチングが施されており、また、この面は被検眼Eと共役な位置に配置されている。したがって、測定用光源29からの光束は被検眼E上にリング状の投影像を提供する。・・・【0020】受光光学系13は、被検眼Eの屈折力を測定する際の被検眼Eからの反射光束を受光するための光学系であり、その構成としては、対物レンズ20と、ダイクロイックミラー21および26と、三角プリズム35(の中央に形成された透孔35a)と、反射ミラー37と、リレーレンズ38と、図示しないパルスモータに駆動されて被検眼Eの屈折力に対応して移動する移動レンズ39と、反射ミラー40と、ダイクロイックミラー26と、結像レンズ27と、CCD28とをこの順番で含んでいる。」および本願出願日前に頒布された刊行物である特開2012-135528号公報(以下、「周知例」という)の【0011】測定光学系10は、眼Eの瞳孔中心部を介して眼Eの眼底Efにスポット状の測定指標を投影する投影光学系(投光光学系)10aと、眼底Efから反射された眼底反射光を瞳孔周辺部を介してリング状に取り出し、二次元撮像素子にリング状の眼底反射像を撮像させる受光光学系10bと、から構成される。【0012】投影光学系10aは、測定光学系10の光軸L1上に配置された,測定光源11,リレーレンズ12,ホールミラー13,及び対物レンズ14を含む。光源11は、正視眼の眼底Efと光学的に共役な位置関係となっている。また、ホールミラー13の開口は、眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置関係となっている。【0013】受光光学系10bは、投影光学系10aの対物レンズ14,ホールミラー13が共用され、ホールミラー13の反射方向の光軸L1上に配置された,リレーレンズ16及び全反射ミラー17と、全反射ミラー17の反射方向の光軸L1上に配置された受光絞り18,コリメータレンズ19,リングレンズ20,及びエリアCCD等からなる二次元撮像素子(受光素子)22を含む。受光絞り18及び撮像素子22は、眼底Efと光学的に共役な位置関係となっている。リングレンズ20は、リング状に形成されたレンズ部と、レンズ部以外の領域に遮光用のコーティングを施した遮光部と、から構成され、眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置関係となっている。撮像素子22からの出力は、演算制御部70(以下、制御部70)に入力される。」との記載からみて、「検眼装置おいて、測定光源およびCCD(撮像素子)を備えた他覚的屈折力測定光学系を設ける」ことは、本願出願前周知の事項であるといえる。そして、その機能・構造からみて、該「測定光源」および「エリアCCD(二次元撮像素子)」は、本願発明1の「測定光源」および「撮像素子」に相当するといえる。
しかしながら、引用発明1の「前記検査者によって観察することで前記被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段」は、前記周知の「他覚的測定光学系」とは、「患者の眼屈折力を他覚的に測定する」という点では一致するものの、その測定手法の点、すなわち、「反射光を受光(観察)する」のが、「撮像素子」か「検眼者」かの点で大きく相違し、その基本的光学構成を異にしている。そして、引用発明1では「検査者によって観察する」ことを前提にしており、上記記載事項(1-イ)から明らかなように、「屈折力検査」あるいは「検影法」だけでなく「眼底検査、角膜曲率測定と生体顕微鏡検査」も対象とするものであって、「CCD(撮像素子)」に相当する構成要素を備えていないことは明らかである。そうすると、両者は、上位概念として「他覚式測定手段」として位置づけられるものであったとしても、機能的にも同等のものとはいえず、等価なものとして技術的に置換可能であるとはいえず、引用文献1には置換する動機付けの記載・示唆も見当たらない。
また、例えば、本願の出願前に頒布された刊行物である特公昭52-28319号公報に「検眼者の代わりに光導電素子等を配置することにより電気的に測定することも容易であり、さらに進んで自動測定も可能である。」(4頁7欄2?5行)、同刊行物である特公昭61-11090号公報に「検影法は眼の屈折力を簡単な器具によって他覚的に測定できる方法として比較的古くから知られており、最近は、自動的に屈折力を測定するための装置にも応用されている。」(1頁2欄23?26行)、あるいは同刊行物である特公昭62-54493号公報に「眼の屈折力を他覚的に測定装置は、レフラクトメータと称して古くから使用されているが、近年はこれを自動化したオートレフラクトメータが普及しつつある。」(1頁1欄20?23行)と記載されているように、「他覚式屈折力測定手段における自動化」が一般的であること考慮しても、引用発明1の「他覚式屈折力測定手段」において、前提とする「検査者による観察」に変えて、「撮像素子」を設ける積極的な動機付けがあるとはいえない。
さらに、引用文献3には、「自覚式眼屈折力測定装置」が記載されているものの、上記記載事項(3-エ)の「【0055】次にXY方向の眼位置の検出を行う。孔42aを通過した光源41からの光束は、ハーフミラー44、集光レンズ45を通過し、例えば、受光素子46の表面上の点Gに集光する(図6参照)。受光素子46はこのときの受光信号を制御部90に送る。制御部90は受光信号を受け取り、点Gの基準点Oからのずれ量ΔX´g,ΔY´gとずれた方向を算出する。」からみて、その「受光素子46」は「眼位置の検出を行う」ものであって、本願発明1の「他覚式測定手段」を備えておらず、上記判断に影響を与えるものではない、ことは明らかである。
してみると、引用文献2の記載事項および周知の事項を考慮しても、引用発明1において、相違点1-1および1-3における本願発明1の構成とすることは、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)効果について
そして、本願発明1は、相違点1-1および1-3により,本件出願明細書の段落【0005】に記載された「自然な状態下での自覚式測定及び他覚式測定を可能とし、精度よく測定を行うことができる自覚式検眼装置を提供する」という、当業者といえども、引用文献1および2の記載から予測し得ない格別顕著な効果を奏すると認められる。

(4)まとめ
したがって、本願発明1は、相違点1-2について検討するまでもなく、引用発明1および引用文献2,3記載の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

2 引用発明2を主引用発明とした場合
(1)本願発明1と引用発明2との対比
ア 引用発明2の「被検眼の屈折力を少なくとも自覚的に測定することが可能な検眼装置」は,本願発明1の「他覚式測定手段」に相当する光学系を備えているから、本願発明1の「自覚式検眼装置」に相当するといえる。

イ 引用発明2の「各種視標を被検眼に投影する」と本願発明1の「視標光束を被検眼に向けて投影する」とは技術的に同義であるから、引用発明2の「視標板から各種視標を被検眼に投影する視標投影光学系」と「ディスプレイから視標光束を被検眼に向けて投影する投光光学系」とは、「視標光束を被検眼に向けて投影する投光光学系」の点で一致するといえる。

ウ 引用発明2の「移動レンズおよび円柱レンズを有する光学系」は,その機能からみて、本願発明1の「矯正光学系」に相当するといえる。
そうすると、引用発明2の「左右一対に設けられた光学系であって、視標投影光学系の光路中に配置され、検眼の際に様々な屈折力を被検眼に適用するために移動可能に設けられた移動レンズおよび正・負の屈折力を有する円柱レンズを有する光学系」は,本願発明1の「左右一対に設けられた右眼用矯正光学系と左眼用矯正光学系を有し、前記投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化する矯正光学系」に相当するといえる。

エ 引用発明2の「前記被検眼方向に反射することで前記被検眼に前記視標を導光するプリズム」は、「ミラー」の一種であるといえるから、引用発明2の「右眼用光路と左眼用光路とに,それぞれ配置されるプリズムであって、光学系によって光学的に変化された前記視標をプリズムによって、前記被検眼方向に反射することで前記被検眼に前記視標を導光するプリズム」と、本願発明1の「前記右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と,前記左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と,で共有される凹面ミラーであって、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束を前記凹面ミラーによって、前記被検眼方向に反射することで前記被検眼に前記視標光束を導光し、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束の像を光学的に所定の検査距離となるように前記被検眼に導光する凹面ミラー」とは、上位概念である「前記右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と,前記左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と,に配置されるミラーであって、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束を前記ミラーによって、前記被検眼方向に反射することで前記被検眼に前記視標光束を導光し、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束の像を光学的に所定の検査距離となるように前記被検眼に導光するミラー」点で一致するといえる。

オ 引用発明2の「被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚的屈折力測定手段」が、その機能からみて、本願発明1の「被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式測定手段」に相当することは明らかである。

カ 引用発明2の「リング状の光束」は、本願発明1の「測定光」に相当するといえるから、引用発明2の「測定用光源から被検眼の眼底にリング状の光束を投影し、その反射光をCCDによって受光する左右一対の光学系を有し、前記光学系の光路に配置されたプリズムを介して、前記被検眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段であって、前記撮像素子による撮像結果を解析することで前記被検眼の屈折力を他覚的に測定する他覚式屈折力測定手段」と、本願発明1の「前記ディスプレイとは異なる光源である測定光源から前記被検眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を撮像素子によって受光する左右一対の測定光学系を有し、前記測定光学系の光路に配置された前記凹面ミラーを介して、前記被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定手段であって、前記撮像素子による撮像結果を解析することで前記被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する他覚式測定手段」とは、上位概念である「測定光源から前記被検眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を撮像素子によって受光する左右一対の測定光学系を有し、前記測定光学系の光路に配置された前記ミラーを介して、前記被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定手段であって、前記撮像素子による撮像結果を解析することで前記被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する他覚式測定手段」点で一致するといえる。

キ 引用発明2の「プリズム」が「矯正光学系」に含まれていないといえるものの、該「プリズム」の存在が「開放状態」であるといえるかどうか不明であるから、引用発明2の「前記自覚式屈折力測定手段による自覚測定及び前記他覚式測定手段による他覚測定を、被検者の眼前にプリズムのみを配置することにより行う」と本願発明1の「前記自覚式測定手段による自覚測定及び前記他覚式測定手段による他覚測定を、被検者の眼前に前記矯正光学系を配置することなく開放状態で行う」とは、「前記自覚式測定手段による自覚測定及び前記他覚式測定手段による他覚測定を、被検者の眼前に前記矯正光学系を配置することがない状態で行う」で一致するといえる。

ク 上記ア?キを総合すると、本願発明1と引用発明2とは、
(一致点)
「視標光束を被検眼に向けて投影する投光光学系と、
左右一対に設けられた右眼用矯正光学系と左眼用矯正光学系を有し、前記投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化する矯正光学系と、
前記右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と,前記左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と,に配置されるミラーであって、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束を前記ミラーによって、前記被検眼方向に反射することで前記被検眼に前記視標光束を導光し、前記矯正光学系によって矯正された前記視標光束の像を光学的に所定の検査距離となるように前記被検眼に導光するミラーと、
を有し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式測定手段を備える自覚式検眼装置であって、
前記ディスプレイとは異なる光源である測定光源から前記被検眼の眼底に測定光を出射し、その反射光を撮像素子によって受光する左右一対の測定光学系を有し、前記測定光学系の光路に配置された前記ミラーを介して、前記被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定手段であって、前記撮像素子による撮像結果を解析することで前記被検眼の眼屈折力を他覚的に測定する他覚式測定手段を備え、
前記自覚式測定手段による自覚測定及び前記他覚式測定手段による他覚測定を、被検者の眼前に前記矯正光学系を配置することない状態で行う、
自覚式検眼装置。」
の点で一致し、以下の点で相違するものと認められる。

(相違点2-1)
「視標光束」が、本願発明1では「ディスプレイから」であるのに対し、引用発明2では、「視標板から」である点。

(相違点2-2)
「ミラー」が、本願発明1では「前記右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、前記左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、で共有される凹面ミラー」であるのに対し、引用発明2では、左右一対の「プリズム」である点。

(相違点2-3)
「前記自覚式測定手段による自覚測定及び前記他覚式測定手段による他覚測定」を,本願発明1では「被検者の眼前に前記矯正光学系を配置することなく開放状態で行う」のに対し,引用発明2では,「被検者の眼前にプリズムのみを配置することにより行う」であって「開放状態」であるどうか不明である点。

(2)相違点2-2についての判断
請求人の主張を鑑みて、上記相違点2-2について検討する。
引用発明1の「右眼用補正光学系を含む右眼用光路と,左眼用補正光学系を含む左眼用光路と,で共有される視野鏡(凹面鏡)であって、被検眼方向に反射することで前記被検眼に視標光束を導光し、前記補正光学系によって補正された前記視標光束の実像を光学的に所定の検査距離となるように前記被検眼に導光する視野鏡(凹面鏡)」は、上記記載事項(1-ウ)の「この発明の追加的有利性は、患者の顔近くの嵩張った機器によって引き起こされる不自然な焦点入力の回避である。本発明の検眼装置は、顔あるいは眼の直前に装備される物を要求しない。不自然で無意識な焦点入力が最小化される。」からみて、その構成・機能上、本願発明1の「凹面ミラー」に相当することは、明らかである。また、引用文献5の「補正光学系Cの実像を患者Pの眼14及び15に投影するために必要とされる集光光学系Fは視野鏡50の形でここに示されている。この機能を達成する従来のレンズあるいはレンズ系は本発明においても同様に採用され得るものと理解されよう。しかしながら視野鏡50の形でここに示された集光光学系Fが特に好ましい。」(9頁右上欄1?7行)および図1からみて、同様に本願発明1の「凹面ミラー」に相当する「視野鏡(凹面鏡)」が、引用文献5にも記載されているといえる。
しかしながら、引用文献2には、引用発明2の「一対のプリズム」を引用発明1の「単一の視野鏡(凹面鏡)」に変更する動機付けとなる記載・示唆はなく、このような変更が周知であるともいえない。また、上記記載事項(3-ウ)の「【0030】1対の矯正光学系20R,20Lを通過した各光束は、ハーフミラー31を通過し、凹面鏡32によって反射され集光する。そして、光束はハーフミラー31によって反射され、追尾用ミラー33を通過する。追尾用ミラー33を通過した光束は、凹面鏡34によって反射される。そして、その反射光は、追尾用ミラー33によって反射され、被検眼ER,ELに到達し、両眼底上に視標の像を形成させる。【0031】また、矯正光学系20R,20Lを通過した各光束は、リレー光学系30により共通にリレーされ両被検眼ER,ELの眼鏡装用位置(例えば、角膜頂点から12mm程度)に矯正光学系20R,20Lの像が形成されるようになっている。従って、矯正光学系20R,20Lがあたかも眼前に配置されたことと等価になっており、被検者は追尾用ミラー33を介して自然の状態で視標の像を視準することができる。」からみて、引用文献3に記載された「追尾用ミラー33」も、引用発明1の「視野鏡(凹面鏡)」と同様な、すなわち、本願発明1の「凹面ミラー」と同様な機能を有するものの、引用文献3に記載された「自覚式眼屈折力測定装置」は、引用発明1および本願発明1のような「他覚式測定手段」を備えた「自覚式検眼装置」ではないといえる。そうすると、「他覚式測定」の際においても「自然の状態で視標の像を視準する」構成にする、ことを動機付ける、あるいは、示唆しているとはいえない。
また、本願の出願前に頒布された刊行物である特公平3-15448号公報には、「こうして、1対の矯正光学系K1,K2を通過した各光束は第2投影レンズ12、ハーフミラー13、第3投影レンズ14、およびハーフミラー15をそれぞれ介して被検眼E1,E2に到達し、被検眼瞳を通過して両眼底上に視標4の像を形成させる。・・・・・したがって、矯正光学系K1,K2があたかも眼前に配置されたことと等価になっており、被検者はハーフミラー15を介して自然視の状態で視標4の像を視準することができる。こうして、被検者は自然視の状態で視標4を直視しつつ検者に対する応答を行ない、視標4が適正に見えるまで矯正光学系K1,K2による矯正を図り、その矯正値に基づいて屈折度測定を行なうようになっている。」(2頁4欄30行?3頁5欄8行)および「なお、本実施例では自覚式屈折度測定装置に適用した場合について述べたが他覚式屈折度測定装置においても同様である。」(8頁15欄31?34行)と記載され、引用発明1の「視野鏡(凹面鏡)」あるいは本願発明1の「凹面ミラー」と類似の光学的特性を有する「ハーフミラー15」が記載されているものの、引用文献3記載のものと同様の「自覚式屈折度測定装置」を対象とするものであって、どの様な「他覚式屈折度測定装置」を対象とするのかまで具体的に記載されておらず、引用文献3と同様に、「他覚式測定」の際においても「自然の状態で視標の像を視準する」構成にする、ことを動機付ける、あるいは、示唆しているとはいえない。
してみると,引用文献1,3および5の記載を考慮しても、引用発明2において、相違点2-2における本願発明1の構成とすることは、当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)効果について
そして、本願発明1は、相違点2-2により、本件出願明細書の段落【0005】に記載された「自然な状態下での自覚式測定及び他覚式測定を可能とし、精度よく測定を行うことができる自覚式検眼装置を提供する」という、当業者といえども、引用文献1および2の記載から予測し得ない格別顕著な効果を奏すると認められる。

(4)まとめ
したがって、本願発明1は、相違点2-1および相違点2-3について検討するまでもなく、引用発明2および引用文献1記載の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

3 本願発明2,3について
本願発明2,3は、本願発明1を技術的に限定的に減縮した発明であるから、本願発明1と同じ理由により、引用発明1あるいは2および引用文献3?5記載の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明1?3は、引用発明1あるいは2および引用文献3?5記載の事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。
したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2021-08-16 
出願番号 特願2015-222931(P2015-222931)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (A61B)
最終処分 成立  
前審関与審査官 佐藤 秀樹  
特許庁審判長 福島 浩司
特許庁審判官 伊藤 幸仙
▲高▼見 重雄
発明の名称 自覚式検眼装置  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ