• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 訂正 ただし書き2号誤記又は誤訳の訂正 訂正する F21V
審判 訂正 4項(134条6項)独立特許用件 訂正する F21V
審判 訂正 特許請求の範囲の実質的変更 訂正する F21V
審判 訂正 ただし書き3号明りょうでない記載の釈明 訂正する F21V
審判 訂正 3項(134条5項)特許請求の範囲の実質的拡張 訂正する F21V
審判 訂正 ただし書き1号特許請求の範囲の減縮 訂正する F21V
審判 訂正 (特120条の4,3項)(平成8年1月1日以降) 訂正する F21V
管理番号 1383994
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2022-05-27 
種別 訂正の審決 
審判請求日 2021-10-14 
確定日 2022-02-18 
訂正明細書 true 
事件の表示 特許第5453503号に関する訂正審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 特許第5453503号の明細書及び特許請求の範囲を本件審判請求書に添付された訂正明細書及び訂正特許請求の範囲のとおり訂正することを認める。 
理由 第1 手続の経緯
本件特許第5453503号の請求項1〜4に係る特許についての出願は、平成24年10月11日に特許出願され、平成26年1月10日にその特許権の設定登録がされ、令和3年10月14日付けで訂正審判(以下「本件訂正審判」という。)の請求がされたものである。

第2 請求の趣旨
本件訂正審判の請求の趣旨は、特許第5453503号の明細書、特許請求の範囲を本件審判請求書に添付した訂正明細書、訂正特許請求の範囲のとおり、訂正することを認める、との審決を求めるものである。

第3 本件訂正の内容
請求人が求めている訂正(以下「本件訂正」という。)の内容は、以下のとおりである(審決注:下線部分は訂正箇所であり、請求人が訂正特許請求の範囲において示したとおりである。)。

1 訂正事項1
特許請求の範囲の請求項3に「一面側に前記LED基板、他面側に前記電源装置がそれぞれ配置される板状の取付部材とを備え、・・・(略)・・・前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置される」と記載されているのを、「一面側に前記LED基板、他面側に前記電源装置がそれぞれ配置される板状の取付部材と、長尺状に形成されており前記複数のLEDを覆うようにして前記取付部材に取り付けられるカバー部材とを備え、・・・(略)・・・前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置され、前記カバー部材は、前記カバー部材の短手方向における両端部に設けられている一対の延出部を有し、前記カバー部材は、長尺状に形成された器具本体の一面に設けられた収容凹部に前記光源ユニットを収容した状態では、前記器具本体の長手方向及び幅方向と直交する方向において前記一対の延出部の各々が前記収容凹部の開口端縁と重なっている」に訂正する(請求項3の記載を引用する請求項4も同様に訂正する)。

2 訂正事項2
特許請求の範囲の請求項4に「前記底面部と一対の前記側面部とで囲まれる空間により前記収容部が構成されている」と記載されているのを、「前記底面部と一対の前記側面部とで囲まれる空間により前記収容部が構成されており、前記カバー部材は、前記取付部材側の面に開口を有し、前記開口を通して前記複数のLEDを覆うようにして前記取付部材に取り付けられ、前記カバー部材は、前記カバー部材の短手方向における前記一対の延出部よりも内側の位置において前記取付部材側に突出し、前記取付部材の一対の前記側面部に外側から取り付けられる一対の突壁部を有し、前記収容凹部に前記光源ユニットを収容した状態では、前記一対の突壁部の各々が前記収容凹部の内壁と対向している」に訂正する。

3 訂正事項3
特許請求の範囲の請求項4に「ことを特徴とする請求項1記載の光源ユニット。」と記載されているのを、「ことを特徴とする請求項3記載の光源ユニット。」に訂正する。

4 訂正事項4
願書に添付した明細書の段落【0007】に「一面側に前記LED基板、他面側に前記電源装置がそれぞれ配置される板状の取付部材とを備え、・・・(略)・・・前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置される」と記載されているのを、「一面側に前記LED基板、他面側に前記電源装置がそれぞれ配置される板状の取付部材と、長尺状に形成されており前記複数のLEDを覆うようにして前記取付部材に取り付けられるカバー部材とを備え、・・・(略)・・・前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置され、前記カバー部材は、前記カバー部材の短手方向における両端部に設けられている一対の延出部を有し、前記カバー部材は、長尺状に形成された器具本体の一面に設けられた収容凹部に前記光源ユニットを収容した状態では、前記器具本体の長手方向及び幅方向と直交する方向において前記一対の延出部の各々が前記収容凹部の開口端縁と重なっている」に訂正する。

5 訂正事項5
願書に添付した明細書の段落【0007】に「前記底面部と一対の前記側面部とで囲まれる空間により前記収容部が構成されている」と記載されているのを、「前記底面部と一対の前記側面部とで囲まれる空間により前記収容部が構成されており、前記カバー部材は、前記取付部材側の面に開口を有し、前記開口を通して前記複数のLEDを覆うようにして前記取付部材に取り付けられ、前記カバー部材は、前記カバー部材の短手方向における前記一対の延出部よりも内側の位置において前記取付部材側に突出し、前記取付部材の一対の前記側面部に外側から取り付けられる一対の突壁部を有し、前記収容凹部に前記光源ユニットを収容した状態では、前記一対の突壁部の各々が前記収容凹部の内壁と対向している」に訂正する。

第4 当審の判断
1 訂正の目的の適否について
(1)訂正事項1について
訂正事項1は、本件訂正前の請求項3で「取付部材」が特定されているところ、該「取付部材」に取り付けられる部材として「カバー部材」を追加した上で「カバー部材」の構成をさらに限定するものである。
したがって、訂正事項1による訂正は、特許法第126条第1項ただし書第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(2)訂正事項3について
本件訂正前の請求項4には「ことを特徴とする請求項1記載の光源ユニット。」と記載されているところ、本件訂正前の請求項1に係る発明は「照明器具」の発明であって「光源ユニット」の発明ではない。
そして、本件訂正前の特許請求の範囲において「光源ユニット」の発明は請求項3及び4のみであり、本件訂正前の請求項4が引用できる「光源ユニット」の発明は請求項3に係る発明のみである。
さらに、本件訂正前の請求項4の「ことを特徴とする請求項1記載の光源ユニット。」との記載が「ことを特徴とする請求項1記載の照明器具。」の誤記であると解すると、請求項4は請求項2と同一となり不自然である。
そうすると、本件訂正前の請求項4の「ことを特徴とする請求項1記載の光源ユニット。」との記載は「ことを特徴とする請求項3記載の光源ユニット。」の誤記であると解するのが自然である。
したがって、訂正事項3による訂正は、特許法第126条第1項ただし書第2号に規定する誤記の訂正を目的とするものである。

(3)訂正事項2について
訂正事項2による訂正は、訂正事項1により、本件訂正後の請求項3において、「カバー部材」が特定されたところ、該「カバー部材」について、カバー部材が開口及び一対の突壁部を有する点、開口と取付部材への取り付けとの関係、及び、一対の突壁部と収容凹部との位置関係を特定したものである。
したがって、訂正事項2による訂正は、特許法第126条第1項ただし書第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

(4)訂正事項4について
訂正事項4は、訂正事項1の訂正に伴って、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載との整合を図るものであるから、訂正事項4による訂正は、特許法第126条第1項ただし書第3号に規定する明瞭でない記載の釈明を目的とするものである。

(5)訂正事項5について
訂正事項5は、訂正事項2の訂正に伴って、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載との整合を図るものであるから、訂正事項5による訂正は、特許法第126条第1項ただし書第3号に規定する明瞭でない記載の釈明を目的とするものである。

新規事項の追加の有無について
(1)訂正事項1について

願書に添付した明細書の段落【0013】の「光源ユニット2は、図2に示すように、複数(図2では2個)のLED基板22と、LED基板22が取り付けられる取付部材21と、LED基板22を覆うようにして取付部材21に取り付けられるカバー部材23と、LED基板22に所定の点灯電力を供給する電源装置24と、端子台ブロック25とを有する。」との記載、段落【0014】の「LED基板22は、前後方向に長い矩形板状に形成されたプリント基板221からなり、プリント基板221の下面には複数のLED(発光ダイオード)222が前後方向(長手方向)に沿って実装されている。」との記載、段落【0016】の「カバー部材23は、拡散性を有する材料(例えば乳白色のアクリル樹脂)により上面(取付部材21側の面)が開口する長尺状に形成され・・・」との記載及び下記図2から、光源ユニット2は、長尺状に形成されており複数のLED222を覆うようにして取付部材21に取り付けられるカバー部材23を備えているものと認められる。

【図2】



願書に添付した明細書の段落【0016】には「カバー部材23の左右方向における両端部には、図1(b)に示すように、光源ユニット2を器具本体1に取り付けた状態で、上下方向において器具本体1の収容凹部11の開口端縁と重なる延出部232がそれぞれ設けられている。」と記載されている。願書に添付した下記図1(b)及び上記図2から、上記記載の「カバー部材23」の「左右方向」が「短手方向」であること、器具本体が長尺状であること、上記記載の「上下方向」が「器具本体の長手方向及び幅方向と直交する方向」であることがわかる。
そうすると、上記段落【0016】の記載、下記図1(b)及び上記図2から、カバー部材23は、前記カバー部材23の短手方向における両端部に設けられている一対の延出部232を有し、前記カバー部材23は、長尺状に形成された器具本体1の一面に設けられた収容凹部11に光源ユニット2を収容した状態では、前記器具本体1の長手方向及び幅方向と直交する方向において前記一対の延出部232の各々が前記収容凹部11の開口端縁と重なっているものと認められる。

【図1】



以上のとおりであるから、「光源ユニット」が「長尺状に形成されており前記複数のLEDを覆うようにして前記取付部材に取り付けられるカバー部材」を備え、「前記カバー部材は、前記カバー部材の短手方向における両端部に設けられている一対の延出部を有し、前記カバー部材は、長尺状に形成された器具本体の一面に設けられた収容凹部に前記光源ユニットを収容した状態では、前記器具本体の長手方向及び幅方向と直交する方向において前記一対の延出部の各々が前記収容凹部の開口端縁と重なっている」との事項は、本件特許の願書に添付した明細書及び図面に記載されていると認められる。
したがって、訂正事項1による訂正は、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてしたものであり、特許法第126条第5項の規定に適合するものである。

(2)訂正事項2について

願書に添付した明細書の段落【0013】の「LED基板22を覆うようにして取付部材21に取り付けられるカバー部材23」との記載、段落【0014】の「LED基板22は、前後方向に長い矩形板状に形成されたプリント基板221からなり、プリント基板221の下面には複数のLED(発光ダイオード)222が前後方向(長手方向)に沿って実装されている。」との記載、段落【0016】の「カバー部材23は、拡散性を有する材料(例えば乳白色のアクリル樹脂)により上面(取付部材21側の面)が開口する長尺状に形成され」との記載及び上記図2から、カバー部材23は、取付部材21側の面に開口を有し、前記開口を通して複数のLED222を覆うようにして前記取付部材21に取り付けられるものと認められる。


願書に添付した明細書の段落【0019】の「このとき、カバー部材23の各突壁部233にそれぞれ設けた突起部233aが、取付部材21の各側面部212にそれぞれ設けた傾斜部212aと係合し、カバー部材23が取付部材21に取り付けられる。」との記載及び上記図1(b)から、カバー部材23は、前記カバー部材23の短手方向における前記一対の延出部232よりも内側の位置において前記取付部材21側に突出し、前記取付部材21の一対の前記側面部212に外側から取り付けられる一対の突壁部233を有しているものと認められる。


願書に添付した上記図1(b)から、収容凹部11に光源ユニット2を収容した状態では、一対の突壁部233の各々が収容凹部11の内壁と対向していることが看取できる。


以上のとおりであるから、「前記カバー部材は、前記取付部材側の面に開口を有し、前記開口を通して前記複数のLEDを覆うようにして前記取付部材に取り付けられ、前記カバー部材は、前記カバー部材の短手方向における前記一対の延出部よりも内側の位置において前記取付部材側に突出し、前記取付部材の一対の前記側面部に外側から取り付けられる一対の突壁部を有し、前記収容凹部に前記光源ユニットを収容した状態では、前記一対の突壁部の各々が前記収容凹部の内壁と対向して」いるとの事項は、本件特許の願書に添付した明細書及び図面に記載されていると認められる。
したがって、訂正事項2による訂正は、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてしたものであり、特許法第126条第5項の規定に適合するものである。

(3)訂正事項3について
訂正事項3による訂正は、特許請求の範囲の請求項4に「ことを特徴とする請求項1記載の光源ユニット。」と記載されているのを、「ことを特徴とする請求項3記載の光源ユニット。」に訂正するものである。
本件訂正後の請求項3は、訂正事項1により訂正されているところ、上記(1)で述べたとおり、当該訂正事項1による訂正は本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてしたものであるから、本件訂正後の請求項3記載の光源ユニットは、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載されたものである。
したがって、訂正事項3による訂正は、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてしたものであり、特許法第126条第5項の規定に適合するものである。

(4)訂正事項4について
上記(1)と同様に、訂正事項4による訂正は、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてしたものであり、特許法第126条第5項の規定に適合するものである。

(5)訂正事項5について
上記(2)と同様に、訂正事項5による訂正は、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてしたものであり、特許法第126条第5項の規定に適合するものである。

3 特許請求の範囲の実質上の拡張・変更の存否について
(1)訂正事項1について
訂正事項1による訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり(上記「1 (1)」)、かつ、カテゴリーや対象、目的を変更するものではないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものには該当せず、特許法第126条第6項の規定に適合するものである。

(2)訂正事項2について
訂正事項2による訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり(上記「1 (2)」)、かつ、カテゴリーや対象、目的を変更するものではないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものには該当せず、特許法第126条第6項の規定に適合するものである。

(3)訂正事項3について
訂正事項3による訂正は、誤記の訂正を目的とするものであり(上記「1 (3)」)、かつ、カテゴリーや対象、目的を変更するものではないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものには該当せず、特許法第126条第6項の規定に適合するものである。

(4)訂正事項4について
訂正事項4による訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とするものであり(上記「1 (4)」)、かつ、カテゴリーや対象、目的を変更するものではないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものには該当せず、特許法第126条第6項の規定に適合するものである。

(5)訂正事項5について
訂正事項5による訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とするものであり(上記「1 (5)」)、かつ、カテゴリーや対象、目的を変更するものではないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものには該当せず、特許法第126条第6項の規定に適合するものである。

4 独立特許要件について
上記訂正事項1による請求項3、4についての訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり(上記「1 (1)」)、上記訂正事項2による請求項4についての訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものであり(上記「1 (2)」)、上記訂正事項3による請求項4についての訂正は、誤記の訂正を目的とするものである(上記「1 (3)」)ところ、本件訂正後における特許請求の範囲の請求項3、4に記載されている事項により特定される発明について、特許出願の際独立して特許を受けることができないとする理由は見いだせないから、上記訂正事項1〜3による訂正は特許法第126条第7項の規定に適合する。

第5 むすび
以上のとおりであるから、本件審判の請求による訂正は、特許法第126条第1項ただし書第1号ないし第3号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第5項ないし第7項の規定に適合する。
よって、結論のとおり審決する。

 
発明の名称 (54)【発明の名称】光源ユニット及び照明器具
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源ユニット及び照明器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、取付ねじを用いて天井に取り付けられる天井直付け型の照明器具が提供されている(例えば特許文献1参照)。この照明器具は、横長且つ長尺状に形成されたベースプレートと、ベースプレートに対して天井と反対側に配置されるウィング部と、複数のホルダを用いてウィング部に取り付けられるLEDユニットとを備える。ベースプレートの略中央部には、取付ねじを通すためのねじ穴が長手方向に沿って複数設けられている。またLEDユニットは、複数のLEDモジュールと、複数のLEDモジュールを支持する支持部材と、複数のLEDモジュールを覆うようにして支持部材に取り付けられるカバーと、複数のLEDに電力を供給するための電力変換部とを有する。そして、一体に組み付けられたLEDユニットは、その一部がウィング部に設けられた凹部に収容された状態で複数のホルダを用いてウィング部に取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−142063号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1に示した照明器具では、天井に取り付けた状態で取付ねじがウィング部の凹部内に進入できるようになっておらず、取付ねじのねじ頭を配置するためのスペースがベースプレートとウィング部の間に設けられているため、器具全体の高さ寸法が大きくなってしまい、その結果天井からの突出量が大きくなっていた。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、天井からの突出量を低く抑えた光源ユニット及び照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の照明器具は、長尺状に形成され吊ボルトを用いて天井材に取り付けられる器具本体と、前記器具本体に取り付けられる光源ユニットとを備え、前記器具本体における前記天井材と反対側には、前記器具本体の長手方向に沿って収容凹部が設けられ、前記収容凹部の底面部には前記吊ボルトを通すための孔が設けられており、前記光源ユニットは、複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDが前記収容凹部の外側を向くようにして前記LED基板を前記器具本体に取り付けるための取付部材と、前記複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置とを有し、前記取付部材は、前記器具本体の前記収容凹部と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有し、前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置されることを特徴とする。
【0007】
この照明器具において、前記取付部材は、長尺且つ矩形板状に形成された底面部と、前記底面部の幅方向における両側から前記底面部と交差する方向に突出する一対の側面部とで形成されており、前記底面部と一対の前記側面部とで囲まれる空間により前記収容部が構成されているのが好ましい。
本発明の光源ユニットは、吊ボルトを通すための孔を有し、前記孔に通された前記吊ボ ルトによって天井材に取り付けられる器具本体に取り付けられる光源ユニットであって、複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置と、一面側に前記LED基板、他面側に前記電源装置がそれぞれ配置される板状の取付部材と、長尺状に形成されており前記複数のLEDを覆うようにして前記取付部材に取り付けられるカバー部材とを備え、前記取付部材は、前記器具本体と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有し、前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置され、前記カバー部材は、前記カバー部材の短手方向における両端部に設けられている一対の延出部を有し、前記カバー部材は、長尺状に形成された器具本体の一面に設けられた収容凹部に前記光源ユニットを収容した状態では、前記器具本体の長手方向及び幅方向と直交する方向において前記一対の延出部の各々が前記収容凹部の開口端縁と重なっていることを特徴とする。
この光源ユニットにおいて、前記取付部材は、長尺且つ矩形板状に形成された底面部と、前記底面部の幅方向における両側から前記底面部と交差する方向に突出する一対の側面部とで形成されており、前記底面部と一対の前記側面部とで囲まれる空間により前記収容部が構成されており、前記カバー部材は、前記取付部材側の面に開口を有し、前記開口を通して前記複数のLEDを覆うようにして前記取付部材に取り付けられ、前記カバー部材は、前記カバー部材の短手方向における前記一対の延出部よりも内側の位置において前記取付部材側に突出し、前記取付部材の一対の前記側面部に外側から取り付けられる一対の突壁部を有し、前記収容凹部に前記光源ユニットを収容した状態では、前記一対の突壁部の各々が前記収容凹部の内壁と対向しているのが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
光源ユニットを器具本体に取り付けた状態では、吊ボルトの少なくとも一部が取付部材の収容部に配置されるので、収容部を設けない場合に比べて器具全体の高さ寸法を小さくすることができ、その結果天井からの突出量を低く抑えた照明器具を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】(a)は本実施形態の照明器具の幅方向に沿った一部省略せる断面図、(b)は同上の長手方向に沿った断面図である。
【図2】同上の分解斜視図である。
【図3】同上の全体斜視図である。
【図4】同上から光源ユニットを取り外した状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、照明器具Aの実施形態について図1〜図4を参照して説明する。なお、以下の説明では特に断りがない限り、図1(b)に示す向きにおいて上下左右の方向を規定し、さらに図1(b)中の紙面に垂直な方向を前後方向と規定して説明を行う。したがって、図1(a)中の左右方向が前後方向となる。
【0011】
本実施形態の照明器具Aは、図1〜図4に示すように、天井直付け型の照明器具であり、吊ボルト200(図1(b)参照)を用いて天井材100に取り付けられる器具本体1と、器具本体1に対して着脱自在に取り付けられる光源ユニット2とを備える。なお本実施形態では、図1(a)に示すように、天井裏に設けた梁400に吊ボルト200が取り付けられており、天井材100に設けた孔を通して吊ボルト200が室内側(下側)に露出している。
【0012】
器具本体1は、板金に曲げ加工を施すことで長尺且つ上面(天井材100との対向面)が開口する扁平な箱状に形成され、天井材100と反対側(つまり下側)には光源ユニット2を収容するための矩形の収容凹部11が器具本体1の全長に亘って設けられている。また、器具本体1の左右方向(幅方向)において収容凹部11の両側には、収容凹部11の開口端縁から延出し且つ外側に行くほど上側(天井材100側)に傾斜する傾斜面12,12がそれぞれ設けられている。また、収容凹部11の底面部111には、電線を通すための孔111aが前後方向(長手方向)に沿って複数(図2では5個)設けられており、さらに吊ボルト200を通すための孔111bが前後方向における両端寄りの位置にそれぞれ2個ずつ設けられている。さらに、器具本体1の前後方向における両端部には、図2〜図4に示すように、エンドキャップ3がそれぞれ取り付けられている。
【0013】
光源ユニット2は、図2に示すように、複数(図2では2個)のLED基板22と、LED基板22が取り付けられる取付部材21と、LED基板22を覆うようにして取付部材21に取り付けられるカバー部材23と、LED基板22に所定の点灯電力を供給する電源装置24と、端子台ブロック25とを有する。
【0014】
LED基板22は、前後方向に長い矩形板状に形成されたプリント基板221からなり、プリント基板221の下面には複数のLED(発光ダイオード)222が前後方向(長手方向)に沿って実装されている。また、一方(図2中の右側)のLED基板22の一端部(右端部)には、電源装置24との間を電気的に接続するためのコネクタ223が実装されている。このコネクタ223には電線(図示せず)が接続されており、この電線の端部を電源装置24に接続することでLED基板22と電源装置24とが電気的に接続される。また、各LED基板22において隣接するLED基板22と対向する端部には、電源供給用のコネクタ224がそれぞれ実装されている。そして、両LED基板22,22のコネクタ224,224を接続することで、一方(図2中の右側)のLED基板22から他方(図2中の左側)のLED基板22に電源を供給することができる。
【0015】
取付部材21は、板金に曲げ加工を施すことでU字状に形成され、長尺且つ矩形板状に形成された底面部211と、底面部211の左右方向(幅方向)における両端から上下方向(底面部211と直交する方向)に延出する一対の側面部212とで構成される。各側面部212の先端には、図1(b)に示すように、互いに離れる方向に傾斜する傾斜部212aがそれぞれ全長に亘って設けられている。底面部211の前後方向(長手方向)における一端部(図2中の右端部)には、LED基板22と電源装置24とを電気的に接続する上記電線を通すための孔211aが設けられている。また、底面部211の前後方向における略中央には、底面部211の一部を上向きに突出させることで形成された矩形の凹部211bが設けられている。この凹部211bは、両LED基板22,22を取付部材21に取り付けた状態で、コネクタ224と取付部材21の底面部211との間の絶縁距離を確保するためのものである。なお、上述したLED基板22は、例えば取付部材21の底面部211の一部を切り起こすことで形成された係止爪(図示せず)により取付部材21に固定される。
【0016】
カバー部材23は、拡散性を有する材料(例えば乳白色のアクリル樹脂)により上面(取付部材21側の面)が開口する長尺状に形成され、左右方向(幅方向)において両端側から中央側に行くほど下側への突出量が大きくなるような凸レンズ形状の拡散面231を有している。また、カバー部材23の左右方向における両端部には、図1(b)に示すように、光源ユニット2を器具本体1に取り付けた状態で、上下方向において器具本体1の収容凹部11の開口端縁と重なる延出部232がそれぞれ設けられている。また、カバー部材23の左右方向において各延出部232の内側には、上側(取付部材21側)に突出する突壁部233がそれぞれ全長に亘って設けられており、各突壁部233の先端には内向きに突出する突起部233aがそれぞれ設けられている。
【0017】
電源装置24は、電源基板241と、電源基板241を収納するための収納ケース242とを有する。電源基板241は、前後方向に長い矩形板状に形成されたプリント基板241aからなり、このプリント基板241aには、少なくともLED222の点灯電力を生成するために必要な回路部品(例えばトランスやダイオード、コンデンサなど)241bが実装されている。収納ケース242は、図1(b)に示すように、一面(取付部材21の底面部211との対向面)が開口し且つ前後方向に長い矩形箱状の収納部242aと、収納部242aの開口端縁から側方(図1(b)中の左側)に延出する第1延出部242b、第1延出部242bの先端から上側(器具本体1側)に延出する第2延出部242c、及び第2延出部242cと対向する収納部242aの側面部242dで囲まれる空間からなる溝部242eとを有する。この溝部242eは、端子台ブロック25から電源装置24への電線や、電源装置24からLED基板22への電線、隣接する照明器具Aへの送り電線などを通すための配線スペースとして利用される。そして、この電源装置24は、取付部材21の底面部211と両側面部212,212とで囲まれる空間からなる収容部213に少なくとも一部が収容された状態で、例えばねじなどを用いて取付部材21に取り付けられる。
【0018】
端子台ブロック25は、矩形箱状に形成された端子台251と、端子台251を取付部材21に取り付けるための取付金具252とを有する。端子台251には、天井材100を通して室内側(下側)に露出する電源線(図示せず)が接続されるとともに、電源装置24との間を電気的に接続する電線(図示せず)が接続される。そして、この端子台ブロック25は、少なくとも一部が収容部213に収容された状態で、例えばねじなどを用いて取付部材21に取り付けられる。
【0019】
次に、光源ユニット2の組立手順について説明する。まず最初に、作業者は、電源装置24及び端子台ブロック25をそれぞれ取付部材21の上面側に取り付け、さらに電源装置24と端子台ブロック25の間を電線により接続する。その後、作業者は、上記係止爪によりLED基板22を取付部材21の底面部211に固定し、さらにLED基板22のコネクタ223から導出する電線を取付部材21の底面部211に設けた孔211aに通した後、その端部を電源装置24に接続する。そして最後に、作業者は、開口側を上向きにした状態でカバー部材23を取付部材21に組み付ける。このとき、カバー部材23の各突壁部233にそれぞれ設けた突起部233aが、取付部材21の各側面部212にそれぞれ設けた傾斜部212aと係合し、カバー部材23が取付部材21に取り付けられる。以上のような手順に従って、光源ユニット2が組み立てられる。なお、カバー部材23を取付部材21に取り付ける上記方法は一例であり、他の方法であってもよい。
【0020】
続けて、照明器具Aの施工手順について説明する。まず最初に、作業者は、室内側に露出する上記電源線を器具本体1に設けた孔111aに通し、さらに天井材100を通して室内側に露出する吊ボルト200を孔111bに通した後、吊ボルト200にナット300をねじ込んで器具本体1を天井材100に固定する。その後、作業者は、上記電源線を端子台251に接続し、少なくとも電源装置24及び端子台ブロック25が収容凹部11に収容されるようにして、例えば器具本体1及び取付部材21にそれぞれ設けた嵌合構造(図示せず)により光源ユニット2を器具本体1に取り付ける。以上のような手順に従って、照明器具Aが天井に施工される。
【0021】
ここで、図1(a)及び図1(b)は照明器具Aを天井材100に取り付けた状態の断面図であり、図1(b)に示すように、吊ボルト200の一部及び電源装置24の一部が取付部材21の収容部213に配置される。また、図1(a)に示すように、電源装置24の長手寸法L1(前後方向に沿った寸法)が吊ボルト200の取付ピッチ寸法P1よりも小さく設定されているため、前後方向(図1(a)中の左右方向)において吊ボルト200と干渉しないように電源装置24を配置することができる。
【0022】
而して本実施形態によれば、光源ユニット2を器具本体1に取り付けた状態では、吊ボルト200の少なくとも一部が取付部材21の収容部213に配置されるので、収容部を設けない場合に比べて器具全体の高さ寸法を小さくすることができ、その結果天井からの突出量を低く抑えた照明器具Aを提供することができる。また、端子台ブロック25から電源装置24への電線や、電源装置24からLED基板22への電線、隣接する照明器具Aへの送り電線などを通すための配線スペースとして収容部213を利用することもできる。さらに、取付部材21の形状をU字状とすることで成形が容易になり、その結果製作工数を削減できてコストダウンを図ることができる。
本実施形態の照明器具Aは、長尺状に形成され吊ボルト200を用いて天井材100に取り付けられる器具本体1と、器具本体1に取り付けられる光源ユニット2とを備える。器具本体1における天井材100と反対側には、器具本体1の長手方向に沿って収容凹部11が設けられ、収容凹部11の底面部111には吊ボルト200を通すための孔111bが設けられている。光源ユニット2は、複数のLED222が実装されたLED基板22と、複数のLED222が収容凹部11の外側を向くようにしてLED基板22を器具本体1に取り付けるための取付部材21と、複数のLED222に点灯電力を供給する電源装置24を有する。取付部材21は、器具本体1の収容凹部11と対向する部位に吊ボルト200の少なくとも一部及び電源装置24が配置される収容部213を有する。電源装置24は、光源ユニット2を器具本体1に取り付けた状態で収容部213内における吊ボルト200と干渉しない位置に配置される。
また、本実施形態の照明器具Aのように、取付部材21は、長尺且つ矩形板状に形成された底面部211と、底面部211の幅方向における両側から底面部211と交差する方向に突出する一対の側面部212とで形成されているのが好ましい。この場合、底面部211と一対の側面部212とで囲まれる空間により収容部213が構成されている。
本実施形態の光源ユニット2は、吊ボルト200を通すための孔111bを有し、孔111bに通された吊ボルト200によって天井材100に取り付けられる器具本体1に取り付けられる。光源ユニット2は、LED基板22と、電源装置24と、取付部材21とを備える。LED基板22は、複数のLED222が実装される。電源装置24は、複数のLED222に点灯電力を供給する。取付部材21は、板状であって、一面側にLED基板22、他面側に電源装置24がそれぞれ配置される。取付部材21は、器具本体1と対向する部位に吊ボルト200の少なくとも一部及び電源装置24が配置される収容部213を有する。電源装置24は、光源ユニット2を器具本体1に取り付けた状態で収容部213内における吊ボルト200と干渉しない位置に配置される。
また、本実施形態の光源ユニット2のように、取付部材21は、長尺且つ矩形板状に形成された底面部211と、底面部211の幅方向における両側から底面部211と交差する方向に突出する一対の側面部212とで形成されているのが好ましい。この場合、底面部211と一対の側面部212とで囲まれる空間により収容部213が構成されている。
【符号の説明】
【0023】
1 器具本体
2 光源ユニット
11 収容凹部
21 取付部材
22 LED基板
24 電源装置
100 天井材
111 底面部
200 吊ボルト
213 収容部
222 LED
A 照明器具
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺状に形成され吊ボルトを用いて天井材に取り付けられる器具本体と、前記器具本体に取り付けられる光源ユニットとを備え、
前記器具本体における前記天井材と反対側には、前記器具本体の長手方向に沿って収容凹部が設けられ、前記収容凹部の底面部には前記吊ボルトを通すための孔が設けられており、
前記光源ユニットは、複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDが前記収容凹部の外側を向くようにして前記LED基板を前記器具本体に取り付けるための取付部材と、前記複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置とを有し、
前記取付部材は、前記器具本体の前記収容凹部と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有し、
前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置されることを特徴とする照明器具。
【請求項2】
前記取付部材は、長尺且つ矩形板状に形成された底面部と、前記底面部の幅方向における両側から前記底面部と交差する方向に突出する一対の側面部とで形成されており、前記底面部と一対の前記側面部とで囲まれる空間により前記収容部が構成されていることを特徴とする請求項1記載の照明器具。
【請求項3】
吊ボルトを通すための孔を有し、前記孔に通された前記吊ボルトによって天井材に取り付けられる器具本体に取り付けられる光源ユニットであって、
複数のLEDが実装されたLED基板と、前記複数のLEDに点灯電力を供給する電源装置と、一面側に前記LED基板、他面側に前記電源装置がそれぞれ配置される板状の取付部材と、長尺状に形成されており前記複数のLEDを覆うようにして前記取付部材に取り付けられるカバー部材とを備え、
前記取付部材は、前記器具本体と対向する部位に前記吊ボルトの少なくとも一部及び前記電源装置が配置される収容部を有し、
前記電源装置は、前記光源ユニットを前記器具本体に取り付けた状態で前記収容部内における前記吊ボルトと干渉しない位置に配置され、
前記カバー部材は、前記カバー部材の短手方向における両端部に設けられている一対の延出部を有し、
前記カバー部材は、長尺状に形成された器具本体の一面に設けられた収容凹部に前記光源ユニットを収容した状態では、前記器具本体の長手方向及び幅方向と直交する方向において前記一対の延出部の各々が前記収容凹部の開口端縁と重なっていることを特徴とする光源ユニット。
【請求項4】
前記取付部材は、長尺且つ矩形板状に形成された底面部と、前記底面部の幅方向における両側から前記底面部と交差する方向に突出する一対の側面部とで形成されており、前記底面部と一対の前記側面部とで囲まれる空間により前記収容部が構成されており、
前記カバー部材は、前記取付部材側の面に開口を有し、前記開口を通して前記複数のLEDを覆うようにして前記取付部材に取り付けられ、
前記カバー部材は、前記カバー部材の短手方向における前記一対の延出部よりも内側の位置において前記取付部材側に突出し、前記取付部材の一対の前記側面部に外側から取り付けられる一対の突壁部を有し、
前記収容凹部に前記光源ユニットを収容した状態では、前記一対の突壁部の各々が前記収容凹部の内壁と対向していることを特徴とする請求項3記載の光源ユニット。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審理終結日 2022-01-25 
結審通知日 2022-01-28 
審決日 2022-02-08 
出願番号 P2012-225954
審決分類 P 1 41・ 851- Y (F21V)
P 1 41・ 855- Y (F21V)
P 1 41・ 841- Y (F21V)
P 1 41・ 853- Y (F21V)
P 1 41・ 854- Y (F21V)
P 1 41・ 852- Y (F21V)
P 1 41・ 856- Y (F21V)
最終処分 01   成立
特許庁審判長 藤井 昇
特許庁審判官 畔津 圭介
島田 信一
登録日 2014-01-10 
登録番号 5453503
発明の名称 光源ユニット及び照明器具  
代理人 特許業務法人北斗特許事務所  
代理人 特許業務法人北斗特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ