• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  B01D
管理番号 1385220
総通号数
発行国 JP 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2022-06-24 
種別 異議の決定 
異議申立日 2022-01-13 
確定日 2022-05-24 
異議申立件数
事件の表示 特許第6906766号発明「ガス処理方法及びガス処理装置」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6906766号の請求項1〜12に係る特許を維持する。 
理由 1 手続の経緯
特許第6906766号(以下、「本件特許」という。)の請求項1〜12に係る特許についての出願は、平成29年11月30日に出願され、令和3年7月2日にその特許権の設定登録がされ、同年同月21日に特許掲載公報が発行された。
その後、請求項1〜12に係る特許に対して、令和4年1月13日に特許異議申立人石井健治(以下、「申立人」という。)により特許異議の申立てがされた。

2 本件発明について
本件特許の請求項1〜12に係る発明(以下、各請求項の項番号に合わせて、それぞれ「本件発明1」などという。)は、本件特許の特許請求の範囲の請求項1〜12に記載された事項により特定される次のとおりのものである。
「【請求項1】
酸性化合物を含む被処理ガスと前記酸性化合物を吸収する処理液とを吸収器内で接触させる吸収工程と、
前記酸性化合物を吸収した前記処理液を再生器に送り、前記処理液を加熱して当該処理液から酸性化合物を分離する再生工程と、を含み、
前記再生工程において、前記処理液にほぼ溶解しないガスであって、メタンガス等の炭化水素ガス、水素ガス、酸素ガスのいずれかからなる分離促進ガスを前記再生器に供給し、前記分離促進ガスと前記処理液とを接触させる、ガス処理方法。
【請求項2】
請求項1に記載のガス処理方法において、
前記吸収器で発生する反応熱を前記再生器へ熱輸送する熱輸送手段が用いられる、ガス処理方法。
【請求項3】
請求項1に記載のガス処理方法において、
前記吸収器と前記再生器とが互いに接触して、当該吸収器と当該再生器との間で直接的に熱交換する、ガス処理方法。
【請求項4】
請求項1から3の何れか1項に記載のガス処理方法において、
前記再生器の温度に対する前記吸収器の温度の温度差が−20℃〜30℃である、ガス処理方法。
【請求項5】
請求項1から4の何れか1項に記載のガス処理方法において、
前記再生工程において、前記処理液1g当たり0.05リットル以上の前記分離促進ガスを前記再生器に導入する、ガス処理方法。
【請求項6】
請求項1から5の何れか1項に記載のガス処理方法において、
前記処理液は、前記酸性化合物を吸収することにより、酸性化合物の含有率の異なる相に相分離する処理液である、ガス処理方法。
【請求項7】
酸性化合物を含む被処理ガスと、前記酸性化合物を吸収する処理液とを用い、前記被処理ガスから酸性化合物を分離するガス処理装置であって、
前記処理液に前記被処理ガスを接触させる吸収器と、
前記吸収器において前記被処理ガスと接触した前記処理液を加熱して酸性化合物を分離させる再生器と、
前記再生器に、前記処理液にほぼ溶解しないガスであって、メタンガス等の炭化水素ガス、水素ガス、酸素ガスのいずれかからなる分離促進ガスを供給するガス供給部と、
を備えている、ガス処理装置。
【請求項8】
請求項7に記載のガス処理装置において、
前記吸収器で発生する反応熱を前記再生器へ熱輸送する手段を備えている、ガス処理装置。
【請求項9】
請求項7に記載のガス処理装置において、
前記吸収器と前記再生器とが互いに接触して、当該吸収器と当該再生器とを直接的に熱交換させるように構成されている、ガス処理装置。
【請求項10】
請求項7から9の何れか1項に記載のガス処理装置において、
前記再生器の温度に対する前記吸収器の温度の温度差が−20℃〜30℃である、ガス処理装置。
【請求項11】
請求項7から10の何れか1項に記載のガス処理装置において、
前記ガス供給部は、前記処理液1g当たり0.05リットル以上の前記ガスを前記再生器に供給する、ガス処理装置。
【請求項12】
請求項7から11の何れか1項に記載のガス処理装置において、
前記処理液は、前記酸性化合物を吸収することにより、酸性化合物の含有率の異なる相に相分離する処理液である、ガス処理装置。」

3 特許異議の申立ての概要
特許異議の申立ての理由(以下、「申立理由」という。)は、本件発明1〜12は、甲第1号証〜甲第7号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、当該請求項1〜12に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、同法第113条第2号に該当し、取り消すべきものである、というものである。
・証拠方法
甲第1号証 特表2011−525423号公報
甲第2号証 中国特許第106422667号明細書
甲第3号証 特開平5−84422号公報
甲第4号証 特開2011−213494号公報
甲第5号証 国際公開第2013/114936号
甲第6号証 実願昭51−126838号(実開昭53−44651号)
のマイクロフィルム
甲第7号証 特表2012−527992号公報

4 甲号証の記載事項について
(1)甲第1号証の記載事項
甲第1号証には、「吸収剤及び流体流、特に排ガスからの酸性ガスの除去のための方法」(発明の名称)に関して、次の事項が記載されている(なお、下線は当審が付した。以下、同様である。)。
ア 「【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)一般式(I)
【化1】

[式中、
R1は水素又はC1〜C3−アルキル、
R2は水素又はC1〜C3−アルキル、
nは2〜6、及び
pは1〜3である]
のオリゴアミン、及び
(B)一般式(II)
【化2】

[式中、
Raは水素、C1〜C3−アルキル、−CH2CH2OH又は−(CH2)mNH2(式中mは1〜3)、
Rbは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)nNH2(式中nは1〜3)、
Rcは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)oNH2(式中oは1〜3)、
Rdは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)pNH2(式中pは1〜3)、及び
Reは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)qNH2(式中qは1〜3)である]
のピペラジン誘導体
を含有し、
その際オリゴアミン(A)対ピペラジン誘導体(B)の質量比
m[オリゴアミン(A)]/m[ピペラジン誘導体(B)]
は0.2〜25である、酸性ガスのための吸収剤。
・・・
【請求項7】
水を含有し、その際オリゴアミン(A)+ピペラジン誘導体(B)の合計対水の質量比
{m[オリゴアミン(A)]+m[ピペラジン誘導体(B)]}/m[水]
が0.11〜1.5である請求項1から6までのいずれか1項記載の酸性ガスのための吸収剤。
【請求項8】
ガス流と0.05〜10MPa absの圧力で、温度20〜80℃に温度処理された液状吸収剤との接触によりガス流から酸性ガスを除去するための方法において、液状吸収剤として請求項7記載の酸性ガスのための吸収剤を使用することを特徴とする方法。
・・・
【請求項12】
酸性ガスが二酸化炭素を含有し、ガス流中この二酸化炭素濃度が0.1〜50Vol.−%であることを特徴とする請求項8から11までのいずれか1項記載の方法。
【請求項13】
ガス流との接触後に二酸化炭素で負荷された吸収剤を、加熱により、放圧により、不活性流体を用いたストリッピングにより、又は、この上述の処置の2又は全部で3つからなる組み合わせにより、再生することを特徴とする請求項8から12までのいずれか1項記載の方法。」
イ 「【0026】
酸性ガスの吸収はこの場合に、清浄にすべきガス流と液状吸収剤を適した装置中で接触させることにより行われる。適した装置は、例えば不規則充填体塔、規則充填体塔又は段塔として構成されていることができる、少なくとも1の洗浄塔、及び/又は他の吸収器、例えばメンブランコンタクター、半径流洗浄機、ジェット洗浄機、ベンチュリ洗浄機又は回転−噴霧洗浄機を含む。しかし、吸収剤を用いたガス流の処理は、有利には洗浄塔内で行なわれる。これは特に有利には向流で運転される。その際、ガス流は、一般的に塔の下側領域に供給され、吸収剤は、塔の上側領域に供給される。」
ウ 「【0030】
酸性ガス成分が負荷された吸収剤から酸性ガスが再生工程において放出されることができ、その際、再生された吸収剤が得られる。再生工程において、吸収剤の負荷は減少され、かつこの得られる再生された吸収剤は好ましくは引き続き吸収工程に返送される。
【0031】
一般的にはこの負荷された吸収剤を(例えば70〜110℃への)加熱により、放圧(Entspannung)により、及び/又は不活性流体を用いたストリッピングにより、又はこの上述の処置の2又は全部で3の組み合わせにより、再生する。不活性流体とは、吸収剤とも酸性ガスとも化学反応せず、かつ、吸収剤中に溶解しないか又は最高でわずかにしか溶解しないガスを理解すべきである。適した不活性流体としては例えば窒素、水蒸気又は空気が挙げられる。
【0032】
通常は、この負荷された吸収剤は再生のために加熱され、かつ放出された酸性ガスは例えば脱着塔内で分離される。・・・」
エ 「【0038】
引き続きこの前処理された排ガスを実際の二酸化炭素−除去に供給する。図1はこのために、本発明による方法の実施のために適した設備の図式を示す。・・・
【0039】
図1によれば排ガス1は吸収塔Aの下側部分中に導通され、かつ吸収剤と向流で接触される。この二酸化炭素が少なくなった排ガスを吸収塔の上側部分中で更に水で洗浄し、頭頂部を介して流2としてこの塔から導く。この二酸化炭素で負荷した吸収剤を吸収塔Aの底部で取り出し、かつポンプG及び熱交換器Iを介して脱着塔H中に通じさせる。脱着塔の下側部分でこの負荷された吸収剤を蒸発器Jを介して加熱する。この温度上昇によりこの吸着された二酸化炭素の一部が再度気相中に移行する。これを脱着塔Hの頭頂部で搬出し、凝縮器K中で冷却する。この凝縮した吸収剤をこの頭頂部を介して再度返送する。この気体状二酸化炭素を流3として取り出す。この再生した吸収剤をポンプF及び冷却器Eを介して再度吸収塔Aに返送する。」

(2)甲第2号証の記載事項
甲第2号証には、「ガス中から酸性成分及び水をワンステップで除去する方法」(発明の名称の当審訳)に関して、次の事項が記載されている(なお、甲第2号証の記載事項は中国語であるが、ここでは当審の訳文で示す。)。
ア 「特許請求の範囲
1.ガス中から酸性成分及び水をワンステップで除去する方法であって、酸性成分及び水を含む処理対象ガスを吸収剤に接触させて脱酸脱水処理を行い、これにより酸性成分及び水が除去されたガスと、酸性成分及び水を吸収したリッチ吸収剤とを得て、その後、前記リッチ吸収剤の再生処理を行い、再生処理後に得られたリーン吸収剤を前記脱酸脱水処理工程に循環使用することを含み、前記吸収剤は、純粋状態のアミン化合物、又は純粋状態のアミン化合物と純粋状態のアルコール化合物との混合物であり、
前記再生処理の過程には、前記リッチ吸収剤を加熱し、加熱したリッチ吸収剤の高重力脱離再生を行い、これにより液相流出物であるリーン吸収剤と、気相排出物である酸性成分及び水を含んだガスと、を得ることを含み、
前記脱酸脱水処理は高重力吸収器で行い、
前記高重力脱離再生の操作条件には、温度が110〜140℃であること、回転速度が500〜3000r/minであることを含み、再生後に得られるリーン吸収剤中の水含有量は1重量%未満、酸性成分含有量は0.5重量%未満であり、
前記アミン化合物は、エタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチレングリコールアミン、テトラメチルエチレンジアミン及びピペラジンから選ばれる少なくとも1種類であり、前記アルコール化合物は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール及びテトラエチレングリコールから選ばれる少なくとも1種類であり、
前記リッチ吸収剤の再生処理過程には、前記高重力脱離再生の過程で、加熱した又は未加熱のストリッピングガスを入れ、前記ストリッピングガスを前記加熱したリッチ吸収剤と向流接触させることをさらに含む、方法。
・・・
5.前記ストリッピングガスと前記加熱したリッチ吸収剤との体積比は0.5〜80:1である、請求項1に記載の方法。
6.前記ストリッピングガスは、窒素ガス、軽質炭化水素ガス及び前記吸収剤で脱酸脱水した乾性ガスのうち少なくとも1種類である、請求項5に記載の方法。」
イ 「[0012] 具体的には、本発明が提供するガス中から酸性成分及び水をワンステップで除去する方法は、酸性成分及び水を含む処理対象ガスを吸収剤に接触させて脱酸脱水処理を行い、これにより酸性成分及び水が除去されたガスと、酸性成分及び水を吸収したリッチ吸収剤とを得て、その後、リッチ吸収剤の再生処理を行い、再生処理後に得られたリーン吸収剤を前記脱酸脱水処理工程に循環使用することを含む。ここで、前記吸収剤は、アミン化合物、又はアミン化合物とアルコール化合物の混合物である。前記再生処理の過程には、前記リッチ吸収剤を加熱し、加熱後のリッチ吸収剤に高重力脱離再生を行い、これにより液相流出物であるリーン吸収剤と、気相流出物である酸性成分及び水を含んだガスと、を得ることを含む。」
ウ 「[0032] 本発明が提供するリッチ吸収剤の再生処理方法は、好適には、前記高重力脱離再生の過程で、加熱した又は未加熱のストリッピングガスを入れ、前記ストリッピングガスを前記加熱したリッチ吸収剤と向流接触させることをさらに含む。前記ストリッピングガスは、窒素ガス、軽質炭化水素ガス及び前記吸収剤で脱酸脱水した乾性ガスのうち少なくとも1種とすることができる。前記ストリッピングガスは、リッチ吸収剤表面の吸収・脱離平衡に達した酸性成分と水をよりよく同伴させて取り出すため、前記吸収剤中の酸性成分及び水を除去するのに一層有利である。このうち、前記軽質炭化水素ガスとはC1〜C4のガス状炭化水素物質をいい、その具体的実例としては、メタン、エタン、プロパン及び液化ガス中のうちの1種類又は複数種類を含むがこれに限定されない。また、前記ストリッピングガスと加熱したリッチ吸収剤との体積比は好適には0.5〜80:1である。好適には、前記ストリッピングガスを加熱後にリッチ吸収剤と接触させて高重力脱離再生を行う。」

(3)甲第3号証の記載事項
甲第3号証には、「H2 O、CO2 含有ガスを精製する方法」(発明の名称)に関して、次の事項が記載されている。
ア 「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、再生し再利用するスクラビング溶液を使ってスクラビング領域でスクラビングすることにより可燃成分及び二酸化炭素、硫黄化合物、特にH2Sを含有したガスを精製する方法であって、再生のためスクラビング溶液を減圧して放散させ、ストリップし、ついで熱再生領域で加熱し、熱再生領域からのH2S高含有排ガスを再処理して硫黄元素及びH2S含有残留ガスとし、そして残留ガスをスクラビング溶液と接触させる方法に関する。」
イ 「【0010】ガス精製には、それ自体知られている各種の、H2Sに対し選択性を有するスクラビング溶液、例えばメタノール、N−メチルピロリドン、メチルジエタノールアミン、又はポリエチレングリコールのジメチルエーテル等の物理的に作用するスクラビング溶液が適している。ガスのスクラビングは普通5〜100バールの圧力、各洗浄液に典型的な−80℃〜+100℃の公知の温度で行われる。硫黄元素を生成する場合には約1〜30バールの圧力で処理し、圧力はなおそれ以上とすることもできる。現在好ましくは1〜10バールの圧力である。
・・・
【0012】図1の方法では被脱硫ガスが導管(1)からスクラビング領域(2)に送られ、該領域には導管(3)を通して再生されたスクラビング溶液が送り込まれる。精製されたガスは導管(4)を通して取り出される。H2SとCO2を含有した汚れたスクラビング溶液は導管(5)を通して一部減圧し、放散されて再吸収器(6)に送られる。この再吸収器は再生塔であり、公知の物質交換促進要素、例えば液体及びガス透過性プレートを含む。再吸収器(6)内でCO2は十分に除去されるが、H2Sはできるだけスクラビング溶液中に保たれる。このため再吸収器の頭部で導管(8)を通して再生されたスクラビング溶液が送り込まれ、このスクラビング溶液は上昇するガスから好ましくは硫黄化合物を吸収する。再吸収器の下方部にH2S含有ガスが導管(10)及び(11)から供給され、このガスは再吸収器(6)内でストリッピングガスとして働き、特にCO2を追い出す。CO2高含有排ガスは導管(12)を通って再吸収器から取り出され、殆ど脱硫してあるので大抵の適用事例では導管(4)のガスと混ぜ合わせることができる。
【0013】再吸収器(6)からのスクラビング溶液は導管(13)を通ってまず熱交換器(14)に達し、そこで加熱され導管(15)を通って熱再生領域(16)へと流れる。ここではスクラビング溶液に結合した不純物、特にH2Sを遊離するため再煮沸器(17)が所要の温度上昇を行う。必要なら追加的にストリッピングガスを、破線で図示した導管(18)を通して供給することができる。このストリッピングガスは例えば水素、窒素、又脱硫排ガスからなることができる。」

5 申立理由に対する判断
(1)甲第1号証に記載された発明
甲第1号証には、前記4(1)アによれば、酸性ガスのための吸収剤として、一般式(I)のオリゴアミン、一般式(II)のピペラジン誘導体、及び水を、オリゴアミン対ピペラジン誘導体の質量比m[オリゴアミン]/m[ピペラジン誘導体]が0.2〜25、オリゴアミン+ピペラジン誘導体の合計対水の質量比{m[オリゴアミン]+m[ピペラジン誘導体]}/m[水]が0.11〜1.5で含有する吸収剤、ガス流と前記吸収剤とを、0.05〜10MPa absの圧力で、20〜80℃の温度で接触させて、ガス流から酸性ガスである二酸化炭素を除去すること、並びに、ガス流との接触後に二酸化炭素で負荷された吸収剤を、加熱により、放圧により、不活性流体を用いたストリッピングにより、又は、これら処置の組み合わせにより、再生することが記載されている。
また、甲第1号証には、前記4(1)ウによれば、前記不活性流体は、吸収剤とも酸性ガスとも化学反応せず、かつ、吸収剤中に溶解しないか又は最高でわずかにしか溶解しないガスであって、窒素、水蒸気又は空気であること、及び、前記再生によって、酸性ガス成分が負荷された吸収剤から酸性ガスが放出されることが記載されている。
さらに、甲第1号証には、前記4(1)イ〜エによれば、ガス流と吸収剤との接触は吸収塔内で行われ、二酸化炭素で負荷した吸収剤は吸収塔から脱着塔に送られ、脱着塔内で再生処理が行われることや、ガス流から酸性ガスを除去するための方法に適した設備も記載されているといえる。
したがって、これらの記載を、「ガス流から酸性ガスを除去するための方法」に注目して整理すると、甲第1号証には、
「一般式(I)
【化1】

[式中、R1は水素又はC1〜C3−アルキル、R2は水素又はC1〜C3−アルキル、nは2〜6、及びpは1〜3である]のオリゴアミン、
一般式(II)
【化2】

[式中、Raは水素、C1〜C3−アルキル、−CH2CH2OH又は−(CH2)mNH2(式中mは1〜3)、Rbは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)nNH2(式中nは1〜3)、Rcは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)oNH2(式中oは1〜3)、Rdは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)pNH2(式中pは1〜3)、及びReは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)qNH2(式中qは1〜3)である]のピペラジン誘導体、及び
水を含有し、
オリゴアミン対ピペラジン誘導体の質量比m[オリゴアミン]/m[ピペラジン誘導体]が0.2〜25、
オリゴアミン+ピペラジン誘導体の合計対水の質量比{m[オリゴアミン]+m[ピペラジン誘導体]}/m[水]が0.11〜1.5である、酸性ガスのための吸収剤を使用し、
吸収塔内にて、ガス流と前記吸収液とを、0.05〜10MPa absの圧力、20〜80℃の温度で接触させて、ガス流から酸性ガスである二酸化炭素を除去し、
二酸化炭素で負荷された吸収剤を吸収塔から脱着塔に送り、
脱着塔内にて、ガス流との接触後に二酸化炭素で負荷された吸収剤を、加熱により、放圧により、吸収剤とも酸性ガスとも化学反応せず、かつ、吸収剤中に溶解しないか又は最高でわずかにしか溶解しない不活性流体であって、窒素、水蒸気又は空気を用いたストリッピングにより、又は、これら処置の組み合わせにより、二酸化炭素で負荷された吸収剤から二酸化炭素を放出させて再生する、
ガス流から酸性ガスを除去するための方法。」
の発明(以下、「甲1発明1」という。)が記載されていると認められる。
また、甲第1号証の前記記載を、「ガス流から酸性ガスを除去するための方法に適した設備」に注目して整理すると、甲第1号証には、
「一般式(I)
【化1】

[式中、R1は水素又はC1〜C3−アルキル、R2は水素又はC1〜C3−アルキル、nは2〜6、及びpは1〜3である]のオリゴアミン、
一般式(II)
【化2】

[式中、Raは水素、C1〜C3−アルキル、−CH2CH2OH又は−(CH2)mNH2(式中mは1〜3)、Rbは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)nNH2(式中nは1〜3)、Rcは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)oNH2(式中oは1〜3)、Rdは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)pNH2(式中pは1〜3)、及びReは水素、C1〜C3−アルキル又は−(CH2)qNH2(式中qは1〜3)である]のピペラジン誘導体、及び
水を含有し、
オリゴアミン対ピペラジン誘導体の質量比m[オリゴアミン]/m[ピペラジン誘導体]が0.2〜25、
オリゴアミン+ピペラジン誘導体の合計対水の質量比{m[オリゴアミン]+m[ピペラジン誘導体]}/m[水]が0.11〜1.5である、酸性ガスのための吸収剤を使用し、
ガス流と前記吸収剤とを、0.05〜10MPa absの圧力、20〜80℃の温度で接触させて、ガス流から酸性ガスである二酸化炭素を除去するための吸収塔と、
ガス流との接触後に二酸化炭素で負荷された吸収剤を、加熱により、放圧により、吸収剤とも酸性ガスとも化学反応せず、かつ、吸収剤中に溶解しないか又は最高でわずかにしか溶解しない不活性流体であって、窒素、水蒸気又は空気を用いたストリッピングにより、又は、これら処置の組み合わせにより、二酸化炭素で負荷された吸収剤から二酸化炭素を放出させて再生するための脱着塔とを備えた、
ガス流から酸性ガスを除去するための方法に適した設備。」
の発明(以下、「甲1発明2」という。)が記載されていると認められる。

(2)本件発明1について
ア 本件発明1と甲1発明1との対比
本件発明1と甲1発明1との対応関係は、次のとおりに解することができる。
(ア)甲1発明1の「酸性ガスである二酸化炭素」は、本件発明1の「酸性化合物」に相当する。
(イ)甲1発明1の「ガス流」は、「ガス流から酸性ガスを除去」されていることから、本件発明1の「酸性化合物を含む被処理ガス」に相当する。
(ウ)甲1発明1の「一般式(I)」の「オリゴアミン」、「一般式(II)」の「ピペラジン誘導体、及び水」が所定の質量比で含有する「酸性ガスのための吸収剤」は、本件発明1の「酸性ガス化合物を吸収する処理液」に相当する。
(エ)甲1発明1の「吸収塔」、「二酸化炭素で負荷された吸収剤」、「再生する」ことは、本件発明1の「吸収器」、「酸性化合物を吸収した処理液」、「再生工程」にそれぞれ相当する。
(オ)甲1発明1の「ガス流から酸性ガスである二酸化炭素を除去」することは、「吸収剤」によって「ガス流から酸性ガスである二酸化炭素を除去」していることから、本件発明1の「吸収工程」に相当する。
(カ)甲1発明1の「脱着塔」は、「ガス流との接触後に二酸化炭素で負荷された吸収剤」を「再生する」ための装置であるから、本件発明1の「再生器」に相当する。
(キ)甲1発明1の「吸収剤とも酸性ガスとも化学反応せず、かつ、吸収剤中に溶解しないか又は最高でわずかにしか溶解しない不活性流体」は、本件発明1の「処理液にほぼ溶解しないガス」である「分離促進ガス」に相当する。
(ク)甲1発明1の「脱着塔内にて、ガス流との接触後に二酸化炭素で負荷された吸収剤を、加熱により、放圧により」、「不活性流体」「を用いたストリッピングにより、又は、これら処置の組み合わせにより、二酸化炭素で負荷された吸収剤から二酸化炭素を放出させて再生する」ことは、「加熱」及び「不活性流体」「を用いたストリッピング」による「二酸化炭素で負荷された吸収剤から二酸化炭素を放出させて再生する」ことを包含しているし、また、「二酸化炭素で負荷された吸収剤から二酸化炭素を放出させる」ことが、「二酸化炭素で負荷された吸収剤」から「二酸化炭素」を分離していることは明らかであるし、さらに、「不活性流体」「を用いたストリッピング」を行うために、「脱着塔」に「不活性流体」を供給し、「不活性流体」と「二酸化炭素で負荷された吸収剤」とを接触させていることは明らかであるから、本件発明1の「前記処理液を加熱して当該処理液から酸性化合物を分離する再生工程」及び「前記再生工程において、分離促進ガスを前記再生器に供給し、前記分離促進ガスと前記処理液とを接触させる」ことに相当する。
(ケ)甲1発明1の「ガス流から酸性ガスを除去するための方法」は、本件発明1の「ガス処理方法」に相当する。
したがって、本件発明1と甲1発明1の一致点及び相違点は以下のとおりであるといえる。
・一致点
「酸性化合物を含む被処理ガスと前記酸性化合物を吸収する処理液とを吸収器内で接触させる吸収工程と、
前記酸性化合物を吸収した前記処理液を再生器に送り、前記処理液を加熱して当該処理液から酸性化合物を分離する再生工程と、を含み、
前記再生工程において、前記処理液にほぼ溶解しないガスである分離促進ガスを前記再生器に供給し、前記分離促進ガスと前記処理液とを接触させる、ガス処理方法。」
・相違点1
本件発明1では、分離促進ガスが、「メタンガス等の炭化水素ガス、水素ガス、酸素ガスのいずれかからなる」のに対して、甲1発明1では、「窒素、水蒸気又は空気」である点。
イ 相違点の検討
甲第2号証には、前記4(2)ア〜ウによれば、酸性成分及び水を含む処理対象ガスを吸収剤に接触させて脱酸脱水処理を行い、これにより酸性成分及び水が除去されたガスと、酸性成分及び水を吸収したリッチ吸収剤とを得て、その後、前記リッチ吸収剤の再生処理を行い、再生処理後に得られたリーン吸収剤を前記脱酸脱水処理工程に循環使用する、ガス中から酸性成分及び水をワンステップで除去する方法において、当該方法の吸収剤として、純粋状態のアミン化合物、又は純粋状態のアミン化合物と純粋状態のアルコール化合物との混合物を使用することや、前記リッチ吸収剤の再生処理過程において、メタン等の軽質炭化水素ガスをストリッピングガスとして使用することが記載されているといえる。
また、甲第3号証には、前記4(3)ア及びイによれば、再生し再利用するスクラビング溶液を使って、可燃成分及び二酸化炭素、硫黄化合物、特にH2Sを含有したガスを精製する方法において、当該方法のスクラビング溶液として、メタノール、N−メチルピロリドン、メチルジエタノールアミン、又はポリエチレングリコールのジメチルエーテルを使用することや、H2SとCO2を含有した汚れたスクラビング溶液の再生において、再吸収器でのCO2の追い出しにH2S含有ガスをストリッピングガスとして使用し、また、熱再生領域でのH2Sの遊離に水素ガスをストリッピングガスとして使用することが記載されているといえる。
しかしながら、甲1発明1の「不活性流体」は、「一般式(I)」の「オリゴアミン」、「一般式(II)」の「ピペラジン誘導体、及び水」が所定の質量比で含有する「吸収剤」に対して、「化学反応せず、かつ、吸収剤中に溶解しないか又は最高でわずかにしか溶解しない」ものであるところ、甲第2号証に記載の「メタン等の軽質炭化水素ガス」や甲第3号証に記載の「水素ガス」が、甲1発明1の上記「吸収剤」に対して、「化学反応せず、かつ、吸収剤中に溶解しないか又は最高でわずかにしか溶解しない」ものであるかが明らかでなく、また、このようなことが技術常識であることを示す証拠もないから、仮に、甲1発明1の「不活性流体」として、甲第2号証に記載の「メタン等の軽質炭化水素ガス」や甲第3号証に記載の「水素ガス」を用いたとしても、本件発明1の構成に至るとはいえない。
さらに、甲第4号証〜甲第7号証には、メタンガス等の炭化水素ガス、水素ガス、又は、酸素ガスが、甲1発明1の上記「吸収剤」に対して、「化学反応せず、かつ、溶解しないか又は最高でわずかにしか溶解しない」ものであることは記載も示唆もされていないから、甲第4号証〜甲第7号証の記載を参酌しても、甲1発明1において、上記相違点1に係る本件発明1の構成とすることは、当業者にとって容易想到な事項といえない。
ウ 小括
以上のとおりであるから、本件発明1は、甲第1号証〜甲第7号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるといえない。

(3)本件発明2〜6について
本件発明2〜6と甲1発明1とを対比すると、少なくとも上記相違点1で相違するから、本件発明2〜6は、前記(2)に示した理由と同様の理由により、甲第1号証〜甲第7号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるといえない。

(4)本件発明7について
ア 本件発明7と甲1発明2との対比
本件発明7と甲1発明2との対応関係は、前記(2)アで検討した対応関係と同様の対応関係を有することに加えて、次のとおりに解することができる。
(ア)甲1発明2は、「脱着塔」において「吸収剤中に溶解しないか又は最高でわずかにしか溶解しない不活性流体を用いたストリッピング」を行うものであるために、「脱着塔」に「不活性流体」を供給するためのガス供給部を有していることは明らかであるから、本件発明7とは、「前記再生器」に「分離促進ガスを供給するガス供給部」を備える点で共通する。
(イ)甲1発明2の「ガス流から酸性ガスを除去するための方法に適した設備」は、本件発明7の「ガス処理装置」に相当する。
したがって、本件発明7と甲1発明2との一致点及び相違点は以下のとおりであるといえる。
・一致点
「酸性化合物を含む被処理ガスと、前記酸性化合物を吸収する処理液とを用い、前記被処理ガスから酸性化合物を分離するガス処理装置であって、
前記処理液に前記被処理ガスを接触させる吸収器と、
前記吸収器において前記被処理ガスと接触した前記処理液を加熱して酸性化合物を分離させる再生器と、
前記再生器に、前記処理液にほぼ溶解しないガスである分離促進ガスを供給するガス供給部と、
を備えている、ガス処理装置。」
・相違点2
本件発明7では、分離促進ガスが、「メタンガス等の炭化水素ガス、水素ガス、酸素ガスのいずれかからなる」のに対して、甲1発明2では、「窒素、水蒸気又は空気」である点。
イ 相違点の検討
上記相違点2は、上記相違点1と同じ内容であるから、前記(2)イで検討したのと同様に、甲第2号証〜甲第7号証の記載を参酌しても、甲1発明2において、上記相違点2に係る本件発明7の構成とすることは、当業者にとって容易想到な事項といえない。
ウ 小括
以上のとおりであるから、本件発明7は、甲第1号証〜甲第7号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるといえない。

(5)本件発明8〜12について
本件発明8〜12と甲1発明2とを対比すると、少なくとも上記相違点2で相違するから、本件発明8〜12は、前記(4)に示した理由と同様の理由により、甲第1号証〜甲第7号証に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるといえない。

(6)申立理由に対する判断の結論
以上で検討したとおりであるから、申立理由に理由はない。

6 むすび
以上のとおりであるから、特許異議の申立ての理由及び証拠によっては、請求項1〜12に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に請求項1〜12に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
異議決定日 2022-05-12 
出願番号 P2017-229936
審決分類 P 1 651・ 121- Y (B01D)
最終処分 07   維持
特許庁審判長 河本 充雄
特許庁審判官 山田 倍司
宮澤 尚之
登録日 2021-07-02 
登録番号 6906766
権利者 株式会社神戸製鋼所 国立大学法人東海国立大学機構
発明の名称 ガス処理方法及びガス処理装置  
代理人 玉串 幸久  
代理人 小谷 昌崇  
代理人 小谷 昌崇  
代理人 小谷 悦司  
代理人 玉串 幸久  
代理人 小谷 悦司  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ