• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 F02M
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 F02M
管理番号 1337912
審判番号 不服2016-18506  
総通号数 220 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-04-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-12-08 
確定日 2018-02-28 
事件の表示 特願2015-527430「排気ガス再循環装置の真空断熱されたベンチュリ計」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 2月20日国際公開、WO2014/027997、平成27年 8月27日国内公表、特表2015-524900〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2012年8月14日を国際出願日とする出願であって、平成27年2月13日に国内書面が提出され、平成27年4月7日に明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の翻訳文が提出され、同日に特許協力条約第34条補正の翻訳文が提出され、平成28年1月22日付けで拒絶理由が通知され、平成28年4月26日に意見書が提出されたが、平成28年7月29日付けで拒絶査定がされ、これに対して、平成28年12月8日に拒絶査定不服審判が請求され、その審判の請求と同時に特許請求の範囲について補正する手続補正書が提出されたものである。

第2 平成28年12月8日付けの手続補正についての補正却下の決定

[補正の却下の決定の結論]
平成28年12月8日付けの手続補正を却下する。

[理由]
1 補正の内容
平成28年12月8日付けの手続補正(以下、「本件補正」という。)は、特許請求の範囲の請求項1に関しては、本件補正により補正される前の(すなわち、平成27年4月7日に提出された特許協力条約第34条補正の翻訳文による)下記の(1)の記載を下記の(2)の記載に補正するものである。

(1)本件補正前の特許請求の範囲の請求項1
「【請求項1】
冷却されたEGR装置内のベンチュリ流量計であって、
内燃エンジンの排気ガス管路に接続可能な排気ガス再循環管路、
前記排気ガス再循環管路に接続されるEGRクーラ、及び
前記排気ガス再循環管路に接続されて前記EGRクーラから排気ガスを受け入れるベンチュリ流量計、を備え、前記ベンチュリ流量計が、
収束する入口部、スロート部及び発散する出口部を具備する内側空間を定める内壁と、
前記内壁を取り囲むとともに前記内壁に取付けられた外壁であり前記内壁に対し間隔を開けて配置されて前記内壁と前記外壁との間に断熱空間をもたらす外壁と、を有しているベンチュリ流量計。」

(2)本件補正後の特許請求の範囲の請求項1
「【請求項1】
冷却されたEGR装置内のベンチュリ流量計であって、
内燃エンジンの排気ガス管路に接続可能な排気ガス再循環管路、
前記排気ガス再循環管路に接続されるEGRクーラ、及び
前記排気ガス再循環管路に接続されて前記EGRクーラから排気ガスを受け入れるベンチュリ流量計、を備え、前記ベンチュリ流量計が、
収束する入口部、スロート部及び発散する出口部を具備する内側空間を定める内壁と、
前記内壁を取り囲むとともに前記内壁に取付けられた外壁であり前記内壁に対し間隔を開けて配置されて前記内壁と前記外壁との間に断熱空間をもたらす外壁と、
を有し、
前記内壁及び前記外壁がシールされるとともに、前記断熱空間が排気されている、
ベンチュリ流量計。」(下線は補正箇所を示すために請求人が付したものである。)

2 本件補正の目的
本件補正は、本件補正前の請求項1に記載した発明における「内壁」、「外壁」及び「断熱空間」という発明特定事項について、「前記内壁及び前記外壁がシールされるとともに、前記断熱空間が排気されている」という事項を追加して限定することにより特許請求の範囲を減縮するものである。
したがって、特許請求の範囲の請求項1についての本件補正は、本件補正前の特許請求の範囲の請求項1に係る発明の発明特定事項を限定するものであって、本件補正前の請求項1に記載された発明と本件補正後の請求項1に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるから、本件補正は、特許法第17条の2第5項第2号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そこで、本件補正によって補正される特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下、「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか)について、以下に検討する。

3 独立特許要件
(1)引用文献
ア 引用文献の記載事項
原査定の拒絶の理由に引用された、本願の出願前に頒布された刊行物である米国特許出願公開第2010/0154758号明細書(以下、「引用文献」という。)には、次の事項が記載されている(なお、摘記に続く( )内の記載は、当審において作成した当審仮訳であり、下線は当審において付した。)。

(ア)「[0001]The present invention relates to internal combustion engines, and, more particularly, to exhaust gas recirculation systems in such engines.」
(当審仮訳:[0001]本発明は、内燃機関に関し、特に、このようなエンジンの排気ガス再循環システムに関する。)

(イ)「[0002]An internal combustion (IC) engine may include an exhaust gas recirculation (EGR) system for controlling the generation of undesirable pollutant gases and particulate matter in the operation of IC engines. EGR systems primarily recirculate the exhaust gas by-products into the intake air supply of the IC engine. The exhaust gas which is reintroduced to the engine cylinder reduces the concentration of oxygen therein, which in turn lowers the maximum combustion temperature within the cylinder and slows the chemical reaction of the combustion process, decreasing the formation of nitrous oxides (NOx). Furthermore, the exhaust gases typically contain unburned hydrocarbons which are burned on reintroduction into the engine cylinder, which further reduces the emission of exhaust gas by-products which would be emitted as undesirable pollutants from the IC engine.
[0003]An IC engine may also include one or more turbochargers for compressing a fluid which is supplied to one or more combustion chambers within corresponding combustion cylinders. Each turbocharger typically includes a turbine driven by exhaust gases of the engine and a compressor which is driven by the turbine. The compressor receives the fluid to be compressed and supplies the fluid to the combustion chambers. The fluid which is compressed by the compressor may be in the form of combustion air or a fuel and air mixture.
[0004]When utilizing EGR in a turbocharged diesel engine, the exhaust gas to be recirculated is preferably removed upstream of the exhaust gas driven turbine associated with the turbocharger. In many EGR applications, the exhaust gas is diverted by a poppet-type EGR valve directly from the exhaust manifold. The percentage of the total exhaust flow which is diverted for introduction into the intake manifold of an internal combustion engine is known as the EGR rate of the engine.
[0005]With an EGR system using an EGR valve as described above, it is desirable to recirculate an amount of exhaust gas within a relatively small tolerance range around a target EGR rate. Venturis are widely used as flow meters on competitive diesel engines to measure exhaust gas flow recirculated to the intake manifold. Venturis are useful because a pressure differential exists across the device which can be correlated to a mass flow rate.
[0006]A problem with conventional venturis used in an EGR system is that diesel combustion products build up in the venturi and affect the internal geometry of the venturi, in turn affecting the differential pressure measurement across the venturi. Accurate measurement of EGR is essential to controlling the emissions of the engine.
[0007]Another problem with conventional venturis used in an EGR system is that the sensor for flow measurement is sensitive to temperature both for the life of the sensor (overheating) and repeatability of the sensor (temperature changes). In normal practice the sensor must be protected from the heat of combustion products by either remote mounting or shielding to prevent damage. On the other hand, ambient temperature variation reduces the repeatability of the sensor.
[0008]What is needed in the art is a venturi for an EGR system which is not subject to overheating and has a higher reliability.」
(当審仮訳:[0002]内燃(IC)エンジンは、ICエンジンの動作中に望ましくない汚染物質ガスおよび粒子状物質の発生を制御するための排気ガス再循環(EGR)システムを含むことができる。EGRシステムは、主として、排気ガス副生成物をICエンジンの供給吸入空気に再循環させる。エンジンシリンダに再導入される排気ガスは、その中の酸素濃度を低下させ、シリンダ内の最大燃焼温度を低下させ、燃焼プロセスの化学反応を遅らせ、窒素酸化物(NOx)の形成を減少させる。さらに、排気ガスは、典型的には、エンジンシリンダ内への再導入時に燃焼される未燃焼炭化水素を含み、ICエンジンから望ましくない汚染物質として排出される排気ガス副産物の排出をさらに低減する。
[0003]ICエンジンはまた、対応する燃焼シリンダ内の1つ以上の燃焼チャンバに供給される流体を圧縮するための1つ以上のターボチャージャを含むことができる。各ターボチャージャは、典型的には、エンジンの排気ガスによって駆動されるタービンと、タービンによって駆動される圧縮機とを含む。圧縮機は、圧縮される流体を受け取り、流体を燃焼室に供給する。圧縮機によって圧縮される流体は、燃焼空気または燃料と空気の混合物の形態であってもよい。
[0004]ターボチャージャー付きディーゼルエンジンにおいてEGRを利用する場合、再循環されるべき排気ガスは、好ましくはターボチャージャーに関連する排気ガス駆動タービンの上流で取り去られる。多くのEGR用途において、排気ガスは、排気マニホールドから直接ポペットタイプのEGRバルブによって迂回される。内燃機関の吸気マニホールドへの導入のために流用される全排気流量の割合は、エンジンのEGR率として知られている。
[0005]上記のようなEGRバルブを用いたEGRシステムでは、目標EGR率を中心とした比較的小さな許容範囲内で排気ガス量を再循環させることが望ましい。ベンチュリは、吸気マニホールドに再循環される排気ガス流量を測定するために、競争力のあるディーゼルエンジンの流量計として広く使用されている。ベンチュリは、質量流量に相関させることができる装置全体に圧力差が存在するために有用である。
[0006]EGRシステムに使用される従来のベンチュリの問題は、ディーゼル燃焼生成物がベンチュリ内に蓄積し、ベンチュリの内部形状に影響を及ぼし、ベンチュリ全体の差圧測定に影響を及ぼすことである。EGRの正確な測定は、エンジンの排気ガスを制御するために不可欠である。
[0007]EGRシステムに使用される従来のベンチュリの他の問題は、流量測定用のセンサが、センサの寿命(過熱)およびセンサの再現性(温度変化)の両方に対して温度に敏感であることである。通常の慣行では、センサは、損傷を防ぐために、リモートマウントまたは遮蔽のいずれかによって、燃焼生成物の熱から保護されなければならない。一方、周囲温度変化は、センサの再現性を低下させる。
[0008]当業界で必要とされているのは、過熱の影響を受けず、信頼性の高いEGRシステム用のベンチュリである。)

(ウ)「[0009]The invention in one form is directed to an EGR venturi for use in an EGR system for an IC engine. The EGR venturi includes a body defining a converging inlet section, a throat, and an interior liquid heat exchange chamber adjacent to the throat.
[0010]The invention in another form is directed to an internal combustion engine, including a block defining at least one combustion cylinder and a liquid coolant system, an intake manifold fluidly coupled with at least one combustion cylinder, an exhaust manifold fluidly coupled with at least one combustion cylinder, and an EGR venturi fluidly coupled between the exhaust manifold and the intake manifold. The EGR venturi includes a body defining a converging inlet section which is fluidly coupled with the exhaust manifold, a throat, and an interior liquid heat exchange chamber adjacent to the throat. The heat exchange chamber is in fluid communication with the liquid coolant system.」
(当審仮訳:[0009]1つの形態の本発明は、ICエンジン用のEGRシステムに使用するためのEGRベンチュリに関する。EGRベンチュリは、収束入口セクションと、スロートと、スロートに隣接する内部液体熱交換チャンバとを画定する本体を含む。
[0010]別の形態の本発明は、少なくとも1つの燃焼シリンダおよび液体冷却システムを画定するブロックと、少なくとも1つの燃焼シリンダに流体的に結合された吸気マニホールドと、少なくとも1つの燃焼と流体的に結合された排気マニホールドと吸気マニホールドとの間に流体的に結合されたEGRベンチュリとを含む。EGRベンチュリは、排気マニホールド、スロート、およびスロートに隣接する内部液体熱交換チャンバと流体的に結合された収束入口セクションを画定する本体を含む。熱交換チャンバは、液体冷却剤システムと流体連通している。)

(エ)「[0021]Referring now to the drawings, and more particularly to FIG. 1 , there is shown an embodiment of an IC engine 10 of the present invention, which generally includes a block 12 having a plurality of combustion cylinders 14 , intake manifold 16 , exhaust manifold 18 , charge air cooler 20 , turbocharger 22 , EGR valve 24 , EGR cooler 26 and EGR venturi 56 . In the embodiment shown, IC engine 10 is a diesel engine which is incorporated into a work machine, such as an agricultural tractor or combine, but may be differently configured, depending upon the application.
(中略)
[0027]EGR valve 24 and EGR cooler 26 are part of an EGR system 45 which also includes a first fluid line 46 , second fluid line 48 , third fluid line 50 and fourth fluid line 52 . The term fluid line, as used herein, is intended broadly to cover a conduit for transporting a gas such as exhaust gas and/or combustion air, as will be understood hereinafter.
[0028]First fluid line 46 is coupled at one end thereof with a fluid line 54 interconnecting exhaust manifold outlet 30 with VGT 32 . First fluid line 46 is coupled at an opposite end thereof with EGR cooler 26 . Second fluid line 48 fluidly interconnects EGR cooler 26 with EGR valve 24 . Third fluid line 50 fluidly interconnects EGR valve 24 with EGR venturi 56 . Fourth fluid line 52 fluidly interconnects EGR venturi 56 with fluid line 58 extending between charge air cooler 20 and inlet 28 of intake manifold 16 .
[0029]The controllable components of IC engine 10 shown in FIG. 1 are generally under the control of controller 37 . For example, controller 37 can control operation of VGT 32 and EGR valve 24 . Controller 37 also receives signals from a pressure sensor 60 associated with EGR venturi 56 as indicated by line 62 , letter A.」
(当審仮訳:[0021]ここで図面を参照すると、特に図1を参照すると、本発明のICエンジン10の実施形態が示されている。ブロック12は、複数の燃焼シリンダ14、吸気マニホールド16、排気マニホールド18、吸気冷却器20、ターボチャージャ22、EGRバルブ24、EGRクーラ26およびEGRベンチュリ56を含む。図示の実施形態では、ICエンジン10は、農業用トラクタまたはコンバインなどの作業機械に組み込まれるが、用途に応じて異なるように構成され得るディーゼルエンジンである。
(中略)
[0027]EGRバルブ24およびEGRクーラ26は、第1の流体ライン46、第2の流体ライン48、第3の流体ライン50および第4の流体ライン52をも含むEGRシステム45の一部である。本明細書で使用する流体ラインという用語は、以下で理解されるように、排気ガスおよび/または燃焼空気などのガスを輸送するための導管を含むように広く意図されている。
[0028]第1の流体ライン46の一端は、排気マニホールド出口30とVGT32とを相互接続する流体ライン54と連結されている。第1の流体ライン46は、その反対側の端部でEGRクーラ26に連結されている。第2の流体ライン48は、EGRクーラ26をEGRバルブ24と流体的に相互接続する。第3の流体ライン50は、EGRバルブ24をEGRベンチュリ56に流体接続する。第4の流体ライン52は、吸気空気冷却器20と吸気マニホールド16の入口28との間に延びる流体ライン58とEGRベンチュリ56とを流体的に相互接続する。
[0029]図1に示すICエンジン10の制御可能な構成要素は、一般にコントローラ37の制御下にある。例えば、コントローラ37は、VGT32およびEGRバルブ24の動作を制御することができる。コントローラ37はまた、線62、文字Aによって示されるように、EGRベンチュリ56に関連する圧力センサ60から信号を受け取る。)

(オ)「[0030]Referring now to FIGS. 2 and 3 , EGR venturi 56 will be described in greater detail. EGR venturi 56 includes a body 64 to which is mounted a pressure sensor 60 (shown schematically in FIG. 1 , but not shown in FIGS. 2 and 3 ). Body 64 defines a converging inlet section 66 , throat 68 and diverging outlet section 70 . Body 64 also includes a mounting flange 72 at the inlet side of converging inlet section 66 . Converging inlet section 66 is fluidly coupled with exhaust manifold 18 (by way of EGR cooler 26 and EGR valve 24 ), and diverging outlet section 70 is fluidly coupled with intake manifold 16 .
[0031]Body 64 also includes a first sensor port 74 in communication with throat 68 , and a second sensor port 76 in communication with converging inlet section 66 . Each sensor port 74 and 76 terminates at a mounting surface 78 for mounting the pressure sensor 60 . By sensing the differential pressure within both the converging inlet section 66 and throat 68 , the mass flow rate of the EGR gas can be determined and compared with a target EGR flow through EGR valve 24 .
[0032]According to an aspect of the present invention, EGR venturi 56 is temperature controlled using liquid coolant associated with IC engine 10 . For example, the liquid coolant can be from a liquid coolant passage 31 associated with the primary liquid coolant system ( FIG. 1 ), or could be liquid coolant associated with EGR cooler 26 . More particularly, EGR venturi 56 includes an interior liquid heat exchange chamber 80 adjacent to throat 68 . Heat exchange chamber 80 is in fluid communication with the liquid coolant system of IC engine 10 via inlet port 82 and outlet port 84 . Heat exchange chamber 80 at least partially surrounds both the first sensor port 74 and second sensor port 76 . In other words, both the first sensor port 74 and second sensor port 76 are essentially constructed as tubes which extend through the heat exchange chamber 80 . As shown in FIGS. 2 and 3 , heat exchange chamber 80 may also at least partially surround converging inlet section 66 and/or diverging outlet section 70 .
[0033]A pair of removable cover plates 86 are positioned on generally opposite sides of body 64 and cover corresponding openings 88 . Each opening 88 is in communication with heat exchange chamber 80 . Cover plates 86 are structured and arranged so as to allow body 64 to be cast as a single part casting.」
(当審仮訳:[0030]ここで図2および図3を参照して、EGRベンチュリ56についてより詳細に説明する。EGRベンチュリ56は、(図1には概略的に示されているが、図2および図3には示されていない)圧力センサ60が取り付けられる本体64を含む。本体64は、収束入口セクション66、スロート68および発散出口セクション70を画定する。本体64はまた、収束入口セクション66の入口側に取り付けフランジ72を含む。収束入口セクション66は、(EGRクーラ26およびEGRバルブ24を介して)排気マニホールド18に流体的に結合され、発散出口セクション70は吸気マニホールド16に流体的に結合される。
[0031]本体64はまた、スロート68と連通する第1のセンサポート74と、収束入口セクション66と連通する第2のセンサポート76とを含む。各センサポート74および76は、圧力センサ60を取り付けるための取付け面78で終端している。収束入口セクション66とスロート68の両方内の差圧を感知することによって、EGRガスの質量流量を測定し、EGRバルブ24を通る目標EGR流量と比較することができる。
[0032]本発明の一態様によれば、EGRベンチュリ56は、ICエンジン10に関連する液体クーラントを使用して温度制御される。例えば、液体クーラントは、主液体クーラント系(図1)に関連する液体クーラント通路31からのものであってもよいし、EGRクーラ26に関連する液体冷却剤であってもよい。より詳細には、EGRベンチュリ56は、スロート68に隣接する内部液体熱交換チャンバ80を含む。熱交換チャンバ80は、入口ポート82および出口ポート84を介してICエンジン10の液体クーラントシステムと流体連通している。熱交換チャンバ80は、第1のセンサポート74と第2のセンサポート76の両方を少なくとも部分的に取り囲んでいる。言い換えると、第1のセンサポート74と第2のセンサポート76の両方は、熱交換チャンバ80を通って延びるチューブとして本質的に構成される。図2に示すように、図2および図3に示すように、熱交換チャンバ80は、収束入口セクション66および/または発散出口セクション70を少なくとも部分的に取り囲んでもよい。
[0033]一対の取外し可能なカバープレート86は、本体64のほぼ反対側の側面に配置され、対応する開口部88を覆う。各開口部88は、熱交換チャンバ80と連通している。カバープレート86は、本体64を単一部品鋳物として鋳造できるように構成され、配置されている。)

(カ)「[0034]From the foregoing description, it is apparent that the temperature controlled EGR venturi 56 of the present invention uses engine coolant around the throat 68 and pressure ports 74 and 76 of the venturi to both allieviate buildup of combustion products and modulate the temperature of the sensor 60 . Water condensate (from exhaust products) in the venturi is a leading contributor for allowing soot to collect and build up on the internal geometry of the venturi. Reduction of combustion product build up is managed by maintaining a venturi wall temperature that is above the condensation point for water. By keeping water vapor from condensing to liquid on the inside of the venturi, the combustion products build up is minimized.
[0035]The coolant flow in EGR venturi 56 also serves a second purpose-that is to regulate the temperature of the differential pressure sensor 60 within a given range to maintain measurement accuracy and repeatability at various ambient conditions and protect the sensor 60 from overheating.
[0036]FIG. 4 illustrates another embodiment of an EGR venturi 90 of the present invention. EGR venturi 90 again includes a pair of tube shaped sensor ports 92 , a liquid coolant chamber 94 surrounding a portion of the inlet section, throat and outlet section, and a pair of opposite openings 96 to which attach removable cover plates (not shown).
[0037]Three other embodiments of EGR venturis 100 , 102 and 104 are shown in FIGS. 5-6 , 7 and 8-9 , respectively. The features of these EGR venturi embodiments are believed to be self evident from the foregoing detailed description of the present invention, and therefore will not be described in greater detail herein.
[0038]A further embodiment of an EGR venturi 106 is shown in FIGS. 10-12 . EGR venturi 106 has a multi-part body with a wedge shaped body portion 108 to which is mounted the sensor assembly 110 . Wedge shaped body portion 108 defines the interior liquid heat exchange chamber 112 for cooling EGR venturi 106 . The features of EGR venturi 106 are otherwise similar to the embodiments described above, and therefore will not be described in greater detail herein.
[0039]In summary, the temperature controlled EGR venturi of the present invention includes a venturi with a coolant manifold integrated around the exterior of the gas passages and two cover plates to seal coolant inside the manifold. Two ports for coolant input and output allow the fluid to flow through the manifold. The coolant transfers heat to the venturi via this manifold. The design of the present invention gives performance advantages over typical venturi designs because of temperature control of the inside walls to prevent condensation/soot build-up, temperature control of the pressure sensor to improve accuracy/repeatability, and direct sensor mounting to the venturi. The production intent design using removable cover plates provides a manufacturing advantage because the casting does not require a core and it allows for reduction in precious metal but still allows good surface area for coolant to venturi heat transfer around pressure ports and the throat.」
(当審仮訳:[0034]前述の説明から、本発明の温度制御式EGRベンチュリ56は、ベンチュリのスロート68および圧力ポート74および76の周りにエンジンクーラントを使用して、燃焼生成物の蓄積を緩和し、センサ60の温度を調節する。ベンチュリ内の(排気生成物からの)水分凝縮物は、ベンチュリの内部形状に煤を集めて蓄積させるための主要な寄与者である。燃焼生成物の蓄積の減少は、水の凝縮点を超えるベンチュリ壁の温度を維持することによって管理される。水蒸気を、ベンチュリの内側で凝縮して液体にさせないように保つことにより、燃焼生成物の蓄積が最小限に抑えられる。
[0035]EGRベンチュリ56内のクーラント流はまた、様々な周囲条件で測定精度および再現性を維持し、センサ60を過熱から保護するために、所定の範囲内で差圧センサ60の温度を調整する第2の目的を果たす。
[0036]図4は、本発明のEGRベンチュリ90の別の実施形態を示す。EGRベンチュリ90は、一対のチューブ形状のセンサポート92、入口セクションの一部を囲む液体クーラントチャンバ94、スロートおよび出口セクション、および着脱可能なカバープレート(図示せず)を取り付ける一対の対向する開口部96を含む。
[0037]EGRベンチュリ100,102および104の3つの他の実施形態が図5-6,7,及び8-9に示されている。これらのEGRベンチュリ実施形態の特徴は、本発明の前述の詳細な説明から自明であると考えられるので、ここでは詳細に説明しない。
[0038]EGRベンチュリ106のさらなる実施形態を図10ないし12に示す。EGRベンチュリ106は、センサアセンブリ110が取り付けられるくさび形状の本体部分108を有する複数の部品本体を有する。くさび形状の本体部分108は、EGRベンチュリ106を冷却するための内部液体熱交換チャンバ112を画定する。他の点では、EGRベンチュリ106の特徴は、上述した実施形態と同様であるので、ここでは詳細には説明しない。
[0039]要約すると、本発明の温度制御式EGRベンチュリは、ガス通路の外側に一体化されたクーラントマニホールドと、マニホールド内の冷却剤をシールするための2つのカバープレートとを有するベンチュリを含む。冷却液の入力および出力のための2つのポートは、流体がマニホールドを通って流れることを可能にする。クーラントは、このマニホールドを介してベンチュリに熱を伝達する。本発明の設計は、凝縮/煤煙の堆積を防止する内壁の温度制御、精度/再現性を改善するための圧力センサの温度制御、およびベンチュリへのセンサの直接取付けのために、典型的なベンチュリ設計よりも性能上の利点をもたらす。リムーバブルカバープレートを使用する生産意図設計は、鋳造物がコアを必要とせず、貴金属の低減を可能とし、冷却剤が圧力ポートおよびスロート周辺のベンチュリ熱伝達に良好な表面積を許容する。)

イ 上記ア及び図面の記載から分かること
(サ)上記ア(ア)ないし(カ)及び図面の記載から、引用文献には、内燃(IC)エンジンに設けられ、EGRクーラ26により冷却されるEGRシステム45内のEGRベンチュリ56が記載されていることが分かる。

(シ)上記ア(エ)及び図面の記載から、引用文献に記載されたEGRベンチュリ56は、内燃(IC)エンジンの排気マニホールド18に接続可能な流体ライン46、48、50、52に接続されるEGRクーラ26、及び流体ライン46、48、50、52に接続されてEGRクーラ26から排気ガスを受け入れるEGRベンチュリ56であることが分かる。

(ス)上記ア(ウ)ないし(カ)並びに図面(特にFig.3、Fig.7を参照。)の記載から、引用文献に記載されたEGRベンチュリ56は、収束入口セクション66、スロート68及び発散する出口セクション70を具備する内側空間を定める内壁と、内壁を取り囲む外壁であり内壁に対し間隔を開けて配置されて内壁と外壁との間に空間をもたらす外壁とを有することが分かる。特に、Fig.7には、内壁と外壁を設け、内壁と外壁との間に空間があるEGRベンチュリが記載されている。

(セ)上記ア(イ)の段落[0007]の「EGRシステムに使用される従来のベンチュリの他の問題は、流量測定用のセンサが、センサの寿命(過熱)およびセンサの再現性(温度変化)の両方に対して温度に敏感であることである。通常の慣行では、センサは、損傷を防ぐために、リモートマウントまたは遮蔽のいずれかによって、燃焼生成物の熱から保護されなければならない。一方、周囲温度変化は、センサの再現性を低下させる。」という記載から、流量測定用のセンサを熱的に遮蔽することが慣用手段であったことが分かる。

(ソ)上記ア(カ)の段落[0039]の「本発明の温度制御式EGRベンチュリは、ガス通路の外側に一体化されたクーラントマニホールドと、マニホールド内のクーラントをシールするための2つのカバープレートとを有するベンチュリを含む。」という記載から、引用文献に記載された温度制御式EGRベンチュリは、ガス通路の外側に一体化された空間(クーラントマニホールド)を、2つのカバープレートによりシールするものを含むことが分かる。

ウ 引用発明及び引用文献記載の技術
上記ア、イ及び図面の記載を総合すると、引用文献には次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

<引用発明>
「EGRクーラ26により冷却されるEGRシステム45内のEGRベンチュリ56であって、
内燃(IC)エンジンの排気マニホールド18に接続可能な流体ライン46、48、50、52、
流体ライン46、48、50、52に接続されるEGRクーラ26、及び
流体ライン46、48、50、52に接続されてEGRクーラ26から排気ガスを受け入れるEGRベンチュリ56、を備え、EGRベンチュリ56が、
収束入口セクション66、スロート68及び発散する出口セクション70を具備する内側空間を定める内壁と、
内壁を取り囲む外壁であり内壁に対し間隔を開けて配置されて内壁と外壁との間に空間をもたらす外壁と、
を有する、
EGRベンチュリ56。」

また、引用文献の明細書の段落[0007]等の記載から、引用文献には、次の技術(以下、「引用文献記載の技術1」という。)が記載されているといえる。

<引用文献記載の技術1>
「流量測定用のセンサを、熱的に遮蔽する技術。」

また、引用文献の明細書の段落[0039]等の記載から、引用文献には、次の技術(以下、「引用文献記載の技術2」という。)が記載されているといえる。

<引用文献記載の技術2>
「ベンチュリにおいて、ガス通路の外側に一体化された空間を、2つのカバープレートによりシールする技術。」

(2)対比・判断
本願補正発明と引用発明とを対比すると、引用発明における「EGRシステム45」は、その技術的意義からみて、本願補正発明における「EGR装置」に相当し、以下同様に、「EGRベンチュリ56」は「ベンチュリ流量計」に、「内燃(IC)エンジン」は「内燃エンジン」に、「排気マニホールド18」は「排気ガス管路」に、「流体ライン46、48、50、52」は「排気ガス再循環管路」に、「EGRクーラ26」は「EGRクーラ」に、「収束入口セクション66」は「収束する入口部」に、「スロート68」は「スロート部」に、「出口セクション70」は「発散する出口部」に、それぞれ、相当する。
また、引用発明における「EGRクーラ26により冷却されるEGRシステム45」は、その技術的意義からみて、本願補正発明における「冷却されたEGR装置」に相当する。
また、引用発明における「空間」は、本願補正発明における「断熱空間」と、「空間」という限りにおいて共通する。

したがって、本願補正発明と引用発明とは、
「冷却されたEGR装置内のベンチュリ流量計であって、
内燃エンジンの排気ガス管路に接続可能な排気ガス再循環管路、
排気ガス再循環管路に接続されるEGRクーラ、及び
排気ガス再循環管路に接続されてEGRクーラから排気ガスを受け入れるベンチュリ流量計、を備え、ベンチュリ流量計が、
収束する入口部、スロート部及び発散する出口部を具備する内側空間を定める内壁と、
内壁を取り囲む外壁であり内壁に対し間隔を開けて配置されて内壁と外壁との間に空間をもたらす外壁と、
を有する、
ベンチュリ流量計。」
という点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点>
「外壁」及び「空間」に関して、本願補正発明においては、「内壁を取り囲むとともに内壁に取付けられた外壁であり内壁に対し間隔を開けて配置されて内壁と外壁との間に断熱空間をもたらす外壁」を有し、「内壁及び外壁がシールされるとともに、断熱空間が排気されている」のに対し、引用発明においては、外壁が「内壁に取付けられた外壁」であるか否か明らかでなく、内壁と外壁との間に空間をもたらすものの、該空間が「断熱空間」であるか否か明らかでなく、「内壁及び外壁がシールされ」ているか明らかでなく、「空間」が排気されていない点(以下、「相違点」という。)。

上記相違点について検討する。
ア 課題について
本願補正発明の課題について、本願の明細書を参照すると、
「【0003】
いくつかのシステムは、冷却したEGR、すなわち熱交換器を通過した排気ガスを使用する。冷却したEGRガスの温度は露点に近づくことになり得る。更なる冷却、例えば冷却要素との接触により、著しい量の凝縮水が生じることがある。EGRの凝縮水は、EGRの構成要素に付着し得る煤及び他の望ましくない成分を含んでいる。付着を受けやすい一つのそのような構成要素は、EGRガスの計量に使用するベンチュリ装置である。
【0004】
ベンチュリにおけるEGR凝縮水の問題の従来の解決策には、ベンチュリ壁の温度を維持する熱源としてエンジン冷却液を供給するシステムが含まれるが、それは費用及び複雑さを追加する。他の解決策にはベンチュリの周りをガラス繊維の断熱材で覆うことが含まれるが、それは摩耗及び断裂しやすく、かつ追加の組立段階を必要とする。」(段落【0003】及び【0004】)
と記載され、本願補正発明の課題は、複雑でない手段によりベンチュリ壁の温度を維持することであることが分かる。
それに対し、引用文献においては、上記第2の3(1)ア(イ)及び(カ)のとおり記載され、引用発明の課題は、ベンチュリ壁の温度を適温に維持することであることが分かる。
すなわち、両者の課題は、(流量測定用の)ベンチュリ壁の温度を(水蒸気が凝縮しないように)適温に維持するという点で共通する。

イ 解決手段について
本願補正発明においては、「内壁を取り囲むとともに内壁に取付けられた外壁であり内壁に対し間隔を開けて配置されて内壁と外壁との間に断熱空間をもたらす外壁」を有し、「内壁及び外壁がシールされるとともに、断熱空間が排気されている」。
しかしながら、引用文献には、従来技術として、「流量測定用のセンサを、熱的に遮蔽する技術。」が記載されている(上記「引用文献記載の技術1」を参照。)。
また、引用文献には、「ベンチュリにおいて、ガス通路の外側に一体化された空間を、2つのカバープレートによりシールする技術。」(上記「引用文献記載の技術2」を参照。)も記載されている。
また、内燃機関に関連する技術分野において、「内壁を取り囲むとともに内壁に取付けられた外壁であり内壁に対し間隔を開けて配置されて内壁と外壁との間に断熱空間をもたらす外壁」を有し、「内壁及び外壁がシールされるとともに、断熱空間が排気されている」技術は、本願の出願前に周知の技術(以下、「周知技術1」という。例えば、特開2012-52474号公報(平成24年3月15日出願公開。特許請求の範囲の請求項1、3、5、7、8及び10並びに段落【0046】等の記載を参照。)、特開昭50-139220号公報(特許請求の範囲及び第1ページ右下欄最下行ないし第2ページ左上欄第4行並びに第1図等の記載を参照。)、特開平11-13573号公報(特許請求の範囲の請求項1及び段落【0026】等の記載を参照。)、特開2002-250545号公報(特許請求の範囲の請求項3、段落【0009】及び【0026】並びに図3等の記載を参照。)、特開2001-207840号公報(特許請求の範囲の請求項1、3、4及び段落【0009】ないし【0011】及び図1等の記載を参照。)等を参照。)である。
また、流量計の技術分野において、「内壁を取り囲むとともに内壁に取付けられた外壁であり内壁に対し間隔を開けて配置されて内壁と外壁との間に断熱空間をもたらす外壁」を有し、「内壁及び外壁がシールされるとともに、断熱空間が排気されている」技術は、本願の出願前に周知の技術(以下、「周知技術2」という。例えば、特開昭54-156567号公報(特許請求の範囲の請求項1及び第2ページ左上欄第18行ないし右上欄第16行並びに第2図等の記載を参照。)、特開昭57-163820号公報(特許請求の範囲の請求項1、第2ページ左上欄第16行ないし右上欄第18行及び第2ページ左下欄第18行ないし第3ページ左上欄第18行並びに図1及び2等の記載を参照。)特開昭57-163821号公報(特許請求の範囲、第1ページ右下欄最下行ないし第2ページ右上欄第5行及び第2ページ右上欄第15行ないし右下欄第1行並びに図2等の記載を参照。)等を参照。)である。
また、構造を簡単化するということは、一般的な課題である。
してみれば、引用発明において、流量測定用のセンサを設置するとともに、構造を簡単化するために、引用文献記載の技術1及び2、並びに周知技術1又は2を適用して、相違点に係る本願補正発明の発明特定事項を得ることは、当業者が容易に想到できたことである。
そして、本願補正発明は、全体としてみても、引用発明、引用文献記載の技術1及び2、並びに周知技術1又は2から予測される以上の格別な効果を奏するものではない。

したがって、本願補正発明は、引用発明、引用文献記載の技術1及び2、並びに周知技術1又は2に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができない。

(3)まとめ
以上のとおり、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。
よって、[補正の却下の決定の結論]のとおり決定する。

第3 本願発明について
1 本願発明
平成28年12月8日付けの手続補正は上記のとおり却下されたので、本願の特許請求の範囲は、平成27年4月7日に提出された特許協力条約第34条補正の翻訳文により補正された特許請求の範囲並びに平成27年4月7日に提出された翻訳文における明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし8に記載されたとおりのものであり、そのうち、本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、上記第2の[理由]の1(1)の【請求項1】に記載したとおりである。

2 刊行物
原査定の拒絶の理由に引用された、本願の出願前に頒布された引用文献には、図面とともに、上記第2の[理由]の3に摘記したとおりの事項及び発明が記載されている。

3 対比・判断
本願補正発明は、上記第2の[理由]の2で検討したとおり、本願発明に発明特定事項を追加して限定したものであるから、本願発明は、本願補正発明の発明特定事項の一部を削除したものに相当する。
そうすると、本願発明の発明特定事項を全て含む本願補正発明は、上記第2の[理由]の3に述べたとおり、引用発明、引用文献記載の技術1及び2、並びに周知技術1又は2に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明は、実質的に同様の理由により、引用発明、引用文献記載の技術1及び2、並びに周知技術1又は2に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

4 むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明、引用文献記載の技術1及び2、並びに周知技術1又は2に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

第4 結語
上記第3のとおり、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないので、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2017-09-29 
結審通知日 2017-10-03 
審決日 2017-10-16 
出願番号 特願2015-527430(P2015-527430)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (F02M)
P 1 8・ 575- Z (F02M)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 寺川 ゆりか  
特許庁審判長 冨岡 和人
特許庁審判官 金澤 俊郎
三島木 英宏
発明の名称 排気ガス再循環装置の真空断熱されたベンチュリ計  
代理人 秋庭 英樹  
代理人 林 道広  
代理人 清水 英雄  
代理人 溝渕 良一  
代理人 重信 和男  
代理人 堅田 多恵子  
代理人 石川 好文  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ