• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  E04G
管理番号 1358642
異議申立番号 異議2018-700878  
総通号数 242 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2020-02-28 
種別 異議の決定 
異議申立日 2018-11-01 
確定日 2020-01-10 
異議申立件数
事件の表示 特許第6347520号発明「コンクリート型枠用保持具及びこれを用いたコンクリート壁体の構築方法」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6347520号の請求項1ないし4に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6347520号(以下「本件特許」という。)の請求項1ないし4に係る特許についての出願は、平成27年12月1日(優先権主張平成27年2月13日)に特許出願され、平成30年6月8日に特許権の設定登録がされ、平成30年6月27日に特許掲載公報が発行された。
その後、その請求項1ないし4に係る特許に対し、平成30年11月1日に特許異議申立人中島重雄(以下「申立人」という。)により特許異議の申立てがされ、平成30年11月27日に申立人により手続補正書が提出され、平成31年4月9日付けで取消理由(発送日平成31年4月24日)が通知され、その指定期間内である令和1年6月20日に意見書の提出及び訂正請求(以下「本件訂正請求」といい、本件訂正請求による訂正を「本件訂正」という。)がなされ、令和1年7月11日付けで訂正拒絶理由(発送日令和1年7月18日)が通知され、令和1年8月14日に意見書が提出され、令和1年9月25日付けで取消理由(決定の予告)(発送日令和1年10月1日)が通知され、令和1年12月2日に意見書が提出されたものである。

第2 訂正の適否についての判断
1 訂正請求の内容
本件訂正請求は、本件特許の特許請求の範囲を本件訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項1ないし4について訂正することを求めるものであって、次の事項を訂正内容とするものである(下線は訂正箇所を示す。)。
(1)訂正事項1
特許請求の範囲の請求項1に、
「コンクリートを打設する空間を形成する一対の型枠板(15)について、セパレータ(16)を用いて所定の間隔に保持するコンクリート型枠用保持具(1)であって、
前記セパレータ(16)に連結されると共に、前記型枠板(15)に着脱自在に取り付けられる軸足本体(11)と、
前記軸足本体(11)の一端に形成された、前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合される、外周が円筒状の雌ねじ筒部(12)と、
前記軸足本体(11)の他端に形成された、前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される雄ねじ部(13)と、
前記雄ねじ部(13)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(59)と、
前記軸足本体(11)の中間に一体形成された、雌ねじ筒部(12)側に截頭円錐状面部(20)を雄ねじ部(13)側に平坦面部(21)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(14)と、を備え、
前記係止用円板部(14)の外径(L1)が、前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
前記係止用円板部(14)の平坦面部(21)を、前記型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を挟持固定すると共に、
コンクリート(C)が硬化した際に、前記係止用円板部(14)の截頭円錐状面部(20)により該コンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該型枠板(15)を剥離するために、前記軸足本体(11)に形成された前記回動用平行面(59)に工具を当てて該軸足本体(11)を前記セパレータ(16)から取り外せるように構成した、ことを特徴とするコンクリート型枠用保持具。」
とあるのを、
「コンクリートを打設する空間を形成する一対の型枠板(15)について、セパレータ(16)を用いて所定の間隔に保持するコンクリート型枠用保持具(1)であって、
前記セパレータ(16)に連結されると共に、前記型枠板(15)に着脱自在に取り付けられる軸足本体(11)と、
前記軸足本体(11)の一端に形成された、前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合される、外周が円筒状の雌ねじ筒部(12)と、
前記軸足本体(11)の他端に形成された、前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される雄ねじ部(13)と、
前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)と、
前記雄ねじ部(13)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(59)と、
前記軸足本体(11)の中間に一体形成された、雌ねじ筒部(12)側に截頭円錐状面部(20)を雄ねじ部(13)側に平坦面部(21)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(14)と、を備え、
前記係止用円板部(14)の外径(L1)が、前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
前記回動用係合部(19)は、その外径(D1)が前記雄ねじ部(13)の外径(D2)より長く、
前記係止用円板部(14)の平坦面部(21)を、前記型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を挟持固定すると共に、
コンクリート(C)が硬化した際に、前記係止用円板部(14)の截頭円錐状面部(20)により該コンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該型枠板(15)を剥離するために、前記軸足本体(11)に形成された前記回動用平行面(59)に工具を当てて該軸足本体(11)を前記セパレータ(16)から取り外せるように構成した、ことを特徴とするコンクリート型枠用保持具。」
に訂正する。
(2)訂正事項2
特許請求の範囲の請求項2に、
「コンクリートを打設する空間を形成する一対の型枠板(15)について、セパレータ(16)を用いて所定の間隔に保持する連結ねじ筒材(31)と軸足材(41)を有するコンクリート型枠用保持具(3)であって、
前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合連結される第1雌ねじ筒部(32)と、該第1雌ねじ筒部(32)の反対側に前記軸足材(41)と螺合連結される第2雌ねじ筒部(33)を有し、内周に隔壁(34)を有し、外周は工具で回動し得るように平坦面を有する連結ねじ筒材(31)と、
前記連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)と螺合連結される第1雄ねじ部(42)と、該第1雄ねじ部(42)の反対側に前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される第2雄ねじ部(43)と、から成る軸足材(41)と、
前記第2雄ねじ部(43)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(65)と、
前記軸足材(41)の中間に一体形成された、第1雄ねじ部(42)側に截頭円錐状面部(46)を、第2雄ねじ部(43)側に平坦面部(47)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(44)と、を備え、
前記係止用円板部(44)の外径(L4)が、前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
前記係止用円板部(44)の平坦面部(47)を、前記型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を挟持固定すると共に、
コンクリートが硬化した際に、前記係止用円板部(44)の截頭円錐状面部(46)により該コンクリートに密着している前記型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該型枠板(15)を剥離するために、前記軸足材(41)に形成された前記回動用平行面(65)に工具を当てて前記軸足材(41)を前記連結ねじ筒材(31)から取り外せるように構成した、ことを特徴とするコンクリート型枠用保持具。」
とあるのを、
「コンクリートを打設する空間を形成する一対の型枠板(15)について、セパレータ(16)を用いて所定の間隔に保持する連結ねじ筒材(31)と軸足材(41)を有するコンクリート型枠用保持具(3)であって、
前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合連結される第1雌ねじ筒部(32)と、該第1雌ねじ筒部(32)の反対側に前記軸足材(41)と螺合連結される第2雌ねじ筒部(33)を有し、内周に隔壁(34)を有し、外周は工具で回動し得るように平坦面を有する連結ねじ筒材(31)と、
前記連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)と螺合連結される第1雄ねじ部(42)と、該第1雄ねじ部(42)の反対側に前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される第2雄ねじ部(43)と、から成る軸足材(41)と、
前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)と、
前記第2雄ねじ部(43)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(65)と、
前記軸足材(41)の中間に一体形成された、第1雄ねじ部(42)側に截頭円錐状面部(46)を、第2雄ねじ部(43)側に平坦面部(47)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(44)と、を備え、
前記係止用円板部(44)の外径(L4)が、前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
前記回動用係合部(45)は、その外径(D3)が前記第2雄ねじ部(43)の外径(D4)より長く、
前記係止用円板部(44)の平坦面部(47)を、前記型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を挟持固定すると共に、
コンクリートが硬化した際に、前記係止用円板部(44)の截頭円錐状面部(46)により該コンクリートに密着している前記型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該型枠板(15)を剥離するために、前記軸足材(41)に形成された前記回動用平行面(65)に工具を当てて前記軸足材(41)を前記連結ねじ筒材(31)から取り外せるように構成した、ことを特徴とするコンクリート型枠用保持具。」
に訂正する。
(3)訂正事項3
特許請求の範囲の請求項3に、
「一対の型枠板をセパレータ(16)と型枠保持金具(1)とによって所定の間隔に固定して、コンクリート打設空間を区画形成し、該コンクリート打設空間を形成する型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法であって、
前記型枠用保持具(1)が、
前記セパレータ(16)に連結されると共に、前記型枠板(15)に着脱自在に取り付けられる軸足本体(11)と、
該軸足本体(11)の一端に形成された、前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合される、外周が円筒状の雌ねじ筒部(12)と、
該軸足本体(11)の他端に形成された、前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される雄ねじ部(13)と、
前記雄ねじ部(13)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(59)と、
該軸足本体(11)の中間に一体形成された、雌ねじ筒部(12)側に截頭円錐状面部(20)を、雄ねじ部(13)側に平坦面部(21)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(14)と、を備え、
前記係止用円板部(14)の外径(L1)が、前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
コンクリート壁体の構築に際して、
前記回動用平行面(59)に工具を当てて前記軸足本体(11)を回動させることによって、前記セパレータ(16)両軸端部のねじ部(17)に、前記軸足本体(11)の雌ねじ筒部(12)を螺合させる工程と、
該軸足本体(11)の雄ねじ部(13)を前記型枠板(15)の挿通孔(18)に貫通させ、更に該軸足本体(11)の中間に一体形成された係止用円板部(14)の平坦面部(21)を、該型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を係止させる工程と、
各軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に、型枠締結具(22)を螺合させて該型枠板(15)を挟持固定し、一対の型枠板(15)を所定間隔に保持する工程と、
一対の型枠板(15)間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する工程と、
該コンクリートの硬化後に、該軸足本体(11)から該型枠締結具(22)を外す工程と、
次に、該軸足本体(11)に形成された前記回動用平行面(59)に工具を当てて該軸足本体(11)を取り外すことによって、係止用円板部(14)の截頭円錐状面部(20)によりコンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該軸足本体(11)の取り外しと同時に該型枠板(15)を剥離する工程と、を有することを特徴とする型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法。」
とあるのを、
「一対の型枠板をセパレータ(16)と型枠保持金具(1)とによって所定の間隔に固定して、コンクリート打設空間を区画形成し、該コンクリート打設空間を形成する型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法であって、
前記型枠用保持具(1)が、
前記セパレータ(16)に連結されると共に、前記型枠板(15)に着脱自在に取り付けられる軸足本体(11)と、
該軸足本体(11)の一端に形成された、前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合される、外周が円筒状の雌ねじ筒部(12)と、
該軸足本体(11)の他端に形成された、前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される雄ねじ部(13)と、
該軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)と、
前記雄ねじ部(13)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(59)と、
該軸足本体(11)の中間に一体形成された、雌ねじ筒部(12)側に截頭円錐状面部(20)を、雄ねじ部(13)側に平坦面部(21)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(14)と、を備え、
前記係止用円板部(14)の外径(L1)が、前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
前記回動用係合部(19)は、その外径(D1)が前記雄ねじ部(13)の外径(D2)より長く、
コンクリート壁体の構築に際して、
前記回動用平行面(59)に工具を当てて前記軸足本体(11)を回動させることによって、前記セパレータ(16)両軸端部のねじ部(17)に、前記軸足本体(11)の雌ねじ筒部(12)を螺合させる工程と、
該軸足本体(11)の雄ねじ部(13)を前記型枠板(15)の挿通孔(18)に貫通させ、更に該軸足本体(11)の中間に一体形成された係止用円板部(14)の平坦面部(21)を、該型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を係止させる工程と、
各軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に、型枠締結具(22)を螺合させて該型枠板(15)を挟持固定し、一対の型枠板(15)を所定間隔に保持する工程と、
一対の型枠板(15)間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する工程と、
該コンクリートの硬化後に、該軸足本体(11)から該型枠締結具(22)を外す工程と、
次に、該軸足本体(11)に形成された前記回動用平行面(59)に工具を当てて該軸足本体(11)を取り外すことによって、係止用円板部(14)の截頭円錐状面部(20)によりコンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該軸足本体(11)の取り外しと同時に該型枠板(15)を剥離する工程と、を有することを特徴とする型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法。」
に訂正する。
(4)訂正事項4
特許請求の範囲の請求項4に、
「一対の型枠板をセパレータ(16)と型枠保持具(3)とによって所定の間隔に固定して、コンクリート打設空間を区画形成し、該コンクリート打設空間を形成する型枠保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法であって、
前記型枠用保持具(3)が、
前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合連結される第1雌ねじ筒部(32)と、該第1雌ねじ筒部(32)の反対側に前記軸足材(41)と螺合連結される第2雌ねじ筒部(33)を有し、内周に隔壁(34)を有し、外周は工具で回動し得るように平坦面を有する連結ねじ筒材(31)と、
前記連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)と螺合連結される第1雄ねじ部(42)と、該第1雄ねじ部(42)の反対側に前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される第2雄ねじ部(43)と、から成る軸足材(41)と、
前記第2雄ねじ部(43)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(65)と、
該軸足材(41)の中間に一体形成された、第1雄ねじ部(42)側に截頭円錐状面部(46)を、第2雄ねじ部(43)側に平坦面部(47)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(44)と、を備え、
前記係止用円板部(44)の外径(L4)が、前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
コンクリート壁体の構築に際して、
前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に、該連結ねじ筒材(31)の第1雌ねじ筒部(32)を螺合させる工程と、
前記回動用平行面(65)に工具を当てて前記軸足材(41)を回動させることによって、該連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)に、該軸足材(41)の第1雄ねじ部(42)を螺合させる工程と、
該軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)を前記型枠板(15)の挿通孔(18)に貫通させ、更に該軸足材(41)の中間に一体形成された係止用円板部(44)の平坦面部(47)を、該型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を係止させる工程と、
各軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に、型枠締結具(22)を螺合させて該型枠板(15)を挟持固定し、一対の該型枠板(15)を所定間隔に保持する工程と、
一対の該型枠板(15)間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリート(C)を打設する工程と、
該コンクリート(C)の硬化後に、該軸足材(41)から該型枠締結具(22)を取り外す工程と、
次に、硬化後のコンクリート(C)から、軸足材(41)に形成された前記回動用平行面(65)に工具を当てて、連結ねじ筒材(31)と分離して該軸足材(41)を取り外すことによって、係止用円板部(44)の截頭円錐状面部(46)によりコンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該軸足材(41)の取り外しと同時に該型枠板(15)を剥離する工程と、を有することを特徴とする型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法。」
とあるのを、
「一対の型枠板をセパレータ(16)と型枠保持具(3)とによって所定の間隔に固定して、コンクリート打設空間を区画形成し、該コンクリート打設空間を形成する型枠保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法であって、
前記型枠用保持具(3)が、
前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合連結される第1雌ねじ筒部(32)と、該第1雌ねじ筒部(32)の反対側に前記軸足材(41)と螺合連結される第2雌ねじ筒部(33)を有し、内周に隔壁(34)を有し、外周は工具で回動し得るように平坦面を有する連結ねじ筒材(31)と、
前記連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)と螺合連結される第1雄ねじ部(42)と、該第1雄ねじ部(42)の反対側に前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される第2雄ねじ部(43)と、から成る軸足材(41)と、
該軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)と、
前記第2雄ねじ部(43)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(65)と、
該軸足材(41)の中間に一体形成された、第1雄ねじ部(42)側に截頭円錐状面部(46)を、第2雄ねじ部(43)側に平坦面部(47)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(44)と、を備え、
前記係止用円板部(44)の外径(L4)が、前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
前記回動用係合部(45)は、その外径(D3)が前記第2雄ねじ部(43)の外径(D4)より長く、
コンクリート壁体の構築に際して、
前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に、該連結ねじ筒材(31)の第1雌ねじ筒部(32)を螺合させる工程と、
前記回動用平行面(65)に工具を当てて前記軸足材(41)を回動させることによって、該連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)に、該軸足材(41)の第1雄ねじ部(42)を螺合させる工程と、
該軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)を前記型枠板(15)の挿通孔(18)に貫通させ、更に該軸足材(41)の中間に一体形成された係止用円板部(44)の平坦面部(47)を、該型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を係止させる工程と、
各軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に、型枠締結具(22)を螺合させて該型枠板(15)を挟持固定し、一対の該型枠板(15)を所定間隔に保持する工程と、
一対の該型枠板(15)間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリート(C)を打設する工程と、
該コンクリート(C)の硬化後に、該軸足材(41)から該型枠締結具(22)を取り外す工程と、
次に、硬化後のコンクリート(C)から、軸足材(41)に形成された前記回動用平行面(65)に工具を当てて、連結ねじ筒材(31)と分離して該軸足材(41)を取り外すことによって、係止用円板部(44)の截頭円錐状面部(46)によりコンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該軸足材(41)の取り外しと同時に該型枠板(15)を剥離する工程と、を有することを特徴とする型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法。」
に訂正する。
2 訂正の適否
(1)訂正事項1について
ア 訂正事項及び特許権者の主張の概要
上記訂正事項1に係る本件訂正は、本件訂正前の請求項1に「前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」、「前記回動用係合部(19)は、その外径(D1)が前記雄ねじ部(13)の外径(D2)より長く」との事項を付加することを含むものである。
特許権者は、令和1年6月20日付け訂正請求書において、当該事項について、
「訂正事項1のうち「軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成され、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)を備えた」ことは、出願時明細書の段落番号【0023】及び図1の記載にあり、一方、「回動用係合部(19)の外径(D1)が雄ねじ部(13)の外径(D2)より長い」ことは、出願時明細書の段落番号【0024】及び図1の記載にある。したがって当該訂正事項1は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第134条の2第9項(当審注:「特許法第120条の5第9項」の誤記と認める。)で準用する第126条第5項に適合するものである。」(訂正請求書5頁19行-26行)と主張している。
また、特許権者は、令和1年8月14日付け意見書において、当該事項について、
「拒絶理由通知書にも示されているとおり、訂正事項1のうち「軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成され、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)を備えた」ことは出願時明細書等(例えば、段落番号【0023】や図1)に記載されており、また「回動用平行面(59)を備える」ことも出願時明細書等(例えば、段落番号【0063】や図15)に記載されている。
また出願時明細書の段落番号【0065】には、「なお、本発明は、軸足本体11又は軸足材41に型枠板15を係止する係止用円板部14、44を一体化することで、型枠板15を安定して固定でき、また何回でも再利用することができ、更に硬化したコンクリート壁体から型枠板15を容易に剥離することができ、解体作業を迅速に行うことができる構成であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。」と記載している。つまり、軸足材に係止用円板部を一体化する構成であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることが明示されており、換言すれば、軸足材に係止用円板部を一体化するという要件を満たすならば出願時明細書等に記載された各構成を適宜組み合わせることができることを示しているわけである。
ここで、知財高判平成20年5月30日(平成18年(行ケ)10536号)「ソルダーレジスト」大合議判決では、「明細書又は図面に記載された事項は、通常、当該明細書又は図面によって開示された技術的思想に関するものであるから、例えば、特許請求の範囲の減縮を目的として、特許請求の範囲に限定を付加する訂正を行う場合において、付加される訂正事項が当該明細書又は図面に明示的に記載されている場合や、その記載から自明である事項である場合には、そのような訂正は、特段の事情のない限り、新たな技術事項を導入しないものであると認められ、『明細書又は図面に記載された範囲内において』するものであるということができるのであり、実務上このような判断手法が妥当する事例が多いものと考えられる。」と判示している。そのうえで御庁編「特許・実用新案審査基準」-第2章 新規事項を追加する補正(特許法第17条の2第3項) 2.新規事項の判断に係る基本的な考え方-では、「補正された事項が『当初明細書等の記載から自明な事項』である場合には、当初明細書等に明示的な記載がなくても、その補正は、新たな技術的事項を導入するものではないから許される」とし、「補正された事項が『当初明細書等の記載から自明な事項』といえるためには、当初明細書等の記載に接した当業者であれば、出願時の技術常識に照らして、補正された事項が当初明細書等に記載されているのと同然であると理解する事項でなければならない。」と解説している。
以上説明したとおり、「軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成され、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)を備えた」こと、そして「回動用平行面(59)を備える」ことは、いずれも本件の出願時明細書等に記載されており、しかも「軸足材に係止用円板部を一体化するという要件を満たすならば出願時明細書等に記載された各構成を適宜組み合わせることができる」ことも出願時明細書に明示されている。よって、「特許・実用新案審査基準」の解説に照らせば、「回動用平行面(59)」を備えた上で「前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」をさらに備えるという事項が出願時明細書等に積極的に明示されていないとしても、本件の出願時明細書等に接した当業者であれば訂正事項1に係る発明がそこに記載されているのと同然であると理解することは明らかである。
さらに「特許・実用新案審査基準」-第2章 新規事項を追加する補正(特許法第17条の2第3項)-において、「補正は出願時に遡って効力を有することから、出願当初の明細書等に記載した事項の範囲を超える内容を含む補正を出願後に許容することは、先願主義の原則に反する。」と解説しているように、いわゆる新規事項の追加(特許法第17条の2第3項第126条第5項)は、「先願主義の原則に反する補正を禁止する」ことを趣旨とするものである。ここで訂正事項1は、出願時明細書に明示された事項に基づくものであるため、先願主義の原則に反するものではない。すなわち、特許法第17条の2第3項第126条第5項の趣旨に照らせば、当該訂正は当然に許容されるべきである。
したがって、訂正事項1に係る本件訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する第126条第5項の規定に違反するものではない。」(意見書4頁34行-6頁7行)と主張している。
そこで、当該訂正事項1に係る本件訂正が、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面(以下「本件明細書等」という。また、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面のそれぞれを「本件明細書」、「本件特許請求の範囲」又は「本件図面」という。)に記載した事項の範囲内の訂正であるか否かについて検討する。
イ 本件明細書の記載について
特許権者が指摘する明細書の段落【0023】および【0024】を含め、本件明細書には「回動用係合部(19)」について以下の記載がある。
(ア)「【図面の簡単な説明】
【0019】
・・・
【図5】実施例1の型枠用保持具の回動用係合部の変形例を示し、(a)は軸足本体の正面図、(b)は軸足本体の左側面図、(c)は軸足本体の右側面図である。
・・・」
(イ)「【0023】
また、軸足本体11の他端に形成されている雄ねじ部13は、型枠板15に開けられた挿通孔18に挿通させて型枠板15を挟持固定するために、型枠締結具22に螺合される。この軸足本体11には、その雄ねじ部13側に工具を当てて回動させる回動用係合部19が形成されている。この回動用係合部19は、軸足本体11をセパレータ16に連結する際にソケットレンチ、T字スライドハンドル式レンチ等の工具を用いて螺合する際に利用される。回動用係合部19は、図1(c)の右側面図に示すように、六角形状にした。
【0024】
また、このセパレータ16から取り外す際、硬化したコンクリートCから型枠板15を剥離する際にも利用される。軸足本体11の回動用係合部19が係止用円板部14側に形成されているので、ソケットレンチ、T字スライドハンドル式レンチのような工具の先端を軸足本体11に差し込み、その先端が適正な位置に当たれば、回動用係合部19を捕らえたこと、即ち嵌合したことを意味する。そのまま回せばセパレータ16から取り外すことができる。この工具で嵌合する回動用係合部19の外径(D1)が、雄ねじ部13のねじ山の外径(D2)より長いので(D1>D2)、この工具で雄ねじ部13のねじ山をつぶすことなく、回動させることができる。」
(ウ)「【0028】
このように構成されたコンクリート型枠用保持具1は、係止用円板部14の平坦面部21を、型枠板15の挿通孔18周囲に密着するように当接させ、セパレータ16に着脱自在に連結してこのセパレータ16で型枠板15を固定することができる。その後、コンクリートが硬化した際に、係止用円板部14でコンクリートCに密着している型枠板15を剥離するために、雄ねじ部13に形成された回動用係合部19に工具を当てて軸足本体11を取り外すことができる。特に、この回動用係合部19の外径(D1)が、雄ねじ部13のねじ山の外径(D2)より長いので(D1>D2)、この工具で雄ねじ部13のねじ山をつぶすことなく、回動させることができる(図1(a)参照)。」
(エ)「【0036】
最後に、図3(d)に示すように、硬化したコンクリートCから、軸足本体11の雄ねじ部13側に形成された回動用係合部19に工具を当ててこの軸足本体11を取り外すと同時に、この軸足本体11には係止用円板部14が一体形成されているのでコンクリートCに密着している型枠板15を容易に剥離することができる。このように、係止用円板部14が硬化したコンクリート壁体から型枠板15を同時に剥離することができるため、解体作業を迅速に行うことができる。なお、軸足本体11を抜き取り、コンクリート壁体に形成された空洞部Dには栓(図示していない)で覆う(図3(e)参照)。または、このセパレータ16のねじ部17を有効に利用することも可能である。
【0037】
<実施例1の回動用係合部19の変形例>
図5は実施例1の型枠用保持具の回動用係合部の変形例を示し、(a)は軸足本体の正面図、(b)は軸足本体の左側面図、(c)は軸足本体の右側面図である。
型枠用保持具1の回動用係合部19は、上述した図示例のように断面形状で六角形状のものに限定されない。型枠用保持具1は取り外す際に、工具Tで回転させ得る形状であればよい。例えば、図5に示すように断面形状で八角形状にすることもできる。その他に工具と係合し得る形状であればこれらの六角形状、八角形状にも限定されない。長円形状、楕円形状にすることも可能である。その他種々の形状にすることができる。
【0038】
<実施例1の係止用円板部14の変形例>
図6は実施例1の係止用円板部の変形例を示し、(a)は軸足本体の正面図、(b)は軸足本体の左側面図、(c)は軸足本体の右側面図である。図7は実施例1の係止用円板部の変形例のコンクリート型枠用保持具をセパレータに連結し、型枠板に取り付けた状態を示す正面図である。
本発明の係止用円板部14は、コンクリートCから、軸足本体11の雄ねじ部13側に形成された回動用係合部19に工具を当てて軸足本体11を取り外す際に、この係止用円板部14でコンクリートCに密着している型枠板15を剥離する機能を有する。そこで、図6と図7に示すように、この係止用円板部14の外径(L1)は、型枠板15に開けられた挿通孔18の内径(L2)より十分大きくした。この係止用円板部14の面積が狭いと、軸足本体11を取り外すときに、型枠板15の挿通孔18を破損し、この型枠板15をコンクリートCから剥離させることができないからである。そこで、この係止用円板部14の外径(L1)は、図示するように軸足本体11の雄ねじ部13の外径(L3)の3倍程度の長さが好ましい。長くても4倍程度の長さである。係止用円板部14の外径(L1)が長すぎると、コンクリート壁体に大きな穴が残るおそれがあるためである。」
(オ)「【実施例3】
【0063】
<実施例3のコンクリート型枠用保持具51の構成>
図15は実施例3のコンクリート型枠用保持具を示し、(a)は軸足本体の正面図、(b)は軸足本体の左側面図、(c)は軸足本体の右側面図である。
実施例3のコンクリート型枠用保持具51は、上述した実施例1の回動用係合部19に代えて、回動用平行面59を構成したものである。雄ねじ部13の先端外周部には、軸足本体11に工具を当てて回動させる回動用平行面59を形成した。この回動用平行面59は、軸足本体11をセパレータ16に連結する際にレンチ等の工具を用いて螺合する際に利用される。また、このセパレータ16から取り外す際、硬化したコンクリートCから型枠板15を剥離する際にも利用される。」
ウ (ア)上記「イ(ア)ないし(オ)」の記載から、本件明細書には「回動用係合部19」および「回動用平行面59」はそれぞれ記載されていると認められるものの、本件明細書の段落【0063】に「回動用係合部19に代えて、回動用平行面59を構成したものである」と記載されていることからも明らかなように、本件明細書記載のものは「回動用係合部19」および「回動用平行面59」のうち、いずれかひとつのみを備えるものであって、本件明細書には「回動用係合部19」および「回動用平行面59」を共に備える点についての記載はない。
(イ)これに対して本件訂正後のものは、「回動用係合部(19)」でも「回動用平行面(59)」でも工具を当てて回動させることが可能であるから、本件訂正により新たな技術上の意義が追加されることは明らかであって、本件訂正は新たな技術的事項を導入するものにあたる。
(ウ)そうすると、「回動用平行面(59)」を備えた上で、訂正事項1の「前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」をさらに備えるという事項は、本件明細書に記載されておらず、また、本件明細書の記載から自明な事項であるともいえない。
(エ)また、本件明細書の【0065】には、「なお、本発明は、軸足本体11又は軸足材41に型枠板15を係止する係止用円板部14、44を一体化することで、型枠板15を安定して固定でき、また何回でも再利用することができ、更に硬化したコンクリート壁体から型枠板15を容易に剥離することができ、解体作業を迅速に行うことができる構成であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。」
と記載されているが、上記(ア)のとおり、上記記載を参酌しても、「回動用平行面(59)」を備えた上で、訂正事項1の「前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」をさらに備えるという事項は、本件明細書に記載も示唆もされていない。
エ 本件図面の記載について
本件図面の図1ないし図3、図5ないし図7からは、「回動用係合部(19)」を有することは看取することができ、図15からは、「回動用平行面(59)」を有することは看取することができるものの、本件図面から「回動用係合部(19)」および「回動用平行面(59)」を共に備えることを看取することはできない。
そうすると、「回動用平行面(59)」を備えた上で、訂正事項1の「前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」をさらに備えるという事項は、本件図面に記載されておらず、また、本件図面の記載から自明な事項であるともいえない。
オ 小括
上記「イないしエ」を踏まえると、本件明細書等のすべての記載を総合しても、「回動用平行面(59)」を備えた上で、訂正事項1の「前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」をさらに備えるという事項は、本件明細書等に記載されておらず、また、本件明細書等の記載から自明な事項であるともいえない。
そうすると、訂正事項1に係る本件訂正は、本件明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において、新たな技術的事項を導入するものであるから、本件明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものとはいえない。
よって、訂正事項1に係る本件訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する第126条第5項の規定に違反するものであるから、認めることができない。
(2)訂正事項2について
ア 訂正事項及び特許権者の主張の概要
上記訂正事項2に係る本件訂正は、本件訂正前の請求項2に「前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」、「前記回動用係合部(45)は、その外径(D3)が前記第2雄ねじ部(43)の外径(D4)より長く」との事項を付加することを含むものである。
特許権者は、令和1年6月20日付け訂正請求書において、当該事項について、「訂正事項2のうち「軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成され、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)を備えた」ことは、出願時明細書の段落番号【0045】及び図8の記載にあり、一方、「回動用係合部(45)の外径(D3)が第2雄ねじ部(43)の外径(D4)より長い」ことは、出願時明細書の段落番号【0046】及び図8の記載にある。したがって当該訂正事項2は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第134条の2第9項(当審注:「特許法第120条の5第9項」の誤記と認める。)で準用する第126条第5項に適合するものである。」(訂正請求書6頁21行-28行)と主張している。
また、特許権者は、令和1年8月14日付け意見書において、当該事項について、
「拒絶理由通知書にも示されているとおり、訂正事項2のうち「軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成され、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)を備えた」ことは、出願時明細書等(例えば、段落番号【0045】及び図8)に記載されており、また「回動用平行面(65)を備える」ことも出願時明細書等(例えば、段落番号【0064】や図16)に記載されている。
また出願時明細書の段落番号【0065】には、「なお、本発明は、軸足本体11又は軸足材41に型枠板15を係止する係止用円板部14、44を一体化することで、型枠板15を安定して固定でき、また何回でも再利用することができ、更に硬化したコンクリート壁体から型枠板15を容易に剥離することができ、解体作業を迅速に行うことができる構成であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。」と記載している。つまり、軸足材に係止用円板部を一体化する構成であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることが明示されており、換言すれば、軸足材に係止用円板部を一体化するという要件を満たすならば出願時明細書等に記載された各構成を適宜組み合わせることができることを示しているわけである。
以上説明したとおり、「軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成され、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)を備えた」こと、そして「回動用平行面(65)を備える」ことは、いずれも本件の出願時明細書等に記載されており、しかも「軸足材に係止用円板部を一体化するという要件を満たすならば出願時明細書等に記載された各構成を適宜組み合わせることができる」ことも出願時明細書に明示されている。よって、「特許・実用新案審査基準」の解説に照らせば、「回動用平行面(65)」を備えた上で「前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」をさらに備えるという事項が出願時明細書等に積極的に明示されていないとしても、本件の出願時明細書等に接した当業者であれば訂正事項2に係る発明がそこに記載されているのと同然であると理解することは明らかである。
さらに訂正事項2は、出願時明細書に明示された事項に基づくものであるため、先願主義の原則に反するものではない。すなわち、特許法第17条の2第3項第126条第5項の趣旨に照らせば、当該訂正は当然に許容されるべきである。
したがって、訂正事項2に係る本件訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する第126条第5項の規定に違反するものではない。」(意見書6頁9行-39行)と主張している。
そこで、当該訂正事項2に係る本件訂正が、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であるか否かについて検討する。
イ 本件明細書の記載について
特許権者が指摘する明細書の段落【0045】および【0046】を含め、本件明細書には「回動用係合部(45)」について以下の記載がある。
(ア)「【図面の簡単な説明】
【0019】
・・・
【図12】実施例2の型枠用保持具の回動用係合部の変形例を示し、(a)は連結ねじ筒材の正面図、(b)は連結ねじ筒材の左側面図、(c)は軸足材の正面図、(d)は軸足材の左側面図、(e)は軸足材の右側面図である。
・・・」
(イ)「【0045】
軸足材41の他端に形成されている第2雄ねじ部43は、型枠板15に開けられた挿通孔18に挿通させて型枠板15を挟持固定するために螺合される。
この軸足材41には、第2雄ねじ部43側に工具を当てて回動させる回動用係合部45が形成されている。この回動用係合部45は、軸足材41を連結ねじ筒材31に連結する際にレンチ等の工具を用いて螺合する際に利用される。回動用係合部45は、図8(e)の右側面図に示すように、六角形状にした。
【0046】
また、この連結ねじ筒材31から取り外す際、硬化したコンクリートCから型枠板15を剥離する際の何れにも利用される。軸足材41の回動用係合部45が第2雄ねじ部43側に形成されているので、T字スライドハンドル式レンチのような工具の先端を軸足本体11に差し込み、その先端が適正な位置に当たれば、回動用係合部45を捕らえたこと、即ち嵌合したことを意味する。そのまま回せば連結ねじ筒材31から取り外すことができる。この工具の嵌合する回動用係合部45の外径(D3)が、雄ねじ部13のねじ山の外径(D4)より長いので(D3>D4)、この工具で第2雄ねじ部43のねじ山をつぶすことなく、回動させることができる。」
(ウ)「【0050】
このように構成された型枠用保持具3(連結ねじ筒材31、軸足材41)は、係止用円板部44の平坦面部47を、型枠板15の挿通孔18の周囲に密着するように当接させ、セパレータ16に着脱自在に連結してこのセパレータ16で型枠板15を固定することができる。その後、コンクリートCが硬化した際に、係止用円板部44でコンクリートCに密着している型枠板15を剥離するために、第2雄ねじ部43に形成された回動用係合部45に工具Tを当てて軸足材41を取り外すことができる。特に、この回動用係合部45の外径(D3)が、第2雄ねじ部43のねじ山の外径(D4)より長いので(D3>D4)、この工具で第2雄ねじ部43のねじ山をつぶすことなく、回動させることができる(図8(c)参照)。」
(エ)「【0057】
型枠締結具22を取り外し、図9(e)に示すように、コンクリートCの硬化後に、連結ねじ筒材31から軸足材41を取り外す工程では、硬化したコンクリートCから、軸足材41に形成された回動用係合部45に工具を当ててこの軸足材41を取り外すと同時に、この軸足材41には係止用円板部44が一体形成されているのでコンクリートCに密着している型枠板15を容易に剥離することができる。このように、係止用円板部44が硬化したコンクリート壁体から型枠板15を同時に剥離することができるため、解体作業を迅速に行うことができる。」
(オ)「【0060】
<実施例2の回動用係合部45の変形例>
図12は実施例2の型枠用保持具の回動用係合部の変形例を示し、(a)は連結ねじ筒材の正面図、(b)は連結ねじ筒材の左側面図、(c)は軸足材の正面図、(d)は軸足材の左側面図、(e)は軸足材の右側面図である。
上述した図示例では、型枠用保持具3の回動用係合部45を断面形状で六角形状のものを示している。しかし、型枠用保持具3は取り外す際に、工具Tで回転させ得る形状であれば六角形状のものに限定されない。例えば、図12(e)に示すように断面形状で八角形状にすることもできる。その他に工具と係合し得る形状であればこれらの六角形状、八角形状にも限定されない。長円形状、楕円形状にすることも可能である。その他種々の形状にすることができる。
【0061】
<実施例2の係止用円板部44の変形例>
図13は実施例2の係止用円板部の変形例を示し、(a)は連結ねじ筒材の正面図、(b)は連結ねじ筒材の左側面図、(c)は軸足材の正面図、(d)は軸足材の左側面図、(e)は軸足材の右側面図である。図14は実施例2の係止用円板部の変形例のコンクリート型枠用保持具をセパレータに連結し、型枠板に取り付けた状態を示す正面図である。
本発明の係止用円板部44は、コンクリートCから、軸足材41の第2雄ねじ部43に形成された回動用係合部45に工具Tを当てて軸足材41を取り外す際に、この係止用円板部44でコンクリートCに密着している型枠板15を剥離する機能を有する。そこで、図14に示すように、この係止用円板部44の外径(L4)は、型枠板15に開けられた挿通孔18の内径(L2)より十分大きくした。この係止用円板部44の面積が狭いと、軸足材41を取り外すときに、型枠板15の挿通孔18を破損し、この型枠板15をコンクリートCから剥離させることができないからである。そこで、この係止用円板部44の外径(L4)は、図示するように軸足材41の第2雄ねじ部43の外径(L3)の3倍程度の長さが好ましい。長くても4倍程度の長さである。係止用円板部44の外径(L4)が長すぎると、コンクリート壁体に大きな穴が残るおそれがあるためである。」
(カ)「【実施例4】
【0064】
<実施例4のコンクリート型枠用保持具61の構成>
図16は実施例4のコンクリート型枠用保持具を示し、(a)は連結ねじ筒材の正面図、(b)は連結ねじ筒材の左側面図、(c)は軸足材の正面図、(d)は軸足材の左側面図、(e)は軸足材の右側面図である。
実施例4のコンクリート型枠用保持具61は、上述した実施例2の回動用係合部45に代えて、回動用平行面65を構成したものである。第2雄ねじ部43の先端外周部には、軸足材41に工具を当てて回動させる回動用平行面65を形成した。この回動用平行面65は、軸足材41を連結ねじ筒材31に連結する際にレンチ等の工具を用いて螺合する際に利用される。また、この連結ねじ筒材31から取り外す際、硬化したコンクリートCから型枠板15を剥離する際の何れにも利用される。」
ウ (ア)上記「イ(ア)ないし(カ)」の記載から、本件明細書には「回動用係合部45」および「回動用平行面65」はそれぞれ記載されていると認められるものの、本件明細書の段落【0064】に「回動用係合部45に代えて、回動用平行面65を構成したものである」と記載されていることからも明らかなように、本件明細書記載のものは「回動用係合部45」および「回動用平行面65」のうち、いずれかひとつのみを備えるものであって、本件明細書には「回動用係合部45」および「回動用平行面65」を共に備える点についての記載はない。
(イ)これに対して本件訂正後のものは、「回動用係合部(45)」でも「回動用平行面(65)」でも工具を当てて回動させることが可能であるから、本件訂正により新たな技術上の意義が追加されることは明らかであって、本件訂正は新たな技術的事項を導入するものにあたる。
(ウ)そうすると、「回動用平行面(65)」を備えた上で、訂正事項2の「前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」をさらに備えるという事項は、本件明細書に記載されておらず、また、本件明細書の記載から自明な事項であるともいえない。
(エ)また、本件明細書の【0065】には、「なお、本発明は、軸足本体11又は軸足材41に型枠板15を係止する係止用円板部14、44を一体化することで、型枠板15を安定して固定でき、また何回でも再利用することができ、更に硬化したコンクリート壁体から型枠板15を容易に剥離することができ、解体作業を迅速に行うことができる構成であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。」と記載されているが、上記(ア)のとおり、上記記載を参酌しても、「回動用平行面(65)」を備えた上で、訂正事項2の「前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」をさらに備えるという事項は、本件明細書に記載も示唆もされていない。
エ 本件図面の記載について
本件図面の図8ないし図10、図12ないし図14からは、「回動用係合部(45)」を有することは看取することができ、図16からは、「回動用平行面(65)」を有することは看取することができるものの、本件図面から「回動用係合部(45)」および「回動用平行面(65)」を共に備えることを看取することはできない。
そうすると、「回動用平行面(65)」を備えた上で、訂正事項2の「前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」をさらに備えるという事項は、本件図面に記載されておらず、また、本件図面の記載から自明な事項であるともいえない。
オ 小括
上記「イないしエ」を踏まえると、本件明細書等のすべての記載を総合しても、「回動用平行面(65)」を備えた上で、訂正事項2の「前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」をさらに備えるという事項は、本件明細書等に記載されておらず、また、本件明細書等の記載から自明な事項であるともいえない。
そうすると、訂正事項2に係る本件訂正は、本件明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において、新たな技術的事項を導入するものであるから、本件明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものとはいえない。
よって、訂正事項2に係る本件訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する第126条第5項の規定に違反するものであるから、認めることができない。
(3)訂正事項3について
ア 訂正事項及び特許権者の主張の概要
上記訂正事項3に係る本件訂正は、本件訂正前の請求項3に「該軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」、「前記回動用係合部(19)は、その外径(D1)が前記雄ねじ部(13)の外径(D2)より長く」との事項を付加することを含むものである。
特許権者は、令和1年6月20日付け訂正請求書において、当該事項について、「訂正事項3のうち「型枠用保持具(1)が、軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成され、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)を備えた」ことは、出願時明細書の段落番号【0023】及び図1の記載にあり、一方、「型枠用保持具(1)の回動用係合部(19)の外径(D1)が雄ねじ部(13)の外径(D2)より長い」ことは、出願時明細書の段落番号【0024】及び図1の記載にある。したがって当該訂正事項3は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第134条の2第9項(当審注:「特許法第120条の5第9項」の誤記と認める。)で準用する第126条第5項に適合するものである。」(訂正請求書7頁24行-31行)と主張している。
また、特許権者は、令和1年8月14日付け意見書において、当該事項について、
「拒絶理由通知書にも示されているとおり、訂正事項3のうち「軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成され、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)を備えた」ことは出願時明細書等(例えば、段落番号【0023】や図1)に記載されており、また「回動用平行面(59)を備える」ことも出願時明細書等(例えば、段落番号【0063】や図15)に記載されている。
また出願時明細書の段落番号【0065】には、「なお、本発明は、軸足本体11又は軸足材41に型枠板15を係止する係止用円板部14、44を一体化することで、型枠板15を安定して固定でき、また何回でも再利用することができ、更に硬化したコンクリート壁体から型枠板15を容易に剥離することができ、解体作業を迅速に行うことができる構成であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。」と記載している。つまり、軸足材に係止用円板部を一体化する構成であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることが明示されており、換言すれば、軸足材に係止用円板部を一体化するという要件を満たすならば出願時明細書等に記載された各構成を適宜組み合わせることができることを示しているわけである。
以上説明したとおり、「軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成され、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)を備えた」こと、そして「回動用平行面(59)を備える」ことは、いずれも本件の出願時明細書等に記載されており、しかも「軸足材に係止用円板部を一体化するという要件を満たすならば出願時明細書等に記載された各構成を適宜組み合わせることができる」ことも出願時明細書に明示されている。よって、「特許・実用新案審査基準」の解説に照らせば、「回動用平行面(59)」を備えた上で「前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」をさらに備えるという事項が出願時明細書等に積極的に明示されていないとしても、本件の出願時明細書等に接した当業者であれば訂正事項3に係る発明がそこに記載されているのと同然であると理解することは明らかである。
さらに訂正事項3は、出願時明細書に明示された事項に基づくものであるため、先願主義の原則に反するものではない。すなわち、特許法第17条の2第3項第126条第5項の趣旨に照らせば、当該訂正は当然に許容されるべきである。
したがって、訂正事項3に係る本件訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する第126条第5項の規定に違反するものではない。」(意見書7頁1行-31行)と主張している。
そこで、当該訂正事項3に係る本件訂正が、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であるか否かについて検討する。
イ 本件明細書の記載について
本件明細書の「回動用係合部(19)」についての記載は、上記(1)イのとおりである。
ウ (ア)これに対して本件訂正後のものは、「回動用係合部(19)」でも「回動用平行面(59)」でも工具を当てて回動させることが可能であるから、本件訂正により新たな技術上の意義が追加されることは明らかであって、本件訂正は新たな技術的事項を導入するものにあたる。
(イ)そうすると、「回動用平行面(59)」を備えた上で、訂正事項3の「該軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」をさらに備えるという事項は、本件明細書に記載されておらず、また、本件明細書の記載から自明な事項であるともいえない。
(ウ)また、本件明細書の【0065】には、「なお、本発明は、軸足本体11又は軸足材41に型枠板15を係止する係止用円板部14、44を一体化することで、型枠板15を安定して固定でき、また何回でも再利用することができ、更に硬化したコンクリート壁体から型枠板15を容易に剥離することができ、解体作業を迅速に行うことができる構成であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。」と記載されているが、上記記載を参酌しても、「回動用平行面(59)」を備えた上で、訂正事項3の「前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」をさらに備えるという事項は、本件明細書に記載も示唆もされていない。
エ 本件図面の記載について
本件図面の「回動用係合部(19)」については、上記(1)エのとおりである。
そうすると、「回動用平行面(59)」を備えた上で、訂正事項3の「該軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」をさらに備えるという事項は、本件図面に記載されておらず、また、本件図面の記載から自明な事項であるともいえない。
オ 小括
上記「イないしエ」を踏まえると、本件明細書等のすべての記載を総合しても、「回動用平行面(59)」を備えた上で、訂正事項3の「該軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用係合部(19)」をさらに備えるという事項は、本件明細書等に記載されておらず、また、本件明細書等の記載から自明な事項であるともいえない。
そうすると、訂正事項3に係る本件訂正は、本件明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において、新たな技術的事項を導入するものであるから、本件明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものとはいえない。
よって、訂正事項3に係る本件訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する第126条第5項の規定に違反するものであるから、認めることができない。
(4)訂正事項4について
ア 訂正事項及び特許権者の主張の概要
上記訂正事項4に係る本件訂正は、本件訂正前の請求項4に「該軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」、「前記回動用係合部(45)は、その外径(D3)が前記第2雄ねじ部(43)の外径(D4)より長く」との事項を付加することを含むものである。
特許権者は、令和1年6月20日付け訂正請求書において、当該事項について、「訂正事項4のうち「型枠用保持具(3)が、軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成され、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)を備えた」ことは、出願時明細書の段落番号【0045】及び図8の記載にあり、一方、「型枠用保持具(3)の回動用係合部(45)の外径(D3)が第2雄ねじ部(43)の外径(D4)より長い」ことは、出願時明細書の段落番号【0046】及び図8の記載にある。したがって当該訂正事項4は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、特許法第134条の2第9項(当審注:「特許法第120条の5第9項」の誤記と認める。)で準用する第126条第5項に適合するものである。」(訂正請求書8頁26行-9頁3行)と主張している。
また、特許権者は、令和1年8月14日付け意見書において、当該事項について、「拒絶理由通知書にも示されているとおり、訂正事項4のうち「軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成され、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)を備えた」ことは、出願時明細書等(例えば、段落番号【0045】及び図8)に記載されており、また「回動用平行面(65)を備える」ことも出願時明細書等(例えば、段落番号【0064】や図16)に記載されている。
また出願時明細書の段落番号【0065】には、「なお、本発明は、軸足本体11又は軸足材41に型枠板15を係止する係止用円板部14、44を一体化することで、型枠板15を安定して固定でき、また何回でも再利用することができ、更に硬化したコンクリート壁体から型枠板15を容易に剥離することができ、解体作業を迅速に行うことができる構成であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。」と記載している。つまり、軸足材に係止用円板部を一体化する構成であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることが明示されており、換言すれば、軸足材に係止用円板部を一体化するという要件を満たすならば出願時明細書等に記載された各構成を適宜組み合わせることができることを示しているわけである。
以上説明したとおり、「軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成され、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)を備えた」こと、そして「回動用平行面(65)を備える」ことは、いずれも本件の出願時明細書等に記載されており、しかも「軸足材に係止用円板部を一体化するという要件を満たすならば出願時明細書等に記載された各構成を適宜組み合わせることができる」ことも出願時明細書に明示されている。よって、「特許・実用新案審査基準」の解説に照らせば、「回動用平行面(65)」を備えた上で「前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」をさらに備えるという事項が出願時明細書等に積極的に明示されていないとしても、本件の出願時明細書等に接した当業者であれば訂正事項4に係る発明がそこに記載されているのと同然であると理解することは明らかである。
さらに訂正事項4は、出願時明細書に明示された事項に基づくものであるため、先願主義の原則に反するものではない。すなわち、特許法第17条の2第3項第126条第5項の趣旨に照らせば、当該訂正は当然に許容されるべきである。
したがって、訂正事項4に係る本件訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する第126条第5項の規定に違反するものではない。」(意見書7頁33行-8頁23行)と主張している。
そこで、当該訂正事項4に係る本件訂正が、本件特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であるか否かについて検討する。
イ 本件明細書の記載について
本件明細書の「回動用係合部(45)」についての記載は、上記(2)イのとおりである。
ウ (ア)これに対して本件訂正後のものは、「回動用係合部(45)」でも「回動用平行面(65)」でも工具を当てて回動させることが可能であるから、本件訂正により新たな技術上の意義が追加されることは明らかであって、本件訂正は新たな技術的事項を導入するものにあたる。
(イ)そうすると、「回動用平行面(65)」を備えた上で、訂正事項4の「該軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」をさらに備えるという事項は、本件明細書に記載されておらず、また、本件明細書の記載から自明な事項であるともいえない。
(ウ)また、本件明細書の【0065】には、「なお、本発明は、軸足本体11又は軸足材41に型枠板15を係止する係止用円板部14、44を一体化することで、型枠板15を安定して固定でき、また何回でも再利用することができ、更に硬化したコンクリート壁体から型枠板15を容易に剥離することができ、解体作業を迅速に行うことができる構成であれば、上述した発明の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。」と記載されているが、上記記載を参酌しても、「回動用平行面(65)」を備えた上で、訂正事項4の「前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」をさらに備えるという事項は、本件明細書に記載も示唆もされていない。
エ 本件図面の記載について
本件図面の「回動用係合部(45)」については、上記(2)エのとおりである。
そうすると、「回動用平行面(65)」を備えた上で、訂正事項4の「該軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」をさらに備えるという事項は、本件図面に記載されておらず、また、本件図面の記載から自明な事項であるともいえない。
オ 小括
上記「イないしエ」を踏まえると、本件明細書等のすべての記載を総合しても、「回動用平行面(65)」を備えた上で、訂正事項4の「該軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に形成された、該軸足材(41)に工具を当てて回動させ得る回動用係合部(45)」をさらに備えるという事項は、本件明細書等に記載されておらず、また、本件明細書等の記載から自明な事項であるともいえない。
そうすると、訂正事項4に係る本件訂正は、本件明細書等のすべての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において、新たな技術的事項を導入するものであるから、本件明細書等に記載した事項の範囲内においてしたものとはいえない。
よって、訂正事項4に係る本件訂正は、特許法第120条の5第9項で準用する第126条第5項の規定に違反するものであるから、認めることができない。
3 訂正のまとめ
上記2のとおりであるから、本件訂正請求による訂正事項1ないし訂正事項4は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に違反するので、訂正事項1ないし訂正事項4をそれぞれ含む、訂正後の請求項1ないし4について訂正を認めることはできない。
なお、特許権者は、令和1年12月2日付け意見書の「(3)訂正請求の判断について」において、「本件特許権者は、上記訂正請求を認めることはできない判断には同意する。」旨述べている。

第3 取消理由(決定の予告)の概要
1 令和1年9月25日付け取消理由(決定の予告)
令和1年9月25日付け取消理由(決定の予告)の要旨は、次のとおりである。
(進歩性)本件特許の請求項1及び3に係る発明は、本件特許出願前に頒布された甲第1号証に記載された発明及び周知技術(甲第3号証ないし甲第5号証、文献1及び文献2)に基いて、本件特許の出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであり、本件特許の請求項2及び4に係る発明は、本件特許出願前に頒布された甲第3号証に記載された発明及び周知技術(甲第4号証ないし甲第7号証、文献1及び文献2)に基いて、本件特許の出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。
2 刊行物(特許異議申立人が提出した文献)
甲第1号証:実公昭53-11464号公報
甲第2号証:実願昭48-33659号(実開昭49-135224号)のマイクロフィルム(甲第1号証の公開公報及び同出願のマイクロフィルム)
甲第3号証:特開2010-222792号公報
甲第4号証:実願平3-64383号(実開平5-7847号)のCD-ROM
甲第5号証:登録実用新案第3139062号公報
甲第6号証:特開2004-300764号公報
甲第7号証:特開2012-162859号公報
文献1:特開平8-135187号公報
文献2:実公昭52-10199号公報

第4 当審の判断
1 本件特許の請求項1ないし4に係る発明
令和1年6月20日付け訂正請求による訂正は、上記第2のとおり認めることはできないので、本件特許の請求項1ないし4に係る発明(以下、「本件発明1」等といい、全体を「本件発明」という。)は、願書に添付した特許請求の範囲の請求項1ないし4に記載された事項により特定される次のとおりのものである。
「【請求項1】
コンクリートを打設する空間を形成する一対の型枠板(15)について、セパレータ(16)を用いて所定の間隔に保持するコンクリート型枠用保持具(1)であって、
前記セパレータ(16)に連結されると共に、前記型枠板(15)に着脱自在に取り付けられる軸足本体(11)と、
前記軸足本体(11)の一端に形成された、前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合される、外周が円筒状の雌ねじ筒部(12)と、
前記軸足本体(11)の他端に形成された、前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される雄ねじ部(13)と、
前記雄ねじ部(13)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(59)と、
前記軸足本体(11)の中間に一体形成された、雌ねじ筒部(12)側に截頭円錐状面部(20)を雄ねじ部(13)側に平坦面部(21)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(14)と、を備え、
前記係止用円板部(14)の外径(L1)が、前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
前記係止用円板部(14)の平坦面部(21)を、前記型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を挟持固定すると共に、
コンクリート(C)が硬化した際に、前記係止用円板部(14)の截頭円錐状面部(20)により該コンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該型枠板(15)を剥離するために、前記軸足本体(11)に形成された前記回動用平行面(59)に工具を当てて該軸足本体(11)を前記セパレータ(16)から取り外せるように構成した、ことを特徴とするコンクリート型枠用保持具。
【請求項2】
コンクリートを打設する空間を形成する一対の型枠板(15)について、セパレータ(16)を用いて所定の間隔に保持する連結ねじ筒材(31)と軸足材(41)を有するコンクリート型枠用保持具(3)であって、
前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合連結される第1雌ねじ筒部(32)と、該第1雌ねじ筒部(32)の反対側に前記軸足材(41)と螺合連結される第2雌ねじ筒部(33)を有し、内周に隔壁(34)を有し、外周は工具で回動し得るように平坦面を有する連結ねじ筒材(31)と、
前記連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)と螺合連結される第1雄ねじ部(42)と、該第1雄ねじ部(42)の反対側に前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される第2雄ねじ部(43)と、から成る軸足材(41)と、
前記第2雄ねじ部(43)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(65)と、
前記軸足材(41)の中間に一体形成された、第1雄ねじ部(42)側に截頭円錐状面部(46)を、第2雄ねじ部(43)側に平坦面部(47)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(44)と、を備え、
前記係止用円板部(44)の外径(L4)が、前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
前記係止用円板部(44)の平坦面部(47)を、前記型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を挟持固定すると共に、
コンクリートが硬化した際に、前記係止用円板部(44)の截頭円錐状面部(46)により該コンクリートに密着している前記型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該型枠板(15)を剥離するために、前記軸足材(41)に形成された前記回動用平行面(65)に工具を当てて前記軸足材(41)を前記連結ねじ筒材(31)から取り外せるように構成した、ことを特徴とするコンクリート型枠用保持具。
【請求項3】
一対の型枠板をセパレータ(16)と型枠保持金具(1)とによって所定の間隔に固定して、コンクリート打設空間を区画形成し、該コンクリート打設空間を形成する型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法であって、
前記型枠用保持具(1)が、
前記セパレータ(16)に連結されると共に、前記型枠板(15)に着脱自在に取り付けられる軸足本体(11)と、
該軸足本体(11)の一端に形成された、前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合される、外周が円筒状の雌ねじ筒部(12)と、
該軸足本体(11)の他端に形成された、前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される雄ねじ部(13)と、
前記雄ねじ部(13)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(59)と、
該軸足本体(11)の中間に一体形成された、雌ねじ筒部(12)側に截頭円錐状面部(20)を、雄ねじ部(13)側に平坦面部(21)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(14)と、を備え、
前記係止用円板部(14)の外径(L1)が、前記軸足本体(11)の雄ねじ部(13)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
コンクリート壁体の構築に際して、
前記回動用平行面(59)に工具を当てて前記軸足本体(11)を回動させることによって、前記セパレータ(16)両軸端部のねじ部(17)に、前記軸足本体(11)の雌ねじ筒部(12)を螺合させる工程と、
該軸足本体(11)の雄ねじ部(13)を前記型枠板(15)の挿通孔(18)に貫通させ、更に該軸足本体(11)の中間に一体形成された係止用円板部(14)の平坦面部(21)を、該型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を係止させる工程と、
各軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に、型枠締結具(22)を螺合させて該型枠板(15)を挟持固定し、一対の型枠板(15)を所定間隔に保持する工程と、
一対の型枠板(15)間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する工程と、
該コンクリートの硬化後に、該軸足本体(11)から該型枠締結具(22)を外す工程と、
次に、該軸足本体(11)に形成された前記回動用平行面(59)に工具を当てて該軸足本体(11)を取り外すことによって、係止用円板部(14)の截頭円錐状面部(20)によりコンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該軸足本体(11)の取り外しと同時に該型枠板(15)を剥離する工程と、を有することを特徴とする型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法。
【請求項4】
一対の型枠板をセパレータ(16)と型枠保持具(3)とによって所定の間隔に固定して、コンクリート打設空間を区画形成し、該コンクリート打設空間を形成する型枠保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法であって、
前記型枠用保持具(3)が、
前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合連結される第1雌ねじ筒部(32)と、該第1雌ねじ筒部(32)の反対側に前記軸足材(41)と螺合連結される第2雌ねじ筒部(33)を有し、内周に隔壁(34)を有し、外周は工具で回動し得るように平坦面を有する連結ねじ筒材(31)と、
前記連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)と螺合連結される第1雄ねじ部(42)と、該第1雄ねじ部(42)の反対側に前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される第2雄ねじ部(43)と、から成る軸足材(41)と、
前記第2雄ねじ部(43)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(65)と、
該軸足材(41)の中間に一体形成された、第1雄ねじ部(42)側に截頭円錐状面部(46)を、第2雄ねじ部(43)側に平坦面部(47)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(44)と、を備え、
前記係止用円板部(44)の外径(L4)が、前記軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)の外径(L3)の3倍から4倍の長さを有し、
コンクリート壁体の構築に際して、
前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に、該連結ねじ筒材(31)の第1雌ねじ筒部(32)を螺合させる工程と、
前記回動用平行面(65)に工具を当てて前記軸足材(41)を回動させることによって、該連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)に、該軸足材(41)の第1雄ねじ部(42)を螺合させる工程と、
該軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)を前記型枠板(15)の挿通孔(18)に貫通させ、更に該軸足材(41)の中間に一体形成された係止用円板部(44)の平坦面部(47)を、該型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を係止させる工程と、
各軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に、型枠締結具(22)を螺合させて該型枠板(15)を挟持固定し、一対の該型枠板(15)を所定間隔に保持する工程と、
一対の該型枠板(15)間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリート(C)を打設する工程と、
該コンクリート(C)の硬化後に、該軸足材(41)から該型枠締結具(22)を取り外す工程と、
次に、硬化後のコンクリート(C)から、軸足材(41)に形成された前記回動用平行面(65)に工具を当てて、連結ねじ筒材(31)と分離して該軸足材(41)を取り外すことによって、係止用円板部(44)の截頭円錐状面部(46)によりコンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該軸足材(41)の取り外しと同時に該型枠板(15)を剥離する工程と、を有することを特徴とする型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法。」
2 刊行物の記載
(1)甲第1号証
甲第1号証(実公昭53-11464号公報)には、図面とともに以下の記載がある(本決定で下線を付与。以下同様。)。
ア 「この考案は、コンクリート型枠の両側に配置されるセパレータと型枠締付具本体とを接続するための接続具に関するものである。」(1欄28行-第30行)
イ 「第3図および第4図はこの考案の第1実施例の接続具を示すものであつて、型枠受片の外端側から挿入される外面円筒状接続具本体1に、その内端面から外端側に向かつて延長するセパレータ螺合用雌ねじ孔2が設けられ、かつ接続具本体1の外端部周囲には型枠の内面に係合する円形の支承フランジ3が一体に設けられ、さらに接続具本体1の外端中心部には、型枠締付具本体に螺合される雄ねじ部4を有する接続軸5が一体に連設されまた接続軸5の外端部には、扁平な回動工具係合用非円形部6が設けられている。」(2欄13行-23行)
ウ 「第7図は第1実施例の接続具の使用状態を示すものであつて、外周面に抜止用フランジ10を有すると共に内端部に内向きフランジ11を有する合成樹脂製型枠受片9における前記内向きフランジ11に、金属杆製セパレータ12の端部に設けられた雄ねじ部13が螺合され、かつその雄ねじ部13の内端部に隣接して設けられたストツパ14は前記内向きフランジ11に係合され、さらに接続具における雌ねじ孔2は前記雄ねじ部13に螺合されて緊締され、接続具本体1および支承フランジ3は型枠受片9における断面円形の中空孔15に収容され、また支承フランジ3の外面と型枠受片9の外端面とはほぼ同一平面上に配置されている。
接続軸5は型枠7の透孔16に挿通されると共に支承フランジ3の外面および型枠受片9の外端面は型枠7の内面に当接され、接続軸5における雄ねじ部4には、型枠締付具本体8の内端部に設けられた雌ねじ孔17が螺合され、その型枠締付具本体8と支承フランジ3および型枠受片9とにより型枠7が把持され、さらに型枠締付具本体8の外端側に装着されたナツトまたは楔等の締付部材によりばた材を介して型枠7が締付けられる。
型枠7の内側に打設されたコンクリートが硬化したのち、前記締付部材が弛緩されるかまたは取外されると共にばた材も取外され、かつ型枠締付具本体8がねじ戻し方向に回転されて接続具から取外され、次いで前記非円形部6に嵌合されたスパナ等の回動工具により接続具がねじ戻し方向に回転されて、接続具がセパレータ12から取外され、かつその接続具のねじ戻し方向回転によるねじ送り作用により、コンクリート18から型枠7が剥離され、また接続具が取外されたのち、型枠受片9の中空孔15にゴムまたは合成樹脂等により作られた表面仕上用栓が圧入嵌合される。」(2欄29行-3欄26行)
エ 「この考案を実施する場合、接続具の雌ねじ孔2をセパレータ12の雄ねじ部13に螺合して、接続具本体1の内端面に圧着させたとき、接続具本体1の外端面および支承フランジ3の外面が、型枠受片9の外端面と同一平面上に位置するかあるいは型枠受片9の外端面よりも極く僅かに突出するように構成するのが好ましい。接続具を製作するに当たつては、金属丸棒にヘツターによる加工を施して雌ねじ形成用孔および支承フランジ3ならびに非円形部6を形成したのち、ねじを刻設するのが好ましく、また前記非円形部6の断面形状は図示以外の任意形状を採用してもよい。」(3欄27行-38行)
オ 「この考案によれば、接続具本体1の外端部周囲に、型枠7の内面に係合する支承フランジ3が一体に設けられているので、型枠締付具本体8やこれに装着された締付部材を強力に締付けても、型枠7は支承フランジ3により強固に支承され、そのため型枠受片9が過大な圧縮力を受けて破損したり、あるいは型枠受片9が圧縮変形されて型枠間隔に狂いを生じることはなく、かつ型枠受片9としては比較的薄肉のものを使用できるので経済的であり、さらに型枠を解体することは、単に接続具5の外端の非円形部6に回動工具を係合して接続具5をねじ戻し方向に回動することにより、その接続具5のねじ戻し方向回転によるねじ送り作用を利用して型枠7をコンクリート18から容易に剥離することができ、また接続具をねじ戻し方向に回転する場合、接続具にコンクリート18との摩擦抵抗が作用することはないのでそのねじ戻し方向回転を軽易に行なうことができる等の効果が得られる。」(3欄39行-4欄17行)
カ 第3図は次のものである。

キ 第4図は次のものである。

ク 第7図は次のものである。

ケ 第8図は次のものである。

コ 第3図、第4図、第7図及び第8図から、支承フランジ3は、雄ねじ部4側に平坦面部を有する鍔形状であることが看て取れる。
上記アないしコからみて、甲第1号証には以下の発明(以下、「甲1発明」という。)が記載されていると認められる。
(甲1発明)
「コンクリート型枠である透孔16が設けられた型枠7の両側に配置される、端部に雄ねじ部13が設けられたセパレータである金属杆製セパレータ12と、内端部に雌ねじ孔17が設けられた型枠締付具本体8とを接続するための接続具であり、
外面円筒状接続具本体1に、その内端面から外端側に向かつて延長するセパレータ螺合用雌ねじ孔2が設けられ、外端部周囲には型枠の内面に係合する円形の支承フランジ3が一体に設けられ、支承フランジ3は、雄ねじ部4側に平坦面部を有する鍔形状であり、接続具本体1の外端中心部には、型枠締付具本体に螺合される雄ねじ部4を有する接続軸5が一体に連設され、接続軸5の外端部には、扁平な回動工具係合用非円形部6が設けられており、
接続具本体1および支承フランジ3は型枠受片9における断面円形の中空孔15に収容され、
接続具における雌ねじ孔2は前記雄ねじ部13に螺合されて緊締され、接続軸5は型枠7の透孔16に挿通されると共に支承フランジ3の外面および型枠受片9の外端面は型枠7の内面に当接され、接続軸5における雄ねじ部4には、型枠締付具本体8の内端部に設けられた雌ねじ孔17が螺合され、その型枠締付具本体8と支承フランジ3および型枠受片9とにより型枠7が把持され、さらに型枠締付具本体8の外端側に装着されたナツトまたは楔等の締付部材によりばた材を介して型枠7が締付けられ、
型枠7の内側に打設されたコンクリートが硬化したのち、前記締付部材が弛緩されるかまたは取外されると共にばた材も取外され、かつ型枠締付具本体8がねじ戻し方向に回転されて接続具から取外され、次いで前記非円形部6に嵌合されたスパナ等の回動工具により接続具がねじ戻し方向に回転されて、接続具がセパレータ12から取外され、かつその接続具のねじ戻し方向回転によるねじ送り作用により、コンクリート18から型枠7が剥離され、型枠受片9の中空孔15にゴムまたは合成樹脂等により作られた表面仕上用栓が圧入嵌合される、接続具」
(2)甲第2号証
甲第2号証(実願昭48-33659号(実開昭49-135224号)のマイクロフィルム)は、甲第1号証の公開公報及び同出願のマイクロフィルムである。
(3)甲第3号証
甲第3号証(特開2010-222792号公報)には、図面とともに以下の記載がある。
ア 「【0001】
本発明は、コンクリートの打設空間を区画形成する2つの型枠用合板を、相互に所定の間隔に維持して固定保持するための型枠保持金具およびその型枠保持方法の技術に関する。」
イ 「【0020】
図1及び図5A?図5Cに示すように、型枠保持具20は、コンクリート打設空間を区画形成する一対の型枠板22をセパレータ24を介して所定の間隔に固定して保持するものであって、当該型枠保持具20はセパレータ24の両軸端部にそれぞれ設けられるようになっている。即ち、型枠保持具20は、セパレータ24の軸端部に形成された雄ねじ部24aに一端側が螺合される雌ねじ筒26と、型枠板22に形成された挿通孔23に挿通されて上記雌ねじ筒26の他端側にその一端側が螺合される軸足28と、この軸足28の外周部に装着されて当該型枠板22と雌ねじ筒26との間に介設される環状の凹部形成用リング30と、その軸足28の他端側に螺合されて型枠板22を雌ねじ筒26に向けて圧接させて挟持するフォームタイ32とを備えている。
【0021】
図2は上記雌ねじ筒26を示すものであり、(a)はその軸長方向の断面図、(b)は軸長方向から見た側面図である。図示するように、雌ねじ筒26は鉄やアルミニウム等の金属製でなり、円筒体をなしてその内面の全長に亘って雌ねじ部26aが形成されている。そして、その雌ねじ部26aの軸長方向のほぼ中央部にはその内部空間を左右に仕切る隔壁26bが設けられている。ここで、この隔壁26bはアルミニウム等の金属球を雌ねじ筒26内に挿入して、この金属球を左右からロッド等で挟んで押し潰して塑性変形させることで形成されるようになっている。また、雌ねじ筒26の外周部にはその一端側に近接して、径方向外方に突出するリング26cが溶着等によって一体的に設けられており、当該リング26cは打設されるコンクリートとの定着性の確保に寄与すべく設けられる。
【0022】
図3は上記雌ねじ筒26に螺合される軸足28を示す側面図である。図示するように、この軸足28には、その両端部に雄ねじ部28a,28bが形成されており、その一端側の雄ねじ部28aは他端側の雄ねじ部28bよりもその有効ねじ長が短くなっていて、当該有効ねじ長の短い一端側の雄ねじ部28aが雌ねじ筒26に螺合される様になっている。また、両雄ねじ部28a,28b間には非ねじ部28cが設けられていて、この非ねじ部28cには図示していないがスパナ等のレンチを係合させるための一対の平行面が形成されている。
【0023】
図4は上記凹部形成用リング30を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図である。図示するように、この凹部形成用リング30は円形の板の中心部に上記軸足28の径よりやや大きな挿通孔30aが空けられて環状に形成されている。そして、その一側面の外径D2は上記雌ねじ筒26の外径にほぼ等しい円形をなす一方、他側面の外径D1はその一側面の外径よりも一回り大きい円形をなしている。即ち、凹部形成用リング30の周面はテーパー状に傾斜して、その外形形状は円錐台状になっている。また、当該凹部形成用リング30は樹脂で形成され、その樹脂中には炭素繊維等の補強繊維を混合して、その剛性を高めて潰れ難くしてある。ここで、この凹部形成用リング30は雌ねじ筒26の外側端面を型枠板22から離間させることで、図5Bの(VII)に示すように、構築される壁体36の表面から当該雌ねじ筒26の外側端面を窪ませて凹部38を形成し、図5Cの(IIX),(IX)に示すように、この凹部38内に雌ねじ筒26の外端面を被覆するための栓体40を装着すべく設けられるものである。
【0024】
そして、コンクリート壁体36の構築に際しては、図5A?図5Cに示す作業工程の手順によって型枠板22の組み立て、及びコンクリートの打設、型枠板22の解体を行う。即ち、先ず図5Aの(I)に示す工程では、セパレータ24の両軸端部に形成されている雄ねじ部24aに、それぞれ雌ねじ筒26を螺合させる(雌ねじ筒螺合工程)。爾後、同図の(II)に示す工程では、雌ねじ筒26に軸足28を螺合させて継ぎ足す(軸足28螺合工程)。
【0025】
次に、同図の(III)及び(IV)に示す工程では、左右の各軸足28の外周部に凹部形成用リング30をそれぞれ装着する。ここで、上記凹部形成用リング30は、小径に形成されている一側面側を雌ねじ筒26に向けて装着する。その後、当該両軸足28のそれぞれに型枠板22の挿通孔23を嵌め込んで当該型板枠(当審注;「型枠板」の誤記と認める)22を係止させる(型枠板係止工程)。
【0026】
次に、図5Bの(V)に示す工程では、各型枠板22から外方に突出する各軸足28の雄ねじ部28bの突出端にフォームタイ32を螺合させて、当該フォームタイ32と雌ねじ筒26との間に型枠板22と凹部形成用リング30とを締め付けて圧着固定し、一対の型枠板22,22を所定の間隔で並行に支持する(型枠板保持工程)。
【0027】
そして、同様にして当該型枠板22に形成されている各所の挿通孔部に設けた全ての型枠保持具20を締め付けて型枠の組み立てが完了したならば、図5Bの(VI)の工程に示すように、当該型枠の両型枠板22間に区画形成されたコンクリート打設空間にコンクリート42を流し込んで打設する(コンクリート打設工程)。
【0028】
そして、当該コンクリート42が硬化した後に、両型枠板22の外側のフォームタイ32 を緩めて軸足28 から離脱させ、硬化したコンクリート42の表面から一対の型枠板22及び凹部形成用リング30をそれぞれ取り外すとともに、一対の軸足28を緩めて雌ねじ筒26から離脱させて型枠を解体する(型枠解体工程)。」
ウ 「【0035】
図7は第2実施形態にて用いられる軸足28を示しており、(a)は軸長方向から見た側面図、(b)はその正面図である。同図に示すように、軸足28にはその軸長方向のほぼ中央部に形成されている非ネジ部28cの外周部に、径方向外方に向けて突出する係止片28dが一体的に設けられている。ここで当該係止片28dの径方向外方への突出量は、型枠板22に尖設形成されている軸足用の挿通孔23の開口周縁に当接する大きさに設定されている。この図示例では、当該係止片28dは軸足28の外周に沿って環状に一体形成されており、その外径寸法は軸足用の挿通孔23の内径よりも若干大きくなっていて、雌ねじ筒26に螺合される有効ねじ長の短い一端側の雄ねじ部28aに隣接して設けられている。また、この軸足28には、フォームタイ32を螺合させるための有効ねじ長の長い他端側の雄ねじ部28bの先端外周部に、当該軸足28を雌ねじ筒26に脱着させる際に使用するレンチを係合させるための平行面28eが窪まされて形成されている。」
エ 「【0039】
図9は第2実施形態の変形例を示すものである。即ち、当該変形例では、凹部形成用リング30を軸足28の係止片28dと型枠板22との間に挟んで挟持するように、軸足28の外周に装着しており、係止片28dが凹部形成用リング30の内面側に当接させて組み付けている。
【0040】
このように組み付ければ、型枠板22を解体撤去するに際し、雌ねじ筒26に螺合している軸足28を緩めて取り外していくと、係止片28dが凹部形成用リング30に当接しているので、軸足と共に凹部形成用リング30と型枠板22とが一緒になって同時にコンクリート壁体36から離脱されていくことになる。このため、型枠の解体撤去作業が更に効率的に行えるようになる。」
オ 図1は次のものである。

カ 図2は次のものである。

キ 図3は次のものである。

ク 図4は次のものである。

ケ 図5Aは次のものである。

コ 図5Bは次のものである。

サ 図5Cは次のものである。

シ 図6は次のものである。

ス 図7は次のものである。

セ 図8は次のものである。

ソ 図9は次のものである。

タ 図1ないし図9から、凹部形成用リング30が、軸足28に設けられた雄ねじ部28a側に截頭円錐状面部を、軸足28に設けられた雄ねじ部28b側に平坦面部をそれぞれ有する鍔形状である点が看て取れる。
チ 図1、図5Aないし図6、図9から、凹部形成用リング30の平坦面部を、型枠板22の挿通孔23周囲に密着するように当接している点が看て取れる。
上記アないしチからみて、甲第3号証には以下の発明(以下、「甲3発明」という。)が記載されていると認められる。
(甲3発明)
「コンクリートの打設空間を区画形成する2つの型枠用合板を、相互に所定の間隔に維持して固定保持するための型枠保持金具に関し、
型枠保持具20は、コンクリート打設空間を区画形成する一対の型枠板22をセパレータ24を介して所定の間隔に固定して保持するものであり、
型枠保持具20は、セパレータ24の軸端部に形成された雄ねじ部24aに一端側が螺合される雌ねじ筒26と、型枠板22に形成された挿通孔23に挿通されて上記雌ねじ筒26の他端側にその一端側が螺合される軸足28と、この軸足28の外周部に装着されて当該型枠板22と雌ねじ筒26との間に介設される環状の凹部形成用リング30と、その軸足28の他端側に螺合されて型枠板22を雌ねじ筒26に向けて圧接させて挟持するフォームタイ32とを備え、
雌ねじ筒26は円筒体をなしてその内面の全長に亘って雌ねじ部26aが形成され、雌ねじ部26aの軸長方向のほぼ中央部にはその内部空間を左右に仕切る隔壁26bが設けられ、
軸足28には、その両端部に雄ねじ部28a,28bが形成されており、一端側の雄ねじ部28aが雌ねじ筒26に螺合され、軸長方向のほぼ中央部に形成されている非ネジ部28cの外周部に、径方向外方に向けて突出する係止片28dが一体的に設けられ、フォームタイ32を螺合させるための他端側の雄ねじ部28bの先端外周部に、当該軸足28を雌ねじ筒26に脱着させる際に使用するレンチを係合させるための平行面28eが窪まされて形成され、
凹部形成用リング30は円形の板の中心部に上記軸足28の径よりやや大きな挿通孔30aが空けられて環状に形成され、その一側面の外径D2は上記雌ねじ筒26の外径にほぼ等しい円形をなす一方、他側面の外径D1はその一側面の外径よりも一回り大きい円形をなし、凹部形成用リング30の周面はテーパー状に傾斜して、その外形形状は円錐台状になっており、凹部形成用リング30は樹脂で形成され、軸足28に設けられた雄ねじ部28a側に截頭円錐状面部を、軸足28に設けられた雄ねじ部28b側に平坦面部をそれぞれ有する鍔形状であり、
セパレータ24の両軸端部に形成されている雄ねじ部24aに、それぞれ雌ねじ筒26を螺合させ、雌ねじ筒26に軸足28を螺合させて継ぎ足し、凹部形成用リング30を軸足28の係止片28dと型枠板22との間に挟んで挟持するように、軸足28の外周に装着し、係止片28dが凹部形成用リング30の内面側に当接させて組み付け、両軸足28のそれぞれに型枠板22の挿通孔23を嵌め込んで当該型枠板22を係止させ、各型枠板22から外方に突出する各軸足28の雄ねじ部28bの突出端にフォームタイ32を螺合させて、当該フォームタイ32と雌ねじ筒26との間に型枠板22と凹部形成用リング30とを締め付けて圧着固定し、一対の型枠板22,22を所定の間隔で並行に支持し、型枠板22に形成されている各所の挿通孔部に設けた全ての型枠保持具20を締め付けて型枠の組み立てが完了したならば、型枠の両型枠板22間に区画形成されたコンクリート打設空間にコンクリート42を流し込んで打設し、
コンクリート42が硬化した後に、両型枠板22の外側のフォームタイ32を緩めて軸足28から離脱させ、硬化したコンクリート42の表面から一対の型枠板22及び凹部形成用リング30をそれぞれ取り外すとともに、一対の軸足28を緩めて雌ねじ筒26から離脱させて型枠板22を解体撤去するに際し、雌ねじ筒26に螺合している軸足28を緩めて取り外していくと、係止片28dが凹部形成用リング30に当接しているので、軸足と共に凹部形成用リング30と型枠板22とが一緒になって同時にコンクリート壁体36から離脱され、
軸足28を雌ねじ筒26に脱着させる際に、レンチを係合させるための平行面28eを使用する、型枠保持金具」
(4)甲第4号証
甲第4号証(実願平3-64383号(実開平5-7847号)のCD-ROM)には、図面とともに以下の記載がある。
ア 「【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はコンクリートを流し込む型枠に取り付ける型枠支持具に関するもので,特に打放し面の美観を向上させるために極めて小さい截頭円錐台を採用する。」
イ 「【0008】
【実施例】
プラスチック等からなる小径の截頭円錐台1に,螺子無しの截断面2を中央に有する螺子シャフト3を嵌挿して,截頭円錐台1左右側に螺子部を突出させる。この截断面2は,截頭円錐台1をコンクリート面から取外す際にスパナ先端等が密着するような形状であれば良い。プラスチックからなる截頭円錐台1をこの螺子シャフト3に一体成形するか,或いは,両端部に螺子部を刻設する螺子シャフト3の中央に截頭円錐台1を嵌着する。
型枠20の内側に臨む截頭円錐台1の左側螺子部にナット状のジョイント4を螺合して,螺子シャフト3と截頭円錐台1との結合耐力を向上させる。ジョイント4内の半分程度の深さに左側の螺子部が挿入して,ジョイント4の先端面と截頭円錐台1面とが当接する。常にジョイント4の先端面が截頭円錐台1面に当接し,両者一体になった状態で作業者に渡されるため,現場に於ける型枠20への取付けに際しては,第4図のように既にセッティングされたセパレーター22の先端に単にジョイント4を回転して取り付けるだけで良い。」
ウ 図1は次のものである。

エ 図2は次のものである。

オ 図3は次のものである。

カ 図4は次のものである。

キ 図1ないし図4から、截頭円錐台1が、ジョイント4側に截頭円錐状面部を、ジョイント4の反対側に平坦面部をそれぞれ有する鍔形状である点が看て取れる。
(5)甲第5号証
甲第5号証(登録実用新案第3139062号公報)には、図面とともに以下の記載がある。
ア 「【0001】
本考案は、型枠保持具に係わり、さらに詳しくは、造成されるコンクリート壁に対する型枠の離間距離を維持する保持具に備えられたエンド部材に関する。」
イ 「【0011】
本考案エンド部材を備えた型枠保持具の一例を図4に示す。図4に示すように、エンド部材10は、その内側部13、中間部11および外側部12を一体に形成した金属からなる。ここで、外側部12は中間部11との境界側にナット15が形成されていると共に、反対側にホームタイ40を取付ける雄ねじ桿16を備えている。中間部11は、フランジ状態をなしその外周面14がセパレータ20に向かってテーパー状に傾斜する斜面に形成されている。そして、内側部13が、中間部11との境界側に中間部11よりも小径の最大径部を有し、セパレータ20の取付け側に向かって次第に径が小さくなるテーパ状のコーン形に形成されている。以下に各部について詳しく説明する。
【0012】
エンド部材10は、金属、例えばスチールの一体物から形成されており、図1?図3に示すように、中間部11、この中間部11の片面側に配置された外側部12、および中間部11の反対面に配置された内側部13を備える。
【0013】
中間部11は厚板円板状(又はフランジ状)のもので、その外周面14は内側部13に向かって傾斜する斜面となっている。」
ウ 図1は次のものである。

エ 図2は次のものである。

オ 図3は次のものである。

カ 図4は次のものである。

キ 図1ないし図4から、エンド部材10が、内側部13側に截頭円錐状面部を、ナット15側に平坦面部をそれぞれ有する鍔形状である点が看て取れる。
(6)甲第6号証
甲第6号証(特開2004-300764号公報)には、図面とともに以下の記載がある。
ア 「【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建造物を成形するための建造物用型枠を構成し、成形後にそのまま建造物の表面を形成することとなる型枠用化粧パネルに関する。」
イ 「【0030】
側壁建造物用型枠71を構成して設置するにはまず、端太73を縦横に組み合わせて、対向した支持体75、77を構成する。次に、型枠用化粧パネル1のセパレータ用ボルト51に対応して複数のボルト孔79が設けられた、型枠用化粧パネル1と同じ大きさの型枠用合板81を準備し、型枠用化粧パネル1とこの型枠用合板81とを対向させて組み合わせる。型枠用化粧パネル1と型枠用合板81との組み合せは、一端部に一方側ターンバックル83がねじ付けられ、他端部に他方側ターンバックル85がねじ付けられたセパレータ87(型枠構成部材)を複数本用いて行われる。すなわち、セパレータ87の一方側ターンバックル83の外端側を、型枠用化粧パネル1のセパレータ用ボルト51にねじ付けるとともに、セパレータ87の他方側ターンバックル85の外端側にねじ付けられた枠組用のボルト89を型枠用合板81のボルト孔79に通す。そして、型枠用化粧パネル1と型枠用合板81との組み合せ体を、支持体75、77間に配置する。」
ウ 「【0032】
このようにして、型枠用化粧パネル1及び型枠用合板81を支持体75、77で支えたら、一方側ターンバックル83あるいは他方側ターンバックル85を回転操作して、型枠用化粧パネル1の模様層7を支持体75の内側の端太73に押し付け、かつ、型枠用合板81の外面を支持体77の内側の端太73に押し付ける。必要に応じて、取り付け具101のボルト部97の雌ネジ部93を、枠組ボルト49や枠組用のボルト89にさらに奥までねじ付ける。この状態で、取り付け具101の締め付け六角ナット99を回転させて先端側に移動させ、係合部91を押してこの係合部91の両側を一対の端太73、73に押し付ける。その後、必要な処置を施して、建造物用型枠71の構成設置を完了する。なお、セパレータ87の両端部に雌ネジ部を一体的に形成して、セパレータ87自体をターンバックルとして構成してもよい。」
エ 図9は次のものである。

オ 図10は次のものである。

(7)甲第7号証
甲第7号証(特開2012-162859号公報)には、図面とともに以下の記載がある。
ア 「【0001】
本発明は、型枠支持用セパレータに関し、より詳しくは、セパレータの部品をコンクリート壁から取り外す際にできた穴を埋めるモルタルがコンクリート壁から脱落するのを防止することができる型枠支持用セパレータおよびこのセパレータを用いたコンクリート躯体の構築方法に関する。」
イ 「【0038】
第3の軸体8の両端部には第3の雄ねじ9が形成されている。
第1のナット71は、第3の軸体8における一端側の第3の雄ねじ9と螺着される。第2のナット72は、第3の軸体8における他端側の第3の雄ねじ9と螺着される。第1のナット71および第2のナット72は、多角柱状である。」
ウ 「【0044】
また、本実施形態に係るセパレータ1によれば、第1のナット71および第2のナット72は多角柱状なので、各ナット71,72がコンクリート内にしっかりと固定される。よって、ねじ回しドリルを作動させて各軸体21,22をコンクリートから抜き取る際に、ナット71,72が回転してしまうことがなく、各軸体21,22を確実に抜き取ることができる。」
エ 図1は次のものである。

オ 図2は次のものである。

(8)文献1
申立人が平成30年11月27日付け手続補正書で追加した文献(i)である文献1(特開平8-135187号公報)には、図面とともに以下の記載がある。
ア 「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート打設時に型枠を締付けて保持するためのコンクリート型枠保持装置に係り、特に面落ち工法に適用するのに好適なコンクリート型枠保持装置に関する。」
イ 「【0030】
【実施例】以下、本発明を図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施例に係るコンクリート型枠保持装置を示すもので、この装置は、連結杆としてのセパレータ11と、このセパレータ11の両端部にそれぞれ取付けられて両側の型枠13の内側に配される一対の端止体12と、これら各端止体12に連結される連結部材14とを備えており、型枠13に設けられた孔13aを貫通して外面側に突出する連結部材14の外端部には、型枠13の外面側に配される支持材(図示せず)を介し型枠13を保持する締付金具(図示せず)が螺装されるようになっている。」
ウ 「【0033】前記連結部材14は、図1および図3に示すように、ナット部材12bに外端側から螺装される雄ねじ状の内側連結部14aと、前記型枠13の孔13aを貫通して外面側に突出する雄ねじ状の外側連結部14bと、これら両連結部14a,14bの間に設けられた薄鍔状の支持部14cとを備えており、この支持部14cの部分には、面落ち形成体19が固設され、また前記外側連結部14bの外端部には、スパナや電動工具で連結部材14を回動操作するための、例えば四角柱状の係止部20が設けられている。
【0034】前記面落ち形成体19は、図1および図3に示すように、コンクリートとの剥離性がよい例えばプラスチックを用いて所定厚の円板状に成形加工されており、その周面は、型枠13に向かって次第に拡大するテーパ面をなしている。そして、この面落ち形成体19により、図4に示すように、端止体12の外面側に、コンクリート壁21の外面よりも凹んだ凹部22が形成されるようになっている。なお、これについては後に詳述する。」
エ 「【0038】この状態において面落ち形成体19は、図1に示すように、内端面が外装部材12aに密着しているとともに、外端面が型枠13に密着した状態となっている。したがって、打設したコンクリートが端止体12内に流入,固化し、連結部材14を取外すことができなくなるといった不具合が全くない。」
オ 「【0041】また、面落ち形成体19は、コンクリートとの剥離性のよいプラスチックで形成され、しかもその周面が型枠13に向かって次第に拡大するテーパ面となっているので、連結部材14を撤去する際に、凹部22の内面等に欠けを生じさせることがなく、面落ち形成体19を小さな力で容易にコンクリートから剥離させることができる。また、プラスチック製の面落ち形成体19が、セラミックス製の外装部材12aのクッション材として機能するので、例えば面落ち形成体19の外端面と型枠13の内面とが、周方向各所で均等圧で接しないような場合であっても、外装部材12aに割れが生じるといった不具合が全くない。」
カ 「【0046】また、面落ち形成体39は、図5に示すように、前記第1実施例における面落ち形成体19と同一形状寸法のフランジ部39aと、フランジ部39aよりも小径で内端面が端止体32に接触する間隔調節部39bとから構成されており、間隔調節部39bの外面は、端止体32に向かって次第に縮径するテーパ面をなしている。」
キ 図1は次のものである。

ク 図3は次のものである。

ケ 図5は次のものである。

コ 図1、図3及び図5から、面落ち形成体19,39の外径が、雄ねじ状の内側連結部14aの外径の3倍程度の長さである点が看て取れる。
(9)文献2
申立人が平成30年11月27日付け手続補正書で追加した文献(iii)である文献2(実公昭52-10199号公報)には、図面とともに以下の記載がある。
ア 「実用新案登録請求の範囲
埋込みコンaの表面に接する合成樹脂または金属素材で成形した座金形の主体1から成り、該主体1の内周面2にめねじ3を形成し、かつ外周面4をテーパー状に傾斜させたコンクリート壁施工用化粧リング」(1欄14行-19行)
イ 「そしてこの考案は埋込みコンaの表面に接する合成樹脂または金属素材で成形した座金形の主体1から成り、該主体1の内周面2にめねじ3を形成し、かつ外同面4をテーパー状に傾斜させたコンクリート壁施工用化粧リングである。
この考案は化粧リングを使用する場合は第3図に示すような状態になるが、型枠を取外した後、壁面に接着した主体1は軸bと同時に取外れる場合と壁面に残る場合があるが、たとえ残されても取外しは容易で、再度の使用も可能であつて実用上便利な考案である。」(2欄5行-15行)
ウ 第1図は次のものである。

エ 第2図は次のものである。

オ 第3図は次のものである。

カ 第3図から、主体1の外径が、軸bの外径の3倍程度の長さである点が看て取れる。

3 判断
(1)本件発明1について
証拠:甲第1号証、甲第3号証ないし甲第5号証(周知技術を示す証拠)、文献1及び文献2(周知技術を示す証拠)
ア 対比
本件発明1と甲1発明とを対比する。
(ア)甲1発明の「型枠7」は、本件発明1の「型枠板(15)」に相当し、以下同様に、
「金属杆製セパレータ12」は、「セパレータ(16)」に、
「雄ねじ部13」は、「ねじ部(17)」に、
「セパレータ螺合用雌ねじ孔2」は、「雌ねじ筒部(12)」に、
「透孔16」は、「挿通孔(18)」に、
「型枠締付具本体8」は、「型枠締結具(22)」に、
型枠の内面に係合する「円形の支承フランジ3」は、型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接する「係止用円板部(14)」に、
「コンクリート18」は、「コンクリート(C)」にそれぞれ相当する。
(イ)また、甲1発明の「型枠7」の「内側」には「コンクリート」が打設されることから、当該「型枠7」は、本件発明1の「コンクリートを打設する空間を形成する一対の型枠板(15)」に相当する。
(ウ)甲1発明の「コンクリート型枠の両側に配置されるセパレータと型枠締付具本体とを接続するための接続具」は、「セパレータ」を介して「コンクリート型枠の両側に配置され」ていることから、本件発明1の「セパレータ(16)を用いて所定の間隔に保持するコンクリート型枠用保持具(1)」に相当する。
(エ)甲1発明においては、「外面円筒状接続具本体1」の「セパレータ螺合用雌ねじ孔2」が「金属杆製セパレータ12の端部に設けられた雄ねじ部13」に「螺合されて緊締され」、「接続軸5は型枠7の透孔16に挿通され」ており、「型枠7の透孔16」に「挿通され」た「接続軸5」が着脱可能であることは明らかである。そうすると、甲1発明の当該「接続具本体1」及び「接続軸5」は、本件発明1の「前記セパレータ(16)に連結されると共に、前記型枠板(15)に着脱自在に取り付けられる軸足本体(11)」に相当する。
(オ)甲1発明の「金属杆製セパレータ12の端部に設けられた雄ねじ部13」に螺合される、「内端面から外端側に向かつて延長するセパレータ螺合用雌ねじ孔2」は、本件発明1の「前記軸足本体(11)の一端に形成された、前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合される、外周が円筒状の雌ねじ筒部(12)」に相当する。
(カ)甲1発明においては、「型枠7には、透孔16が設けられ」、「接続軸5は型枠7の透孔16に挿通され」、「接続軸5における雄ねじ部4には、型枠締付具本体8の内端部に設けられた雌ねじ孔17が螺合され、その型枠締付具本体8と支承フランジ3および型枠受片9とにより型枠7が把持され」ることから、その「雄ねじ部4」は、接続軸5に設けられ、型枠7の透孔16に挿通され、型枠締付具本体8の内端部に設けられた雌ねじ孔17が螺合され、型枠7が把持されるものであって、本件発明1の「前記軸足本体(11)の他端に形成された、前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される雄ねじ部(13)」に相当する。
(キ)甲1発明の「接続軸5の外端部」に設けられた「扁平な回動工具係合用非円形部6」は、本件発明1の「前記雄ねじ部(13)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(59)」に相当する。
(ク)甲1発明の「支承フランジ3」は、「接続具本体1」の「外端部周囲には型枠の内面に係合する円形の支承フランジ3が一体に設けられ、支承フランジ3は、雄ねじ部4側に平坦面部を有する鍔形状であ」るから、当該「支承フランジ3」と、本件発明1の「前記軸足本体(11)の中間に一体形成された、雌ねじ筒部(12)側に截頭円錐状面部(20)を雄ねじ部(13)側に平坦面部(21)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(14)」とは、「前記軸足本体の中間に一体形成された、雄ねじ部側に平坦面部を有する鍔形状の係止用円板部」の点で共通する。
(ケ)甲1発明の「接続軸5は型枠7の透孔16に挿通されると共に支承フランジ3の外面は型枠7の内面に当接され、接続軸5における雄ねじ部4には、型枠締付具本体8の内端部に設けられた雌ねじ孔17が螺合され、その型枠締付具本体8と支承フランジ3および型枠受片9とにより型枠7が把持され」ることから、支承フランジ3の外面を、型枠7の透孔16周囲に密着するようにして型枠7を把持し固定することは、本件発明1の「前記係止用円板部(14)の平坦面部(21)を、前記型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を挟持固定する」ことに相当する。
(コ)甲1発明の「型枠7の内側に打設されたコンクリートが硬化したのち、前記締付部材が弛緩されるかまたは取外され」、「かつ型枠締付具本体8がねじ戻し方向に回転されて接続具から取外され、次いで前記非円形部6に嵌合されたスパナ等の回動工具により接続具がねじ戻し方向に回転されて、接続具がセパレータ12から取外され、かつその接続具のねじ戻し方向回転によるねじ送り作用により、コンクリート18から型枠7が剥離される」点と、本件発明1の「コンクリート(C)が硬化した際に、前記係止用円板部(14)の截頭円錐状面部(20)により該コンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該型枠板(15)を剥離するために、前記軸足本体(11)に形成された前記回動用平行面(59)に工具を当てて該軸足本体(11)を前記セパレータ(16)から取り外せるように構成した」点とは、「コンクリートが硬化した際に、前記軸足本体に形成された前記回動用平行面に工具を当てて該軸足本体を前記セパレータから取り外せるように構成した」点で共通する。
以上のことから、本件発明1と甲1発明とは、次の一致点、相違点があるといえる。
(一致点)
「コンクリートを打設する空間を形成する一対の型枠板について、セパレータを用いて所定の間隔に保持するコンクリート型枠用保持具であって、
前記セパレータに連結されると共に、前記型枠板に着脱自在に取り付けられる軸足本体と、
前記軸足本体の一端に形成された、前記セパレータ軸端部のねじ部に螺合される、外周が円筒状の雌ねじ筒部と、
前記軸足本体の他端に形成された、前記型枠板に開けられた挿通孔に挿通させて該型枠板を挟持固定するために、型枠締結具に螺合される雄ねじ部と、
前記雄ねじ部の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面と、
前記軸足本体の中間に一体形成された、雄ねじ部側に平坦面部を有する鍔形状の係止用円板部と、を備え、
前記係止用円板部の平坦面部を、前記型枠板の挿通孔周囲に密着するように当接させて、該型枠板を挟持固定すると共に、
コンクリートが硬化した際に、前記軸足本体に形成された前記回動用平行面に工具を当てて該軸足本体を前記セパレータから取り外せるように構成した、コンクリート型枠用保持具。」
(相違点1)
係止用円板部について、本件発明1は、「雌ねじ筒部側に截頭円錐状面部を」備えるのに対し、甲1発明は、截頭円錐状面部を備えていない点。
(相違点2)
本件発明1は、「前記係止用円板部の外径が、前記軸足本体の雄ねじ部の外径の3倍から4倍の長さを有」するのに対し、甲1発明は、そのような特定がなされていない点。
(相違点3)
軸足本体に形成された回動用平行面に工具を当てて該軸足本体をセパレータから取り外せるように構成したのが、本件発明1は、「コンクリートが硬化した際に、前記係止用円板部の截頭円錐状面部により該コンクリートに密着している型枠板の挿通孔を破損しないように該型枠板を剥離するため」であるのに対し、甲1発明は、そのような特定がなされていない点。
イ 判断
(ア)相違点1について
甲1発明において、「円形の支承フランジ3」は、型枠受片9における断面円形の中空孔15に収容されており、当該中空孔15は、打設されたコンクリートが硬化したのち、各種部材を剥離した後、ゴムまたは合成樹脂等により作られた表面仕上用栓が圧入嵌合されること、及び、第8図において、中空孔15内にコンクリートの存在を表す斜線が引かれていないことから、中空孔15内には、コンクリートが流入・固化することはなく、「円形の支承フランジ3」と打設されたコンクリートが接することがない。そのため、「円形の支承フランジ3」の形状をコンクリートとの関係で、剥離しやすいようにする課題はないから、たとえ、型枠とコンクリートとの間に配置される本件発明1の係止用円板部のような部材に対して、コンクリート側を截頭円錐状に形成することが、甲第3号証(「凹部形成用リング30」が、本件発明1の係止用円板部に相当)、甲第4号証(「截頭円錐台1」が、本件発明1の係止用円板部に相当)及び甲第5号証(「エンド部材10」が、本件発明1の係止用円板部に相当)に記載されているように本件特許出願の優先日において周知技術であったとしても、甲1発明において、当該周知技術を適用して本件発明の相違点1に係る構成となすことは、当業者が容易に想到し得る事項ではない。
なお、上記以外の各甲号証及び申立人が平成30年11月27日付け手続補正書で追加した各文献にも、相違点1についての記載や示唆はない。

よって、本件発明1は、相違点2、3について検討するまでもなく、甲1発明及び周知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2)本件発明2について
証拠:甲第3号証、甲第4号証ないし甲第7号証(周知技術を示す証拠)、文献1及び文献2(周知技術を示す証拠)
ア 対比
本件発明2と甲3発明とを対比する。
(ア)甲3発明の「型枠板22」は、本件発明2の「型枠板(15)」に相当し、以下同様に、
「セパレータ24」は、「セパレータ(16)」に、
「型枠保持具20」は、「コンクリート型枠用保持具(3)」に、
「雄ねじ部24a」は、「ねじ部(17)」に、
「隔壁26b」は、「隔壁(34)」に、
「雄ねじ部28a」は、「第1雄ねじ部(42)」に、
「挿通孔23」は、「挿通孔(18)」に、
「フォームタイ32」は、「型枠締結具(22)」に、
「雄ねじ部28b」は、「第2雄ねじ部(43)」に、
型枠板22と雌ねじ筒26との間に介設される「環状の凹部形成用リング30」は、型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接する「係止用円板部(44)」に、
「コンクリート42」は、「コンクリート」にそれぞれ相当する。
(イ)また、甲3発明の「コンクリートの打設空間を区画形成する2つの型枠用合板を、相互に所定の間隔に維持して固定保持するための型枠保持金具」は、「型枠保持具20は、コンクリート打設空間を区画形成する一対の型枠板22をセパレータ24を介して所定の間隔に固定して保持するものであり」、「型枠保持具20は、セパレータ24の軸端部に形成された雄ねじ部24aに一端側が螺合される雌ねじ筒26と、型枠板22に形成された挿通孔23に挿通されて上記雌ねじ筒26の他端側にその一端側が螺合される軸足28」を有するから、本件発明2の「コンクリートを打設する空間を形成する一対の型枠板(15)について、セパレータ(16)を用いて所定の間隔に保持する連結ねじ筒材(31)と軸足材(41)を有するコンクリート型枠用保持具(3)」に相当する。
(ウ)甲3発明は、「その軸足28の他端側に螺合されて型枠板22を雌ねじ筒26に向けて圧接させて挟持するフォームタイ32とを備え」ており、甲3発明の「型枠板22に形成された挿通孔23に挿通されて上記雌ねじ筒26の他端側にその一端側が螺合される軸足28」は、「軸足28には、その両端部に雄ねじ部28a,28bが形成されており、一端側の雄ねじ部28aが雌ねじ筒26に螺合され」、「フォームタイ32を螺合させるための他端側の雄ねじ部28b」を有するから、本件発明2の「前記連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)と螺合連結される第1雄ねじ部(42)と、該第1雄ねじ部(42)の反対側に前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される第2雄ねじ部(43)と、から成る軸足材(41)」に相当する。
(エ)甲3発明の「他端側の雄ねじ部28bの先端外周部に、当該軸足28を雌ねじ筒26に脱着させる際に使用するレンチを係合させるための平行面28eが窪まされて形成され」る点は、本件発明2の「前記第2雄ねじ部(43)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(65)」に相当する。
(オ)甲3発明が「型枠板22に形成された挿通孔23に挿通されて上記雌ねじ筒26の他端側にその一端側が螺合される軸足28」と、「この軸足28の外周部に装着されて当該型枠板22と雌ねじ筒26との間に介設される環状の凹部形成用リング30」とを備え、「当該フォームタイ32と雌ねじ筒26との間に型枠板22と凹部形成用リング30とを締め付けて圧着固定」する点は、本件発明2の「前記係止用円板部(44)の平坦面部(47)を、前記型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を挟持固定する」点に相当する。
(カ)甲3発明の「セパレータ24の軸端部に形成された雄ねじ部24aに一端側が螺合される雌ねじ筒26」は、「雌ねじ筒26は円筒体をなしてその内面の全長に亘って雌ねじ部26aが形成され、雌ねじ部26aの軸長方向のほぼ中央部にはその内部空間を左右に仕切る隔壁26bが設けられ」るものであるから、当該「雌ねじ筒26」と、本件発明2の「前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合連結される第1雌ねじ筒部(32)と、該第1雌ねじ筒部(32)の反対側に前記軸足材(41)と螺合連結される第2雌ねじ筒部(33)を有し、内周に隔壁(34)を有し、外周は工具で回動し得るように平坦面を有する連結ねじ筒材(31)」とは、「前記セパレータ軸端部のねじ部に螺合連結される第1雌ねじ筒部と、該第1雌ねじ筒部の反対側に前記軸足材と螺合連結される第2雌ねじ筒部を有し、内周に隔壁を有する連結ねじ筒材」の点で共通する。
(キ)甲3発明においては、凹部形成用リング30が軸足28と別体であるから、甲3発明の「軸足28の外周部に装着されて当該型枠板22と雌ねじ筒26との間に介設される環状の凹部形成用リング30」が「軸足28に設けられた雄ねじ部28a側に截頭円錐状面部を、軸足28に設けられた雄ねじ部28b側に平坦面部をそれぞれ有する鍔形状であ」る点と、本件発明2の「前記軸足材(41)の中間に一体形成された、第1雄ねじ部(42)側に截頭円錐状面部(46)を、第2雄ねじ部(43)側に平坦面部(47)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(44)と、を備え」る点とは、「前記軸足材の中間に、第1雄ねじ部側に截頭円錐状面部を、第2雄ねじ部側に平坦面部をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部と、を備え」る点で共通する。
(ク)甲3発明の「コンクリート42が硬化した後に、両型枠板22の外側のフォームタイ32を緩めて軸足28から離脱させ、硬化したコンクリート42の表面から一対の型枠板22及び凹部形成用リング30をそれぞれ取り外すとともに、一対の軸足28を緩めて雌ねじ筒26から離脱させて型枠板22を解体撤去するに際し、雌ねじ筒26に螺合している軸足28を緩めて取り外していくと、係止片28dが凹部形成用リング30に当接しているので、軸足と共に凹部形成用リング30と型枠板22とが一緒になって同時にコンクリート壁体36から離脱され、軸足28を雌ねじ筒26に脱着させる際に、レンチを係合させるための平行面28eを使用する」点は、本件発明2の「コンクリートが硬化した際に、前記係止用円板部(44)の截頭円錐状面部(46)により該コンクリートに密着している前記型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該型枠板(15)を剥離するために、前記軸足材(41)に形成された前記回動用平行面(65)に工具を当てて前記軸足材(41)を前記連結ねじ筒材(31)から取り外せる」点とは、「コンクリートが硬化した際に、該型枠板を剥離するために、前記軸足材に形成された前記回動用平行面に工具を当てて前記軸足材を前記連結ねじ筒材から取り外せる」点で共通する。
以上のことから、本件発明2と甲3発明とは、次の一致点、相違点があるといえる。
(一致点)
「コンクリートを打設する空間を形成する一対の型枠板について、セパレータを用いて所定の間隔に保持する連結ねじ筒材と軸足材を有するコンクリート型枠用保持具であって、
前記セパレータ軸端部のねじ部に螺合連結される第1雌ねじ筒部と、該第1雌ねじ筒部の反対側に前記軸足材と螺合連結される第2雌ねじ筒部を有し、内周に隔壁を有する連結ねじ筒材と、
前記連結ねじ筒材の第2雌ねじ筒部と螺合連結される第1雄ねじ部と、該第1雄ねじ部の反対側に前記型枠板に開けられた挿通孔に挿通させて該型枠板を挟持固定するために、型枠締結具に螺合される第2雄ねじ部と、から成る軸足材と、
前記第2雄ねじ部の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面と、
前記軸足材の中間に、第1雄ねじ部側に截頭円錐状面部を、第2雄ねじ部側に平坦面部をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部と、を備え、
前記係止用円板部の平坦面部を、前記型枠板の挿通孔周囲に密着するように当接させて、該型枠板を挟持固定すると共に、
コンクリートが硬化した際に、該型枠板を剥離するために、前記軸足材に形成された前記回動用平行面に工具を当てて前記軸足材を前記連結ねじ筒材から取り外せるように構成した、コンクリート型枠用保持具。」
(相違点4)
連結ねじ筒材について、本件発明2は、「外周は工具で回動し得るように平坦面を有する」のに対し、甲3発明は、そのような平坦面を有さない点。
(相違点5)
鍔形状の係止用円板部について、本件発明2は、前記軸足材の中間に「一体形成され」ているのに対し、甲3発明は、一体形成されていない点。
(相違点6)
本件発明2は、「係止用円板部の外径が、前記軸足材の第2雄ねじ部の外径の3倍から4倍の長さを有」するのに対し、甲3発明は、そのような特定がなされていない点。
(相違点7)
軸足本体に形成された回動用平行面に工具を当てて該軸足本体をセパレータから取り外せるように構成したのが、本件発明2は、「コンクリートが硬化した際に、前記係止用円板部の截頭円錐状面部により該コンクリートに密着している型枠板の挿通孔を破損しないように該型枠板を剥離するため」であるのに対し、甲3発明は、そのような特定がなされていない点。
イ 判断
(ア)相違点5について
甲3発明において、凹部形成用リング30が樹脂で形成される点は記載されているものの、甲第3号証において凹部形成用リング30が装着される部材である軸足28と同じ材質とする点については記載されていないし、また、甲3発明は、「軸足28の径よりやや大きな挿通孔30aが空けられて」いるものであるから、凹部形成用リング30を軸足28の中間に「一体形成され」るよう想定されているとは認められない。したがって、型枠とコンクリートとの間に配置される部材と、型枠に設けられる孔に挿入されて外側から固定されることで型枠を保持するボルト部材とを一体形成することが、甲第4号証(「截頭円錐台1」及び「螺子シャフト3」が、それぞれ本件発明2の係止用円板部及び軸足本体に相当)及び甲第5号証(「エンド部材10」及び「雄ねじ桿16」が、本件発明2の係止用円板部及び軸足本体に相当)に記載されているように本件特許出願の優先日において周知技術であったとしても、上述のとおり甲3発明はそもそも一体成形することが想定されたものではないから、甲3発明において、当該周知技術を適用して本件発明の相違点5に係る構成となすことは、当業者が容易になし得る事項とまでは認められない。
なお、上記以外の各甲号証及び申立人が平成30年11月27日付け手続補正書で追加した各文献にも、相違点5についての記載や示唆はない。

よって、本件発明2は、相違点4、6及び7について検討するまでもなく、甲3発明及び周知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)本件発明3について
証拠:甲第1号証、甲第3号証ないし甲第5号証(周知技術を示す証拠)、文献1及び文献2(周知技術を示す証拠)
ア 対比
本件発明3と甲1発明とを対比する。
(ア)甲1発明の「型枠7」は、本件発明3の「型枠板」及び「型枠板(15)」に相当し、以下同様に、
「金属杆製セパレータ12」は、「セパレータ(16)」に、
「雄ねじ部13」は、「ねじ部(17)」に、
「セパレータ螺合用雌ねじ孔2」は、「雌ねじ筒部(12)」に、
「透孔16」は、「挿通孔(18)」に、
「型枠締付具本体8」は、「型枠締結具(22)」に、
型枠の内面に係合する「円形の支承フランジ3」は、型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接する「係止用円板部(14)」に、
「コンクリート18」は、「コンクリート」及び「コンクリート(C)」にそれぞれ相当する。
(イ)また、甲1発明の「型枠7」の「内側」には「コンクリート」が打設され、「セパレータ」を介して「コンクリート型枠の両側に配置され」ていることから、甲1発明は、「コンクリート型枠の両側に配置されるセパレータと型枠締付具本体とを接続するための接続具を用い、型枠の内側にコンクリートが打設される空間を形成する方法」を実質的に開示するものといえ、当該方法は、本件発明3の「一対の型枠板をセパレータ(16)と型枠保持金具(1)とによって所定の間隔に固定して、コンクリート打設空間を区画形成し、該コンクリート打設空間を形成する型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法」に相当する。
(ウ)甲1発明においては、「外面円筒状接続具本体1」の「螺合用雌ねじ孔2」が「金属杆製セパレータ12の端部に設けられた雄ねじ部13」に「螺合されて緊締され」、「接続軸5は型枠7の透孔16に挿通され」ており、「型枠7の透孔16」に「挿通され」た「接続軸5」が着脱可能であることは明らかである。そうすると、甲1発明の当該「接続具本体1」及び「接続軸5」は、本件発明3の「前記型枠用保持具(1)が、前記セパレータ(16)に連結されると共に、前記型枠板(15)に着脱自在に取り付けられる軸足本体(11)」に相当する。
(エ)甲1発明の「金属杆製セパレータ12の端部に設けられた雄ねじ部13」に螺合される、「内端面から外端側に向かつて延長するセパレータ螺合用雌ねじ孔2」は、本件発明3の「前記軸足本体(11)の一端に形成された、前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合される、外周が円筒状の雌ねじ筒部(12)」に相当する。
(オ)甲1発明においては、「型枠7には、透孔16が設けられ」、「接続軸5は型枠7の透孔16に挿通され」、「接続軸5における雄ねじ部4には、型枠締付具本体8の内端部に設けられた雌ねじ孔17が螺合され、その型枠締付具本体8と支承フランジ3および型枠受片9とにより型枠7が把持され」ることから、その「雄ねじ部4」は、接続軸5に設けられ、型枠7の透孔16に挿通され、型枠締付具本体8の内端部に設けられた雌ねじ孔17が螺合され、型枠7が把持されるものであって、本件発明3の「前記軸足本体(11)の他端に形成された、前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される雄ねじ部(13)」に相当する。
(カ)甲1発明の「接続軸5の外端部」に設けられた「扁平な回動工具係合用非円形部6」は、本件発明3の「前記雄ねじ部(13)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(59)」に相当する。
(キ)甲1発明の「支承フランジ3」は、「接続具本体1」の「外端部周囲には型枠の内面に係合する円形の支承フランジ3が一体に設けられ、支承フランジ3は、雄ねじ部4側に平坦面部を有する鍔形状であ」るから、当該「支承フランジ3」と、本件発明3の「前記軸足本体(11)の中間に一体形成された、雌ねじ筒部(12)側に截頭円錐状面部(20)を雄ねじ部(13)側に平坦面部(21)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(14)」とは、「前記軸足本体の中間に一体形成された、雄ねじ部側に平坦面部を有する鍔形状の係止用円板部」の点で共通する。
(ク)甲1発明の「接続軸5は型枠7の透孔16に挿通されると共に支承フランジ3の外面は型枠7の内面に当接され、接続軸5における雄ねじ部4には、型枠締付具本体8の内端部に設けられた雌ねじ孔17が螺合され、その型枠締付具本体8と支承フランジ3および型枠受片9とにより型枠7が把持され」ることから、雄ねじ部4を備える接続軸5は型枠7の透孔16に挿通されると共に支承フランジ3の外面を、型枠7の透孔16周囲に密着するようにして型枠7の内面に当接され、型枠7を把持することは、本件発明3の「該軸足本体(11)の雄ねじ部(13)を前記型枠板(15)の挿通孔(18)に貫通させ、更に該軸足本体(11)の中間に一体形成された係止用円板部(14)の平坦面部(21)を、該型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を係止させる工程」に相当する。
(ケ)甲1発明の「接続軸5における雄ねじ部4には、型枠締付具本体8の内端部に設けられた雌ねじ孔17が螺合され、その型枠締付具本体8と支承フランジ3および型枠受片9とにより型枠7が把持され」る点は、本件発明3の「各軸足本体(11)の雄ねじ部(13)に、型枠締結具(22)を螺合させて該型枠板(15)を挟持固定し、一対の型枠板(15)を所定間隔に保持する工程」に相当する。
(コ)甲1発明の「型枠7の内側に打設されたコンクリートが硬化したのち、前記締付部材が弛緩されるかまたは取外され」、「かつ型枠締付具本体8がねじ戻し方向に回転されて接続具から取外され」る点は、本件発明3の「一対の型枠板(15)間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する工程と、該コンクリートの硬化後に、該軸足本体(11)から該型枠締結具(22)を外す工程」に相当する。
(サ)甲1発明の「型枠締付具本体に螺合される雄ねじ部4を有する接続軸5が一体に連設され、接続軸5の外端部には、扁平な回動工具係合用非円形部6が設けられており、接続具における雌ねじ孔2は前記雄ねじ部13に螺合されて緊締され」る点と、本件発明3の「コンクリート壁体の構築に際して、前記回動用平行面(59)に工具を当てて前記軸足本体(11)を回動させることによって、前記セパレータ(16)両軸端部のねじ部(17)に、前記軸足本体(11)の雌ねじ筒部(12)を螺合させる工程」とは、「コンクリート壁体の構築に際して、前記軸足本体を回動させることによって、前記セパレータ両軸端部のねじ部に、前記軸足本体の雌ねじ筒部を螺合させる工程」である点で共通する。
(シ)甲1発明の「型枠締付具本体8がねじ戻し方向に回転されて接続具から取外され、次いで前記非円形部6に嵌合されたスパナ等の回動工具により接続具がねじ戻し方向に回転されて、接続具がセパレータ12から取外され、かつその接続具のねじ戻し方向回転によるねじ送り作用により、コンクリート18から型枠7が剥離される」点と、本件発明3の「該軸足本体(11)に形成された前記回動用平行面(59)に工具を当てて該軸足本体(11)を取り外すことによって、係止用円板部(14)の截頭円錐状面部(20)によりコンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該軸足本体(11)の取り外しと同時に該型枠板(15)を剥離する工程」とは、「該軸足本体に形成された前記回動用平行面に工具を当てて該軸足本体を取り外すことによって、該軸足本体の取り外しと同時に該型枠板を剥離する工程」である点で共通する。
以上のことから、本件発明3と甲1発明とは、次の一致点、相違点があるといえる。
(一致点)
「一対の型枠板をセパレータと型枠保持金具とによって所定の間隔に固定して、コンクリート打設空間を区画形成し、該コンクリート打設空間を形成する型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法であって、
前記型枠用保持具が、
前記セパレータに連結されると共に、前記型枠板に着脱自在に取り付けられる軸足本体と、
該軸足本体の一端に形成された、前記セパレータ軸端部のねじ部に螺合される、外周が円筒状の雌ねじ筒部と、
該軸足本体の他端に形成された、前記型枠板に開けられた挿通孔に挿通させて該型枠板を挟持固定するために、型枠締結具に螺合される雄ねじ部と、
前記雄ねじ部の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面と、
該軸足本体の中間に一体形成された、雄ねじ部側に平坦面部を有する鍔形状の係止用円板部と、を備え、
コンクリート壁体の構築に際して、
前記軸足本体を回動させることによって、前記セパレータ両軸端部のねじ部に、前記軸足本体の雌ねじ筒部を螺合させる工程と、
該軸足本体の雄ねじ部を前記型枠板の挿通孔に貫通させ、更に該軸足本体の中間に一体形成された係止用円板部の平坦面部を、該型枠板の挿通孔周囲に密着するように当接させて、該型枠板を係止させる工程と、
各軸足本体の雄ねじ部に、型枠締結具を螺合させて該型枠板を挟持固定し、一対の型枠板を所定間隔に保持する工程と、
一対の型枠板間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する工程と、
該コンクリートの硬化後に、該軸足本体から該型枠締結具を外す工程と、
次に、該軸足本体に形成された前記回動用平行面に工具を当てて該軸足本体を取り外すことによって、該軸足本体の取り外しと同時に該型枠板を剥離する工程と、を有する、型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法。」
(相違点8)
係止用円板部について、本件発明3は、「雌ねじ筒部側に截頭円錐状面部を」備えるのに対し、甲1発明は、截頭円錐状面部を備えていない点。
(相違点9)
本件発明3は、「前記係止用円板部の外径が、前記軸足本体の雄ねじ部の外径の3倍から4倍の長さを有」するのに対し、甲1発明は、そのような特定がなされていない点。
(相違点10)
本件発明3は、「前記回動用平行面に工具を当てて」、前記セパレータ両軸端部のねじ部に、前記軸足本体の雌ねじ筒部を螺合させる工程を備えるのに対し、甲1発明は、そのような特定がなされていない点。
(相違点11)
軸足本体に形成された回動用平行面に工具を当てて該軸足本体をセパレータから取り外せるように構成したのが、本件発明3は、「コンクリートが硬化した際に、係止用円板部の截頭円錐状面部によりコンクリートに密着している型枠板の挿通孔を破損しないように該軸足本体の取り外しと同時に該型枠板を剥離するため」であるのに対し、甲1発明は、そのような特定がなされていない点。
イ 判断
(ア)相違点8について
上記相違点8は、相違点1と同様であるから、上記3(1)イ(ア)と同様の理由により、当業者が容易に想到し得たものではない。

よって、本件発明3は、相違点9ないし11について検討するまでもなく、甲1発明及び周知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(4)本件発明4について
証拠:甲第3号証、甲第4号証ないし甲第7号証(周知技術を示す証拠)、文献1及び文献2(周知技術を示す証拠)
ア 対比
本件発明4と甲3発明とを対比する。
(ア)甲3発明の「型枠板22」は、本件発明4の「型枠板」及び「型枠板(15)」に相当し、以下同様に、
「セパレータ24」は、「セパレータ(16)」に、
「型枠保持具20」は、「型枠保持具(3)」及び「型枠用保持具(3)」に、
「雄ねじ部24a」は、「ねじ部(17)」に、
「隔壁26b」は、「隔壁(34)」に、
「雄ねじ部28a」は、「第1雄ねじ部(42)」に、
「挿通孔23」は、「挿通孔(18)」に、
「フォームタイ32」は、「型枠締結具(22)」に、
「雄ねじ部28b」は、「第2雄ねじ部(43)」に、
型枠板22と雌ねじ筒26との間に介設される「環状の凹部形成用リング30」は、型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接する「係止用円板部(44)」に、
「コンクリート42」は、「コンクリート(C)」にそれぞれ相当する。
(イ)また、甲3発明は「コンクリートの打設空間を区画形成する2つの型枠用合板を、相互に所定の間隔に維持して固定保持するための型枠保持金具」を用いた型枠保持方法を実質的に開示するものといえ、当該方法に関し、「型枠保持具20は、コンクリート打設空間を区画形成する一対の型枠板22をセパレータ24を介して所定の間隔に固定して保持するものであり」、「型枠保持具20は、セパレータ24の軸端部に形成された雄ねじ部24aに一端側が螺合される雌ねじ筒26と、型枠板22に形成された挿通孔23に挿通されて上記雌ねじ筒26の他端側にその一端側が螺合される軸足28」を有する点は、本件発明4の「一対の型枠板をセパレータ(16)と型枠保持具(3)とによって所定の間隔に固定して、コンクリート打設空間を区画形成し、該コンクリート打設空間を形成する型枠保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法」に相当する。
(ウ)甲3発明は、「その軸足28の他端側に螺合されて型枠板22を雌ねじ筒26に向けて圧接させて挟持するフォームタイ32とを備え」ており、甲3発明の「型枠板22に形成された挿通孔23に挿通されて上記雌ねじ筒26の他端側にその一端側が螺合される軸足28」は、「軸足28には、その両端部に雄ねじ部28a,28bが形成されており、一端側の雄ねじ部28aが雌ねじ筒26に螺合され」、「フォームタイ32を螺合させるための他端側の雄ねじ部28b」を有するから、本件発明4の「前記連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)と螺合連結される第1雄ねじ部(42)と、該第1雄ねじ部(42)の反対側に前記型枠板(15)に開けられた挿通孔(18)に挿通させて該型枠板(15)を挟持固定するために、型枠締結具(22)に螺合される第2雄ねじ部(43)と、から成る軸足材(41)」に相当する。
(エ)甲3発明の「平行面28」は、「他端側の雄ねじ部28bの先端外周部に、当該軸足28を雌ねじ筒26に脱着させる際に使用するレンチを係合させるための平行面28eが窪まされて形成され」るものであるから、本件発明4の「前記第2雄ねじ部(43)の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面(65)」に相当する。
(オ)甲3発明の「セパレータ24の両軸端部に形成されている雄ねじ部24aに、それぞれ雌ねじ筒26を螺合させ」る点は、本件発明4の「コンクリート壁体の構築に際して、前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に、該連結ねじ筒材(31)の第1雌ねじ筒部(32)を螺合させる工程」に相当する。
(カ)甲3発明の「軸足28を雌ねじ筒26に脱着させる際に使用するレンチを係合させるための平行面28eが窪まされて形成され」、「雌ねじ筒26に軸足28を螺合させて継ぎ足」す点は、本件発明4の「前記回動用平行面(65)に工具を当てて前記軸足材(41)を回動させることによって、該連結ねじ筒材(31)の第2雌ねじ筒部(33)に、該軸足材(41)の第1雄ねじ部(42)を螺合させる工程」に相当する。
(キ)甲3発明の「各型枠板22から外方に突出する各軸足28の雄ねじ部28bの突出端にフォームタイ32を螺合させて、当該フォームタイ32と雌ねじ筒26との間に型枠板22と凹部形成用リング30とを締め付けて圧着固定し、一対の型枠板22,22を所定の間隔で並行に支持」する点は、本件発明4の「各軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)に、型枠締結具(22)を螺合させて該型枠板(15)を挟持固定し、一対の該型枠板(15)を所定間隔に保持する工程」に相当する。
(ク)甲3発明の「型枠の両型枠板22間に区画形成されたコンクリート打設空間にコンクリート42を流し込んで打設し、コンクリート42が硬化した後に、両型枠板22の外側のフォームタイ32を緩めて軸足28から離脱させ」る点は、本件発明4の「一対の該型枠板(15)間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリート(C)を打設する工程と、該コンクリート(C)の硬化後に、該軸足材(41)から該型枠締結具(22)を取り外す工程」に相当する。
(ケ)甲3発明の「セパレータ24の軸端部に形成された雄ねじ部24aに一端側が螺合される雌ねじ筒26」は、「雌ねじ筒26は円筒体をなしてその内面の全長に亘って雌ねじ部26aが形成され、雌ねじ部26aの軸長方向のほぼ中央部にはその内部空間を左右に仕切る隔壁26bが設けられ」るものであるから、当該「雌ねじ筒26」と、本件発明4の「前記型枠用保持具(3)が、前記セパレータ(16)軸端部のねじ部(17)に螺合連結される第1雌ねじ筒部(32)と、該第1雌ねじ筒部(32)の反対側に前記軸足材(41)と螺合連結される第2雌ねじ筒部(33)を有し、内周に隔壁(34)を有し、外周は工具で回動し得るように平坦面を有する連結ねじ筒材(31)」とは、「前記型枠用保持具が、前記セパレータ軸端部のねじ部に螺合連結される第1雌ねじ筒部と、該第1雌ねじ筒部の反対側に前記軸足材と螺合連結される第2雌ねじ筒部を有し、内周に隔壁を有する連結ねじ筒材」の点で共通する。
(コ)甲3発明においては、凹部形成用リング30が軸足28と別体であるから、甲3発明の「軸足28の外周部に装着されて当該型枠板22と雌ねじ筒26との間に介設される環状の凹部形成用リング30」が「軸足28に設けられた雄ねじ部28a側に截頭円錐状面部を、軸足28に設けられた雄ねじ部28a側に截頭円錐状面部を、軸足28に設けられた雄ねじ部28b側に平坦面部をそれぞれ有する鍔形状であ」る点と、本件発明4の「該軸足材(41)の中間に一体形成された、第1雄ねじ部(42)側に截頭円錐状面部(46)を、第2雄ねじ部(43)側に平坦面部(47)をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部(44)と、を備え」る点とは、「該軸足材の中間に、第1雄ねじ部側に截頭円錐状面部を、第2雄ねじ部側に平坦面部をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部と、を備え」る点で共通する。
(サ)甲3発明の「型枠板22に形成された挿通孔23に挿通されて上記雌ねじ筒26の他端側にその一端側が螺合される軸足28と、この軸足28の外周部に装着されて当該型枠板22と雌ねじ筒26との間に介設される環状の凹部形成用リング30」と、「当該フォームタイ32と雌ねじ筒26との間に型枠板22と凹部形成用リング30とを締め付けて圧着固定」する点は、本件発明4の「該軸足材(41)の第2雄ねじ部(43)を前記型枠板(15)の挿通孔(18)に貫通させ、更に該軸足材(41)の中間に一体形成された係止用円板部(44)の平坦面部(47)を、該型枠板(15)の挿通孔(18)周囲に密着するように当接させて、該型枠板(15)を係止させる工程」とは、「該軸足材の第2雄ねじ部を前記型枠板の挿通孔に貫通させ、更に該軸足材の中間に係止用円板部の平坦面部を、該型枠板の挿通孔周囲に密着するように当接させて、該型枠板を係止させる工程」で共通する。
(シ)甲3発明の「硬化したコンクリート42の表面から一対の型枠板22及び凹部形成用リング30をそれぞれ取り外すとともに、一対の軸足28を緩めて雌ねじ筒26から離脱させて型枠板22を解体撤去するに際し、雌ねじ筒26に螺合している軸足28を緩めて取り外していくと、係止片28dが凹部形成用リング30に当接しているので、軸足と共に凹部形成用リング30と型枠板22とが一緒になって同時にコンクリート壁体36から離脱され、軸足28を雌ねじ筒26に脱着させる際に、レンチを係合させるための平行面28eを使用する」点は、本件発明4の「硬化後のコンクリート(C)から、軸足材(41)に形成された前記回動用平行面(65)に工具を当てて、連結ねじ筒材(31)と分離して該軸足材(41)を取り外すことによって、係止用円板部(44)の截頭円錐状面部(46)によりコンクリート(C)に密着している型枠板(15)の挿通孔(18)を破損しないように該軸足材(41)の取り外しと同時に該型枠板(15)を剥離する工程」とは、「硬化後のコンクリートから、軸足材に形成された前記回動用平行面に工具を当てて、連結ねじ筒材と分離して該軸足材を取り外すことによって、該軸足材の取り外しと同時に該型枠板を剥離する工程」で共通する。
以上のことから、本件発明4と甲3発明とは、次の一致点、相違点があるといえる。
(一致点)
「一対の型枠板をセパレータと型枠保持具とによって所定の間隔に固定して、コンクリート打設空間を区画形成し、該コンクリート打設空間を形成する型枠保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法であって、
前記型枠用保持具が、
前記セパレータ軸端部のねじ部に螺合連結される第1雌ねじ筒部と、該第1雌ねじ筒部の反対側に前記軸足材と螺合連結される第2雌ねじ筒部を有し、内周に隔壁を有する連結ねじ筒材と、
前記連結ねじ筒材の第2雌ねじ筒部と螺合連結される第1雄ねじ部と、該第1雄ねじ部の反対側に前記型枠板に開けられた挿通孔に挿通させて該型枠板を挟持固定するために、型枠締結具に螺合される第2雄ねじ部と、から成る軸足材と、
前記第2雄ねじ部の先端外周部に形成された、工具を当てて回動させ得る回動用平行面と、
該軸足材の中間に、第1雄ねじ部側に截頭円錐状面部を、第2雄ねじ部側に平坦面部をそれぞれ有する鍔形状の係止用円板部と、を備え、
コンクリート壁体の構築に際して、
前記セパレータ軸端部のねじ部に、該連結ねじ筒材の第1雌ねじ筒部を螺合させる工程と、
前記回動用平行面に工具を当てて前記軸足材を回動させることによって、該連結ねじ筒材の第2雌ねじ筒部に、該軸足材の第1雄ねじ部を螺合させる工程と、
該軸足材の第2雄ねじ部を前記型枠板の挿通孔に貫通させ、更に該軸足材の中間に係止用円板部の平坦面部を、該型枠板の挿通孔周囲に密着するように当接させて、該型枠板を係止させる工程と、
各軸足材の第2雄ねじ部に、型枠締結具を螺合させて該型枠板を挟持固定し、一対の該型枠板を所定間隔に保持する工程と、
一対の該型枠板間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリートを打設する工程と、
該コンクリートの硬化後に、該軸足材から該型枠締結具を取り外す工程と、
次に、硬化後のコンクリートから、軸足材に形成された前記回動用平行面に工具を当てて、連結ねじ筒材と分離して該軸足材を取り外すことによって、該軸足材の取り外しと同時に該型枠板を剥離する工程と、を有する、型枠用保持具を用いたコンクリート壁体の構築方法。」
(相違点12)
連結ねじ筒材について、本件発明4は、「外周は工具で回動し得るように平坦面を有する」のに対し、甲3発明は、そのような平坦面を有さない点。
(相違点13)
鍔形状の係止用円板部について、本件発明4は、前記軸足材の中間に「一体形成され」ているのに対し、甲3発明は、一体形成されていない点。
(相違点14)
本件発明4は、「係止用円板部の外径が、前記軸足材の第2雄ねじ部の外径の3倍から4倍の長さを有」するのに対し、甲3発明は、そのような特定がなされていない点。
(相違点15)
軸足本体に形成された回動用平行面に工具を当てて該軸足本体をセパレータから取り外せるように構成したのが、本件発明4は、「コンクリートが硬化した際に、係止用円板部の截頭円錐状面部によりコンクリートに密着している型枠板の挿通孔を破損しないように該軸足材の取り外しと同時に該型枠板を剥離するため」であるのに対し、甲3発明は、そのような特定がなされていない点。
イ 判断
(ア)相違点13について
上記相違点13は、相違点5と同様であるから、上記3(2)イ(ア)と同様の理由により、当業者が容易になし得たことではない。

よって、本件発明4は、相違点12、14、15を検討するまでもなく、甲3発明及び周知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

4 特許異議申立理由について
当審における令和1年9月25日付け取消理由(決定の予告)は、特許異議申立の理由を全て含むものであることから、特許異議申立理由は、上記「第4 3」において検討済みである。

第5 むすび
以上のとおり、請求項1ないし4に係る特許は、取消理由通知(決定の予告)に記載した取消理由及び特許異議申立書に記載した特許異議申立理由によっては、取り消すことはできない。
また、他に請求項1ないし4に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。

 
異議決定日 2019-12-25 
出願番号 特願2015-235037(P2015-235037)
審決分類 P 1 651・ 121- YB (E04G)
最終処分 維持  
前審関与審査官 新井 夕起子  
特許庁審判長 森次 顕
特許庁審判官 西田 秀彦
大塚 裕一
登録日 2018-06-08 
登録番号 特許第6347520号(P6347520)
権利者 胡 兆奇
発明の名称 コンクリート型枠用保持具及びこれを用いたコンクリート壁体の構築方法  
代理人 特許業務法人 武政国際特許商標事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ