• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特29条の2 特許、登録しない。 H04W
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 H04W
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04W
管理番号 1367782
審判番号 不服2019-16002  
総通号数 252 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-12-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2019-11-27 
確定日 2020-11-05 
事件の表示 特願2016-516326「ユーザ装置、及び通信アクセス方法」拒絶査定不服審判事件〔平成27年11月 5日国際公開、WO2015/166840〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は,2015年(平成27年)4月21日(国内優先権主張 平成26年4月30日)を国際出願日とする出願であって,その手続の経緯は以下のとおりである。

平成31年 3月 8日付け 拒絶理由通知書
令和 元年 5月13日 意見書,手続補正書の提出
令和 元年 5月24日付け 拒絶理由通知書
令和 元年 8月 1日 意見書,手続補正書の提出
令和 元年 8月16日付け 拒絶査定
令和 元年11月27日 拒絶査定不服審判の請求,
手続補正書の提出
令和 2年 4月13日 上申書の提出

第2 令和元年11月27日にされた手続補正についての補正の却下の決定

[補正の却下の決定の結論]
令和元年11月27日にされた手続補正(以下,「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1 本件補正について(補正の内容)
(1)本件補正後の特許請求の範囲の記載
本件補正により,特許請求の範囲の請求項1の記載は,次のとおり補正された。(下線部は補正箇所である。)
「 同期信号とは異なる複数の参照信号のうちの少なくとも1つの参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて特定の参照信号を選択する受信部と,
前記測定結果に基づいて選択された前記特定の参照信号に対応するランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部と,
を備え,
前記参照信号は識別情報に対応付けられ,前記識別情報は,前記参照信号が送信されるビームに対応付けられている
ことを特徴とするユーザ装置。」

(2)本件補正前の特許請求の範囲
本件補正前の,令和元年8月1日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1の記載は次のとおりである。
「 同期信号とは異なる複数の参照信号のうちの少なくとも1つの参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて特定の参照信号を選択する受信部と,
前記特定の参照信号に対応するランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部と,
を備え,
前記参照信号は識別情報に対応付けられ,前記識別情報は,前記参照信号が送信されるビームに対応付けられている
ことを特徴とするユーザ装置。」

2 補正の適否
本件補正は,本件補正前の請求項1に記載された発明を特定するために必要な事項である「前記特定の参照信号」を「前記測定結果に基づいて選択された前記特定の参照信号」に限定するものであって,補正前の請求項1に記載された発明と補正後の請求項1に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるから,特許法17条の2第5項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そこで,本件補正後の請求項1に記載される発明(以下「本件補正発明」という。)が同条第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか(特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか)について,以下,検討する。

(1) 特許法第29条第2項について
ア 本件補正発明
本件補正発明は,上記1(1)に記載したとおりのものである。

イ 引用発明
(ア) 引用例3
原査定の拒絶の理由で引用された国際公開第2014/007546号(引用例3)には,以下の事項が記載されている。(下線は当審が付与。)

「[1] The present disclosure relates to a wireless communication system. More particularly, the present disclosure relates to an apparatus and method for transmission and reception of a random access channel.」
(当審仮訳:
[1] 本発明は,無線通信システムに関し,特に,ランダムアクセスチャネルの送受信装置及び方法に関する。)

「[4] The beamforming technology needs a beam selection technology of accurately measuring transmission and reception (Tx/Rx) beams of a Base Station (BS) and of a Subscriber Station (SS) and reporting the most suitable beams. The beamforming technology and the corresponding beam selection technology are required not merely after network entry, but also at the time of the network entry process. Accordingly, structures of a synchronization channel used in the network entry process, a broadcast channel, a random access channel, and the like have should be capable of supporting efficient beamforming technology and beam selection process.」
(当審仮訳:
[4] ビームフォーミング技術は,基地局(BS)及び加入者端末(SS)で,送信及び受信(Tx/Rx)ビームを正確に測定し,最も適合したビームをリポートするビーム選択技術を必要とする。ネットワークエントリ後のみならず,ネットワークエントリ過程時にもビームフォーミング技術及びそれに伴うビーム選択技術が要求される。したがって,ネットワークエントリ過程で使用される同期チャネル,放送チャネル,ランダムアクセスチャネルなどの構造は,効率的なビームフォーミング技術及びビーム選択過程をサポートできる必要がある。)

「[30] According to embodiments of the present disclosure to be described below, a Subscriber Station (SS) transmits information about a best downlink transmission beam through a random access channel, and a Base Station (BS) receives the random access channel to detect a Random Access CHannel (RACH) sequence and the best downlink transmission beam.」
(当審仮訳:
[30] 以下で説明される本発明の実施形態によると,加入者端末(SS)は,ランダムアクセスチャネルを介して最適のダウンリンク送信ビームに関する情報を送信し,基地局(BS)は,前記ランダムアクセスチャネルを受信してランダムアクセスチャネル(RACH)シーケンス及び最適のダウンリンク送信ビームを検出する。)

「[42] FIGS. 3A and 3B are diagrams exemplifying a procedure for a network entry process between a BS and a SS according to embodiments of the present disclosure. Herein, an example in which the BS 102 and the SS 116 of FIG. 1 using beamforming perform the network entry procedure will be described. But, it should be noted that the operation of the network entry procedure is not limited only between the BS 102 and the SS 116.
(中略)
[54] In block 315B, the BS 102 periodically generates and transmits a Reference Signal (RS) 319 as a beam-measurable signal. At this time, because the reference signal 319 is beamformed and transmitted (that is, transmitted using a beam having a specific beam width), the reference signal 319 is transmitted several times repeatedly, varying a downlink transmission beam to be broadcasted to all coverage within a cell. That is, the downlink transmission beam is beam swept. Herein, NTx is the number of downlink transmission (Tx) beams ( NTx > 1 ), and NRx is the number of iterative transmission for downlink reception (Rx) beamforming support ( NRx ≧ 1 ).
[55] In block 325B, the SS 116 receives the reference signal 319 to measure a best downlink transmission/reception beam. At the time of this operation, the SS 116 measures and selects a transmission/reception beam pair of the best channel state (Tx and Rx best beam pair), and stores information of a best transmission/reception beam pair. In block 330B, the SS 116 attempts system entry through a random access channel. Even in this process, transmission/reception beamforming is used. The random access channel 335 is transmitted using a beam having a specific beam width, and is transmitted varying a transmission beam in all directions. According to embodiments of the present disclosure, the SS 116 transmits RACH information based on the RACH configuration information transmitted from the BS 102. The RACH information transmitted through the random access channel includes an RACH sequence and indication information indicating a best downlink transmission beam.
[56] According to certain embodiments of the present disclosure, at RACH information transmission operation, the SS 116 selects a specific group of RACH sequences among a plurality of RACH sequences, determines one RACH sequence among the selected specific group of RACH sequences, and transmits the determined RACH sequence as the RACH information. The specific group of RACH sequences can be set to correspond to the indication information.」
(当審仮訳:
[42] 図3A及び図3Bは,本発明の実施形態によるBSとSSとの間のネットワークエントリ過程のための手順を例示的に示す図である。ここで,ネットワークエントリ手順はビームフォーミングを使用する図1に図示したBS102とSS116がネットワークエントリ手順を行う例として説明されるが,このようなネットワークエントリ手順の動作がBS102とSS116との間にのみ限定されるものではないことは留意すべきである。
(中略)
[54] ステップ315Bにて,BS102は,ビーム測定可能な信号として参照信号(RS)319を生成して送信する。この時,参照信号319は,ビームフォーミングされて送信される(すなわち,特定のビーム幅を有するビームを利用して送信される)ので,参照信号319は,セル内の全ての領域に放送されるためにダウンリンク送信ビームを変化させつつ,複数回繰り返し送信される。すなわち,ダウンリンク送信ビームは,ビームスウィーピングされる。ここで,NTxは,ダウンリンク送信ビーム個数であり(NTx>1),NRxは,ダウンリンク受信ビームフォーミングサポートのための反復送信回数である(NRx≧1)。
[55] ステップ325Bにて,SS116は,参照信号319を受信して最適のダウンリンク送信/受信ビームを測定する。このような動作時,SS116は,最もチャネル状態の良い送信/受信ビーム組み合わせ(Tx及びRx最も良いビーム組み合わせ)を測定して選択し,前記最適の送信/受信ビーム組み合わせ情報を保存する。ステップ330Bにて,SS116は,ランダムアクセスチャネルを介してシステムエントリを試みるが,この過程でも送受信ビームフォーミングが使用される。ランダムアクセスチャネル335は,特定のビーム幅を有するビームを利用して送信され,全方向に送信ビームを変化させつつ送信される。本発明の実施形態によると,SS116は,BS102から送信されたRACH構成情報に基づいてRACH情報を送信する。前記ランダムアクセスチャネルを介して送信される情報にはRACHシーケンス及び最適のダウンリンク送信ビームを指示する指示情報が含まれる。
[56] 本開示のある実施形態によると,RACH情報の送信動作時,SS116は,複数のRACHシーケンスの中から特定のグループのRACHシーケンスを選択し,前記選択された特定のグループのRACHシーケンスの中から1つのRACHシーケンスを決定して,前記決定されたRACHシーケンスを前記RACH情報として送信する。前記特定のグループのRACHシーケンスは前記指示情報に対応するように設定されることができる。

「[69] FIG. 5 illustrates a functional diagram of a SS according to embodiments of the present disclosure. Herein, a construction of the SS 116 of FIG. 1 is described as an example, but it should be noted that this construction is not limited to the SS 116. The construction of the SS 116 is illustrated only in terms of performing functions according to embodiments of the present disclosure. Though performing the same function, the construction of the SS 116 may be illustrated in a different form. It should be noted that the SS 116 can be constructed further including other constituent elements.
[70] The SS 116 includes an antenna 510, a transmitter/receiver 520, a signal measurer 530, a BCH decoder 540, an RACH information generator 550, and a controller 560.
(中略)
[74] The construction of the SS 116 of FIG. 5 corresponds to the procedure of FIG. 3A, and the construction of the SS 116 of FIG. 5 can be modified corresponding to the procedure of FIG. 3B. For example, the signal measurer 530 measures a received signal strength of a reference signal in place of the synchronization channel signal.」
(当審仮訳:
[69] 図5は,本発明の実施形態によるSSの機能的ダイヤグラムを示す図である。ここでは,図1に図示したSS116の構成を例として説明されるが,このような構成がSS116にのみ限定されるものではないことは留意すべきである。ここに図示したSS116の構成は,本発明の実施形態による機能を遂行する側面の観点から図示したものであって,同じ機能を遂行する場合であっても他の形態で図示されることもでき,さらに他の構成要素をさらに含んで構成されることができることに留意すべきである。
[70] SS116は,アンテナ510,送受信機520,信号測定部530,BCH復号器540,RACH情報生成器550及び制御部560を含む。
(中略)
[74] 図5のSS116の構成は,図3Aの手順に対応し,図5のSS116の構成は,図3Bの手順に対応して変形され得る。例えば,信号測定部530は,同期チャネル信号の代わりに参照信号の受信信号の強度を測定する。)

「[78] According to certain embodiments, the RACH information generator 550 of the SS 116 of FIG. 5 generates RACH information which includes indication information indicating a best downlink transmission beam among downlink transmission beams transmitted from the BS 102. The transmitter 520 transmits the generated RACH information to the BS 102 through the antenna 510.
[79] Under the control of the controller 560, the RACH information generator 550 selects a specific group of RACH sequences indicated by the user identification sequence index 72 among a plurality of RACH sequences, and generates one RACH sequence (for example, sequence 2) as RACH information. The generated RACH sequence (for example, sequence 2) is determined according to the result (namely, the RACH sequence index 70) of combining the selected group of RACH sequences (which is indicated by the user identification sequence index 72) with indication information ( namely, the best downlink transmission beam index 74) indicating the best downlink transmission beam. That is, in one example, under the control of the controller 550, the RACH information generator 550 randomly selects the specific group of RACH sequences among the plurality of RACH sequences, searches an RACH sequence indicated (i.e., mapped) by the best downlink transmission beam index 74 within the selected group of RACH sequences, and determines the searched RACH sequence as the one RACH sequence (e.g., sequence 2).」
(当審仮訳:
[78] ある実施形態によると,図5のSS116のRACH情報生成器550は,BS102から送信されたダウンリンク送信ビームの中の最適のダウンリンク送信ビームを指示する指示情報を含むRACH情報を生成する。送受信機520 は,前記生成されたRACH情報をアンテナ510を介して基地局102に送信する。
[79] 前記RACH情報生成器550は,制御部560の制御下に複数のRACHシーケンスの中からユーザ識別シーケンスインデックス72によって指示される特定のグループのRACHシーケンスを選択し,1つのRACHシーケンス(例えば,シーケンス2)をRACH情報として生成する。前記生成されるRACHシーケンスは,前記選択された(ユーザ識別シーケンスインデックス72によって指示される)特定のグループのRACHシーケンスと最適のダウンリンク送信ビームを指示する指示情報(すなわち,ダウンリンク最適送信ビームインデックス74)の組み合わせの結果(ランダムアクセスチャネルシーケンスインデックス70)によって決定される。すなわち,一実施形態によると,前記RACH情報生成器550は,制御部550の制御下に複数のRACHシーケンスの中から特定のグループをランダムに選択し,前記グループ内でダウンリンク最適送信ビームインデックス74によって指示(マッピング)されるシーケンスを探して前記1つのRACHシーケンス(例えば,シーケンス2)に決定する。)

上記の記載,並びに当業者の技術常識を考慮すると,以下のことがいえる。

a 引用例3の段落[30],[70]の記載によれば,「加入者端末」は,「信号測定部」を備える。
そして,引用例3の段落[74]の「信号測定部530は,同期チャネル信号の代わりに参照信号の受信信号の強度を測定する。」の記載によれば,「参照信号」は「同期チャネル信号とは異なる」ものといえ,引用例3の「信号測定部」は,当該参照信号の「受信強度を測定する」ものである。
また,引用例3の段落[54]の「BS102は,ビーム測定可能な信号として参照信号(RS)319を生成して送信する。この時,参照信号319は,ビームフォーミングされて送信される」との記載,同段落の「ダウンリンク送信ビームは,ビームスウィーピングされる。ここで,NTxは,ダウンリンク送信ビーム個数であり(NTx>1),」との記載から,引用例3の「参照信号」は,「NTx(NTx>1)個のダウンリンク送信ビームで送信される」ものである。
そして,引用例3の段落[55]の「SS116は,参照信号319を受信して最適のダウンリンク送信/受信ビームを測定する。このような動作時,SS116は,最もチャネル状態の良い送信/受信ビーム組み合わせ(Tx及びRx最も良いビーム組み合わせ)を測定して選択し,」との記載によれば,「加入者端末」は,参照信号を測定し,「測定結果に基づいて最適のダウンリンク送信ビームを選択する」こと,また,当該「選択する手段」を備えることは明らかである。
よって,引用例3には,「加入者端末」は,「同期チャネル信号とは異なるNTx(NTx>1)個のダウンリンク送信ビームで送信される参照信号の受信強度を測定する信号測定部と,測定結果に基づいて最適のダウンリンク送信ビームを選択する手段とを備える」ことが記載されている。

b 引用例3の段落[30],[70]の記載によれば,「加入者端末」は,「送受信機」を備える。
そして,引用例3の段落[78]の「SS116のRACH情報生成器550は,BS102から送信されたダウンリンク送信ビームの中の最適のダウンリンク送信ビームを指示する指示情報を含むRACH情報を生成する。送受信機520 は,前記生成されたRACH情報をアンテナ510を介して基地局102に送信する。」との記載によれば,引用例3の「送受信機」は,最適のダウンリンク送信ビームを指示する指示情報を含むRACH情報を送信している。
さらに,RACH情報は,引用例3の段落[79]の「1つのRACHシーケンス(例えば,シーケンス2)をRACH情報として生成する。前記生成されるRACHシーケンスは,前記選択された(ユーザ識別シーケンスインデックス72によって指示される)特定のグループのRACHシーケンスと最適のダウンリンク送信ビームを指示する指示情報(すなわち,ダウンリンク最適送信ビームインデックス74)の組み合わせの結果(ランダムアクセスチャネルシーケンスインデックス70)によって決定される。」との記載によれば,「RACHシーケンス」である。
また,引用例3の上記段落[78]の記載及び段落[56]の「前記特定のグループのRACHシーケンスは前記指示情報に対応するように設定されることができる。」との記載によれば,引用例3の「RACHシーケンス」は,最適のダウンリンク送信ビームを指示する指示情報と対応するものであるから,「最適のダウンリンク送信ビームに対応する」ものであることも明らかである。
そして,引用例3の段落[55]の「SS116は,最もチャネル状態の良い送信/受信ビーム組み合わせ(Tx及びRx最も良いビーム組み合わせ)を測定して選択し,」との記載から,「最適のダウンリンク送信ビーム」は,「測定結果に基づいて選択された」ものであることは明らかである。
してみると,引用例3には,「加入者端末」は,「測定結果に基づいて選択された最適のダウンリンク送信ビームに対応するRACHシーケンスを送信する送受信機を備える」ことが記載されている。

c 引用例3の段落[54]の「BS102は,ビーム測定可能な信号として参照信号(RS)319を生成して送信する。この時,参照信号319は,ビームフォーミングされて送信される」との記載によれば,ビームで参照信号が送信されており,また,引用例3の段落[55]の「前記ランダムアクセスチャネルを介して送信される情報にはRACHシーケンス及び最適のダウンリンク送信ビームを指示する指示情報が含まれる。」との記載によれば,「指示情報」は,最適のダウンリンク送信ビームを指示するから,「指示情報」は,「参照信号が送信される最適のダウンリンク送信ビームを指示する」ものである。

以上を総合すると,引用例3には以下の発明(以下,「引用発明3」という。)が記載されていると認める。

「 同期チャネル信号とは異なるNTx(NTx>1)個のダウンリンク送信ビームで送信される参照信号の受信強度を測定する信号測定部と,
測定結果に基づいて最適のダウンリンク送信ビームを選択する手段と,
測定結果に基づいて選択された最適のダウンリンク送信ビームに対応するRACHシーケンスを送信する送受信機とを備え,
指示情報は参照信号が送信される最適のダウンリンク送信ビームに対応する
加入者端末。」

(イ) 引用例5
原査定の拒絶の理由で引用された国際公開第2013/015636号(引用例5)には,以下の事項が記載されている。(下線は当審が付与。)

「[81] As such, the training signal slot is allocated to select the narrow beam which is used to transmit and receive the data. Within the training signal slot, the transmitting stage can change the beam direction based on at least one symbol. Herein, the training signal slot is periodically allocated to the fixed position as shown in FIGs. 5 and 6, or may be aperiodically allocated according to the request of the receiving stage.
[82] The synchronization signal carries the beam identifier using part of the synchronization signal code or using the common control information. Rather than directly carrying the beam identifier, the training signal can indirectly notify the beam identifier using the location and the order of the training signal in the training signal slot.」
(当審仮訳:
[81] 上記のように,データの送受信に使用するための狭いビームを選択するためのトレーニング信号スロットを割り当てる。前記トレーニング信号スロット内で,送信区間はシンボル単位でビームの方向を変更できる。ここで,前記トレーニング信号スロットは,上記図5及び図6に示すように,固定された位置に周期的に割り当てられる,又は受信区間の要求に応じて非周期的に割り当てられることもできる。
[82] 同期信号はビーム識別子を同期信号のコードの一部を用いて送信する,又は共通制御情報を用いて送信する。しかし,トレーニング信号はビーム識別子を直接送信することなく,トレーニング信号スロット内で各トレーニング信号の位置及び順序を介してビーム識別子を間接的に知らせることができる。)

「[113] FIG. 10 illustrates is a block diagram of a receiving stage according to an exemplary embodiment of the present invention.
[114] Referring to FIG. 10, the receiving stage includes a duplexer 1001, a receiver 1003, a controller 1005, a beam selector 1007, and a transmitter 1009.
(中略)
[121] The beam selector 1007 selects the optimum beam to receive the control information and the data using the training signals provided from the transmitting stage over the training signal slot. For example, the beam selector 1007 selects the transmit beam of the transmitting stage for transmitting the control information and the data using the training signals, and the receive beam for receiving the control information and the data from the transmitting stage.」
(当審仮訳:
[113] 図10は,本発明による受信区間のブロック構成を示している。
[114] 上記図10に示すように,受信区間は,デュプレクサ1001,受信部1003,制御部1005,ビーム選択部1007及び送信部1009を含む。
(中略)
[121] 前記ビーム選択部1007は,トレーニング信号スロットを介して前記送信区間から提供されたトレーニング信号を用いて,制御情報及びデータを受信するための最適のビームを選択する。例えば,前記ビーム選択部1007は,前記トレーニング信号を介して,送信区間が制御情報及びデータを送信するための送信ビーム並びに前記送信区間から制御情報及びデータを受信するための受信ビームを選択する。)

「[126] Referring to FIG. 11, the transmitting stage transmits the synchronization signal and the common control signal to the receiving stage over the synchronization signal and common control information slot in step 1101. For example, the transmitting stage transmits the synchronization signal and the common control information over the synchronization signal and common control information slot which is fixed in the frame. In so doing, the transmitting stage repeatedly transmits the synchronization signal and the common control information per antenna beam within the synchronization signal and common control information slot as shown in FIG. 2A, so that the synchronization signal and the common control information can be received at any location within the cell. Herein, either the synchronization signal or the common control information includes the beam identifier.
[127] In step 1103, the transmitting stage sends the training signal over the training signal slot. For example, the transmitting stage sends the training signal by changing the beam direction in every direction for transmitting the data.」
(当審仮訳:
[126] 上記図11を参照すると,送信区間は,ステップ1101にて,同期信号及び共通制御情報スロットを介して同期信号及び共通制御信号を受信区間に送信する。例えば,前記送信区間は,フレームの指定された領域に位置する同期信号及び共通制御情報スロットを介して同期信号及び共通制御情報を送信する。この時,前記送信区間は,上記図2の(A)に示すように,セル内のいかなる位置でも同期信号及び共通制御情報を受信できるように,前記同期信号及び共通制御情報スロット内で前記同期信号及び共通制御情報をアンテナビーム毎に繰り返して送信する。ここで,同期信号及び共通制御情報のうちいずれか1つはビーム識別子を含む。
[127] 以降,前記送信区間は,ステップ1103に進み,トレーニング信号スロットを介してトレーニング信号を送信する。例えば,前記送信区間は,データを送信できる各方向にビームの方向を変更しながらトレーニング信号を送信する。)

上記の記載,並びに当業者の技術常識を考慮すると,以下のことがいえる。

a 引用例5の段落[114],[121]の記載によれば,「受信区間」は,トレーニング信号を用いて,「最適のビームを選択するビーム選択部」を備える。

b 引用例5の段落[121]の記載によれば,最適なビームを選択するにあたり,トレーニング信号を用いるのであるから,引用例5の「ビーム選択部」は,「トレーニング信号を用いて最適のビームを選択する」ものである。

c 引用例5の段落[126],[127]の記載によれば,ステップ1103で送信される「トレーニング信号」は,ステップ1101で送信される「同期信号とは異なる」ものである。

d 引用例5の段落[82]の記載によれば,トレーニング信号の位置や配置により,ビーム識別子を知らせるのであるから,「トレーニング信号」は「ビーム識別子に対応付けられている」ものである。

以上を総合すると,引用例5には,以下の発明(以下,「引用発明5」という。)が記載されていると認める。

「 同期信号とは異なるトレーニング信号を用いて最適のビームを選択するビーム選択部を備え,トレーニング信号はビーム識別子に対応付けられている受信区間。」

ウ 対比・判断
本件補正発明と引用発明3とを対比する。

(ア)引用発明3の「加入者端末」は,本件補正発明の「ユーザ装置」に相当する。

(イ)引用発明3の「参照信号」は,「NTx(NTx>1)個のダウンリンク送信ビームで送信される」から,「参照信号」もNTx(NTx>1)個,すなわち複数あることは明らかであって,「同期チャネル信号とは異なるNTx(NTx>1)個のダウンリンク送信ビームで送信される参照信号」は,本件補正発明の「同期信号とは異なる複数の参照信号のうちの少なくとも1つの参照信号」に含まれる。

(ウ)受信強度の測定が,受信した信号の電力の測定であることが当業者の技術常識であるから,引用発明3の「参照信号の受信強度を測定する」は,本件補正発明の「参照信号の受信電力を測定し」と一致する。
また,引用発明3の「測定結果に基づいて最適のダウンリンク送信ビームを選択する」は,測定結果に基づいて最適という特定のダウンリンク送信ビームを選択するのであるから,本件補正発明の「測定結果に基づいて特定の参照信号を選択する」とは,「測定結果に基づいて特定のものを選択する」点で一致する。
してみると,引用発明3の「同期チャネル信号とは異なるNTx(NTx>1)個のダウンリンク送信ビームで送信される参照信号の受信強度を測定する信号測定部と,測定結果に基づいて最適のダウンリンク送信ビームを選択する手段」と,本件補正発明の「同期信号とは異なる複数の参照信号のうちの少なくとも1つの参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて特定の参照信号を選択する受信部」とは,「同期信号とは異なる複数の参照信号のうちの少なくとも1つの参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて特定のものを選択する受信部」である点で一致する。

(エ)RACHシーケンスはランダムアクセスプリアンブルとも称されることは技術常識であるから,引用発明3の「RACHシーケンス」は,本件補正発明の「ランダムアクセスプリアンブル」に相当する。

(オ)引用発明3の「測定結果に基づいて選択された最適のダウンリンク送信ビームに対応するRACHシーケンスを送信する送受信機」と,本件補正発明の「前記測定結果に基づいて選択された前記特定の参照信号に対応するランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部」とは,「前記測定結果に基づいて選択された前記特定のものに対応するランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部」である点で一致する。

(カ)引用発明3において,「指示情報は参照信号が送信される最適のダウンリンク送信ビームに対応する」ことから,「指示情報」は参照信号が送信されるダウンリンク送信ビームと対応付けられていることは明らかであって,本件補正発明の「識別情報は,前記参照信号が送信されるビームに対応付けられている」に相当する。

以上のことから,本件補正発明と引用発明3との一致点及び相違点は,次のとおりである。

(一致点)
「 同期信号とは異なる複数の参照信号のうちの少なくとも1つの参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて特定のものを選択する受信部と,
前記測定結果に基づいて選択された前記特定のものに対応するランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部と,
を備え,
前記識別情報は,前記参照信号が送信されるビームに対応付けられている
ことを特徴とするユーザ装置。」

(相違点)
測定結果に基づいて選択する特定のものが,本件補正発明では「参照信号」であるのに対し,引用発明3では,「ダウンリンク送信ビーム」である点(以下,「相違点1」という)。
ランダムアクセスプリンブルが対応する特定のものが,本件補正発明では「参照信号」であるのに対し,引用発明3では,「ダウンリンク送信ビーム」である点(以下,「相違点2」という)。
本件補正発明は,「参照信号は識別情報に対応付けられ」るのに対し,引用発明3の「参照信号」は,当該事項について特定されていない点(以下,「相違点3」という)。

上記相違点1及び相違点2について検討する。
引用発明3の「参照信号」は,「ダウンリンク送信ビームで送信される」のであるから,「参照信号」と「ダウンリンク送信ビーム」とは対応するものであって,選択する特定のものを「ダウンリンク送信ビーム」とするか,ダウンリンク送信ビームで送信される「参照信号」とするかは当業者が適宜選択する設計的事項に過ぎない。
してみれば,引用発明3おいて,最適のダウンリンク送信ビームを選択する構成に代えて,ダウンリンク送信ビームで送信される「参照信号」を選択する構成とし,RACHシーケンスが対応するものも,選択するものと合わせて,ダウンリンク送信ビームで送信される「参照信号」とすることで,相違点1及び相違点2のようにすることは,当業者が容易に想到し得る。

次に相違点3について検討する。
引用発明5は,上記「イ 引用発明」の「(イ) 引用例5」で検討したとおり,「トレーニング信号はビーム識別子に対応付けられている」ものである。
また,引用発明5の「トレーニング信号」が,最適なビームを選択する際,参照される信号であることは明らかである。
そして,引用発明3と引用発明5は,ビームフォーミングに関する技術であり,最適なビームを選択する点でその課題も共通し,また,いずれの発明も選択の際,同期信号とは異なる参照される信号を用いるものである点でその機能も共通している。
してみれば,引用発明3において,引用発明5を適用し,参照信号をビーム識別子に対応付けることは,当業者が容易に想到し得る。

したがって,本件補正発明は,引用発明3及び引用発明5に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により,特許出願の際独立して特許を受けることができない。

[請求人の主張について]
請求人は,審判請求書や上申書において,引用例5には,同期信号とは異なる参照信号にビーム識別子を含めて送信することは記載も示唆もされておらず,引用例3に引用例5の技術思想を組み合わせる動機付けはない旨主張している。
しかしながら,引用発明5は,「同期信号とは異なるトレーニング信号を用いて」おり,「トレーニング信号はビーム識別子に対応付けられている」ものであって,上記相違点3の判断で示したように,「トレーニング信号」が,最適なビームを選択する際,参照される信号であることも明らかであり,また,動機付けが存在することも上述したとおりである。
したがって,請求人の主張は,採用できない。

(2) 特許法第29条の2について

ア 本件補正発明
本件補正発明は,上記1(1)に記載したとおりのものである。

イ 先願発明
原査定の拒絶の理由に先願4として引用された,PCT/SE2014/050986号(国際出願日2014年8月27日,パリ条約による優先権主張外国庁受理 2014年3月25日 米国,出願人 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル),国際公開第2015/147717号,特表2017-516348号公報)の明細書(以下,「先願明細書」という。)には,以下の事項が図面と共に記載されている。(下線は当審が付与。)
ここで,先願に係る発明をした者と本願の発明者とは同一ではなく,また,本願の出願時において,本願の出願人と先願の出願人とは同一ではない。

「 FIGURE 7 illustrates a system 700 that includes a wireless device 110 (shown in FIGURE 7 as a `terminal') operable to select a beam 704 based on received signal strength in the downlink (DL) , according to certain embodiments. As depicted, system 700 includes multiple network nodes 115A, 115B, each transmitting unique reference signals per beam. In a particular embodiment, the two network nodes 115A, 115B may be two transmission points (TP) capable of performing multi-beam transmissions, in the same cell (same physical cell ID) , or it may be nodes belonging to different cells.
In a particular embodiment, wireless device 110 can detect the preferred downlink beam (and eventually network node) . In the depicted example, wireless device 110 has detected a beam-specific reference signal (BRS-1-3) from network node 1. Wireless device 110 may then select a PRACH signal to transmit in the uplink so that the network gets information about which BRS is the "best" for the wireless device 110 and thus the network knows which downlink beam to use for subsequent messages such as the random-access channel (RACH) response. Note that the preambles associated with network node 115A can also be detected by network node 115B, if the two network nodes are coordinated.」(第11頁第5-27行)
(当審仮訳:
図7は,ある実施形態に従って,ダウンリンク(DL)における受信信号強度に基づいて,ビーム704を選択するように動作可能な無線装置110(図7では「端末」と示す)を含むシステム700を示す。図示するように,システム700は,複数のネットワークノード115A,115Bを含み,それぞれは,ビームごとにユニークな参照信号を送信する。特定の実施形態では,2つのネットワークノード115A,115Bは,同じセル(同じ物理セルID)における,マルチビーム送信を実行することができる2つの送信ポイント(TP)であり得るか,または,異なるセルに属するノードであり得る。
特定の実施形態では,無線装置110は,好ましいダウンリンクビーム(および結果的にネットワークノード)を検出することができる。図示する例では,無線装置110は,ネットワークノード1から,ビーム固有の参照信号(BRS-1-3)を検出する。無線装置110は,その後,アップリンクにおいて送信するPRACH信号を選択し,これにより,ネットワークは,どのBRSが無線装置110に対して「最適」であるかについての情報を得て,ネットワークは,どのダウンリンクビームをランダムアクセスチャネル(RACH)応答等の後続のメッセージに対して使用するかを把握する。2つのネットワークノードが協調していれば,ネットワークノード115Aに関連付けられるプリアンブルはまた,ネットワークノード115Bにより検出され得ることに留意されたい。)

「 The methods illustrated in FIGURE 8 may begin at step 802 when network node 115 (eNB, base station) may transmit a set of beam-specific reference signals in the downlink. The signals may be received by the wireless device at step 804. Wireless device 110 may then perform measurements on these different (preferably orthogonal) reference signals and then determine a preferred BRS at step 806. This can be done by measuring reference signal received power (RSRP) . The reference signal can be beamformed synchronization signals (Primary Synchronization Signal PSS/ Secondary Synchronization Signal SSS), beamformed channel state information reference signals (CSI-RS), beamformed discovery signals or it can be newly designed beam-specific reference signal (BRS) sequences. Herein, we denote and classify the beam-specific reference signals as BRS, for simplicity.」(第13頁第18-32行)
(当審仮訳:
図8に示す方法は,ネットワークノード115(eNB,基地局)がダウンリンクにおいてビーム固有参照信号のセットを送信する場合に,ステップ802で開始する。信号は,ステップ804において無線装置により受信される。無線装置110は,その後これらの異なる(好ましくは直交する)参照信号の測定を実行し,ステップ806で好ましいBRSを決定し得る。これは,参照信号の受信電力(RSRP)を測定することにより行うことが可能である。参照信号は,ビームフォームされた同期信号(プライマリ同期信号(PSS)/セカンダリ同期信号(SSS)),ビームフォームされたチャネル状態情報参照信号(CSI-RS),ビームフォームされたディスカバリ信号であり得るか,または新たに設計されたビーム固有参照信号シーケンス(BRS)であり得る。ここで,簡単にするために,ビーム固有参照信号をBRSと記載し,分類する。)

「 In one embodiment, after determining a preferred downlink BRS, the wireless device uses a function or look-up table, specified in a manual or standard or given by prior broadcast signaling or configured by dedicated signaling (such as RRC signaling) on an assisting legacy network, to select 808d a random-access preamble from a set of preambles. The wireless device then uses this selected preamble in its random-access attempt in step 810.」(第15頁第6-13行)
(当審仮訳:
一つの実施形態では,好ましいダウンリンクBRSを決定した後,無線装置は,マニュアルまたは標準で規定された,または,先のブロードキャストシグナリングにより与えられた,または,支援レガシーネットワーク上の(RRCシグナリング等の)個別のシグナリングにより構成された,関数またはルックアップテーブルを用いて,プリアンブルのセットからランダムアクセスのプリアンブルを選択する(808d)。無線装置は,そして,ステップ810で,そのランダムアクセスの試行において,この選択したプリアンブルを用いる。)

「 FIGURE 9 is a block diagram illustrating certain embodiments of a UE or wireless device 110. Examples of wireless device 110 include a mobile phone, a smart phone, a personal digital assistant (PDA), a portable computer, e.g., laptop, tablet, a sensor, a modem, a machine type (MTC) device / machine-to-machine (M2M) device, laptop-embedded equipment (LEE) , laptop-mounted equipment (LME) , universal serial bus (USB) dongles, a device-to-device capable device, or another device that can provide wireless communication. Wireless device 110 may also be a radio communication device, target device, device to device UE, machine type UE or wireless device capable of machine-to-machine communication, a sensor equipped with wireless device, iPad, tablet, mobile terminals, smart phone, laptop-embedded equipped (LEE) , laptop-mounted equipment (LME) , USB dongles, customer premises equipment (CPE), etc.」
(第18頁第14-29行)
(当審仮訳:
図9は,UEまたは無線装置110のある実施形態を示すブロック図である。無線装置110の例は,携帯電話,スマートフォン,パーソナルデジタルアシスタント(PDA),ラップトップ等のポータブルコンピュータ,タブレット,センサ,モデム,マシーンタイプ(MTC)デバイス/マシーン・ツー・マシーン(M2M)デバイス,ラップトップ組込み装置(LEE),ラップトップ搭載装置(LME),ユニバーサルシリアルバス(USB)ドングル,デバイス・ツー・デバイス可能なデバイス,または無線通信を提供可能な他のデバイスである。無線装置110はまた,無線通信装置,ターゲット装置,デバイス・ツー・デバイスUE,マシーンタイプUE,またはマシーン・ツー・マシーン通信が可能な無線装置,無線装置に備えられるセンサ,iPad,タブレット,移動端末,スマートフォン,ラップトップ組込み装置(LEE),ラップトップ搭載装置(LME),USBドングル,宅内機器(CPE)等であり得る。)

上記の記載,並びに当業者の技術常識を考慮すると,以下のことがいえる。

(ア)先願明細書の第13頁第25-32行目の「参照信号は,ビームフォームされた同期信号(プライマリ同期信号(PSS)/セカンダリ同期信号(SSS)),ビームフォームされたチャネル状態情報参照信号(CSI-RS),ビームフォームされたディスカバリ信号であり得るか,または新たに設計されたビーム固有参照信号シーケンス(BRS)であり得る。ここで,簡単にするために,ビーム固有参照信号をBRSと記載し,分類する。」との記載によれば,新たに設計された「ビーム固有参照信号」は,「同期信号とは異なる」ものである。

(イ)先願明細書の第11頁第10-11行目の「それぞれは,ビームごとにユニークな参照信号を送信する。」との記載,第13頁第18-20行目の「図8に示す方法は,ネットワークノード115(eNB,基地局)がダウンリンクにおいてビーム固有参照信号のセットを送信する場合に,ステップ802で開始する。」との記載によれば,「複数のビーム固有参照信号」が送信される。

(ウ)先願明細書の第13頁第22-25行目の「無線装置110は,その後これらの異なる(好ましくは直交する)参照信号の測定を実行し,ステップ806で好ましいBRSを決定し得る。これは,参照信号の受信電力(RSRP)を測定することにより行うことが可能である。」との記載によれば,先願明細書の無線装置は,「ビーム固有参照信号」の「受信電力を測定する」ものであり,「測定結果に基づいて好ましいビーム固有参照信号を決定する」ものである。
また,先願明細書の無線装置が「ビーム固有参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて好ましいビーム固有参照信号を決定する手段」を備えることは明らかである。

(エ)先願明細書の第15頁第12-13行目の「無線装置は,そして,ステップ810で,そのランダムアクセスの試行において,この選択したプリアンブルを用いる。」との記載によれば,「プリアンブル」は,「ランダムアクセスの試行に用いる」ものである。また,先願明細書の無線装置は,選択された「プリアンブルを送信する」ことは明らかであって,「プリアンブルを送信する手段」を備えることも明らかである。
そして,選択された「プリアンブル」は,先願明細書の第11頁第20-25行目の「無線装置110は,その後,アップリンクにおいて送信するPRACH信号を選択し,これにより,ネットワークは,どのBRSが無線装置110に対して「最適」であるかについての情報を得て,ネットワークは,どのダウンリンクビームをランダムアクセスチャネル(RACH)応答等の後続のメッセージに対して使用するかを把握する。」との記載にあるように,ネットワークがどのビーム固有参照信号が最適であるかの情報を得るためのものであるから,「測定結果に基づいて決定されたビーム固有参照信号に対応する」ものであることは明らかである。

(オ)先願明細書第18頁第14-29行目の記載によれば,無線装置は,「ユーザ装置」であることは明らかである。

(カ)先願明細書の第15頁第6-11行目の「好ましいダウンリンクBRSを決定した後,無線装置は,マニュアルまたは標準で規定された,または,先のブロードキャストシグナリングにより与えられた,または,支援レガシーネットワーク上の(RRCシグナリング等の)個別のシグナリングにより構成された,関数またはルックアップテーブルを用いて,プリアンブルのセットからランダムアクセスのプリアンブルを選択する(808d)。」との記載からして,「プリアンブルを選択するにあたり,関数またはルックアップテーブルを用いる」ものであり,また,プリアンブルの選択が「決定されたビーム固有参照信号に基づいて」いることは明らかである。

以上を総合すると,先願明細書には,以下の発明(以下,「先願発明」という。)が記載されていると認める。

「 同期信号とは異なる複数のビーム固有参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて好ましいビーム固有参照信号を決定する手段,
測定結果に基づいて決定された好ましいビーム固有参照信号に対応するランダムアクセスの試行に用いるプリアンブルを送信する手段とを備え,
決定されたビーム固有参照信号に基づいてプリアンブルを選択するにあたり,関数またはルックアップテーブルを用いる
ユーザ装置。」

ここで,先願発明が本願の国際出願日(2014年4月21日)以前の,先願の優先権主張の基礎となる出願の明細書に記載されていることを確認する。
先願の優先権主張の基礎となる出願であるUS61/970145号(出願日:2014年3月25日)の明細書(以下,「先願優先基礎出願明細書」という。)には下記が記載されている。

「 FIGURE 7 illustrates a system 700 that includes a UE 110 operable to select a beam 704 based on received signal strength, in the downlink, according to certain embodiments. As depicted, system 700 includes multiple network nodes 115, each transmitting unique reference signals per beam. In a particular embodiment, the two network nodes 115 may be two transmission points capable of performing multi-beam transmissions, in the same cell (same physical cell ID), or it may be nodes belonging to different cells.
In a particular embodiment, terminal 110 can detect the preferred downlink beam (and eventually node). In the depicted example, UE 110 has detected beam specific reference signal 3 704 from node 115A (BRS-1-3). UE 110 may then selects a PRACH signal to transmit in the uplink so that the network get information about which BRS is the "best" for the UE 110 and thus the network knows which downlink beam to use for subsequent messages such as the RACH response. Note that the preambles associated with node 115A can also be detected by network node 1l5B, if the two nodes are coordinated.」(第16頁第25行-第17頁第14行)
(当審仮訳:
図7は,ある実施形態に従って,ダウンリンクにおける受信信号強度に基づいてビーム704を選択するように動作可能なUE110を含むシステム700を示す。図示するように,システム700は複数のネットワークノード115を含み,それぞれは,ビームごとにユニークな参照信号を送信する。特定の実施形態では,2つのネットワークノード115は,同じセル(同じ物理セルID)におけるマルチビーム送信を実行することができる2つの送信ポイントであるか,または異なるセルに属するノードであり得る。
特定の実施形態では,端末110は,好ましいダウンリンクビーム(および結果的にノード)を検出することができる。図示する例では,UE110は,ノード115Aからのビーム固有参照信号3 704を検出している(BRS-1-3)。UE110は,その後,アップリンクにおいて送信するPRACH信号を選択し,これにより,ネットワークは,どのBRSがUE110に対し「最適」であるかについての情報を得て,ネットワークは,どのダウンリンクビームをRACH応答等の後続のメッセージに対し使用するかを使用するかを把握する。 2つのノードが強調していれば,ノード115Aに関連付けられるプリアンブルはまた,ネットワークノード115Bによっても検出され得ることに留意されたい。)

「 The method may begin at step 802 when network node 115 (eNB, base station) may transmit a set of beam formed reference signals in the downlink. The signals may be received by the UE at step 804. UE 110 may then perform measurements on these different (preferably orthogonal) reference signals and then determine a preferred downlink beam at step 806. This can be done by measuring the received signal power (RSRP) for each beam. The reference signal can be beam formed synchronization signals (PSS/SSS), beam formed channel state information signals (CSI-RS), beam formed discovery signals (DSS) or it can be newly designed beam reference signal sequences (BRS). In the following, we denote and classify the beam specific reference signals as BRS, for simplicity.」(第18頁第1-14行)
(当審仮訳:
この方法は,ネットワークノード115(eNB,基地局)がダウンリンクにおいてビーム固有参照信号のセットを送信する場合に,ステップ802で開始することができる。信号は,ステップ804でUEによって受信される。UE110は,その後これらの異なる(好ましくは直交する)参照信号の測定を実行し,ステップ806で好ましいダウンリンクビームを決定し得る。これは,受信信号電力(RSRP)を測定することにより行うことが可能である。参照信号は,ビームフォームされた同期信号(PSS/SSS),ビームフォームされたチャネル状態情報信号(CSI-RS),ビームフォームされたディスカバリ信号(DSS)であり得るか,または新しく設計されたビーム固有参照信号シーケンス(BRS)であり得る。以下では,簡単にするために,ビーム固有参照信号をBRSとして記載し,分類する。)

「 At step 808, terminal 110 selects random access response resource. In one embodiment, after determining a preferred downlink beam RS, the UE uses a function or look-up table, specified in a manual or standard or given by prior broadcast signaling or configured by dedicated signaling (such as RRC signaling) on an assisting legacy network, to select a random-access preamble from a set of preambles. The UE than uses this selected preamble in its random-access attempt in step 810.」(第18頁第27行-第19頁第6行)
(当審仮訳:
ステップ808で,端末110はランダムアクセス応答リソースを選択する。一つの実施形態では,好ましいダウンリンクビームRSを決定した後,UEは,マニュアルまたは標準で規定された,または,先のブロードキャストシグナリングによって与えられた,または,支援レガシーネットワーク上の(RRCシグナリング等の)個別のシグナリングにより構成された,関数またはルックアップテーブルを用いて。プリアンブルのセットからランダムアクセスプリアンブルを選択する。UEは,そして,ステップ810において,ランダムアクセスの試行において,この選択されたプリアンブルを用いる。)

上記の記載,並びに当業者の技術常識を考慮すると,以下のことがいえる。

(キ)先願優先基礎出願明細書の第18頁第8-14行目の記載によれば,上記(ア)と同様,新たに設計された「ビーム固有参照信号」は,「同期信号とは異なる」ものである。

(ク)先願優先基礎出願明細書の第16頁第29行目の記載,第18頁第1-3行目の記載によれば,上記(イ)と同様,「複数のビーム固有参照信号」が送信される。

(ケ)先願優先基礎出願明細書の第18頁第4-12行目の「UE110は,その後これらの異なる(好ましくは直交する)参照信号の測定を実行し,ステップ806で好ましいダウンリンクビームを決定し得る。これは,受信信号電力(RSRP)を測定することにより行うことが可能である。参照信号は,ビームフォームされた同期信号(PSS/SSS),ビームフォームされたチャネル状態情報信号(CSI-RS),ビームフォームされたディスカバリ信号(DSS)であり得るか,または新しく設計されたビーム固有参照信号シーケンス(BRS)であり得る。」との記載によれば,先願優先基礎出願明細書の「ユーザ装置」は,「ビーム固有参照信号」の「受信電力を測定する」ものであり,「測定結果に基づいて好ましいビーム固有参照信号を決定する」ものである。
また,先願優先基礎出願明細書の「ユーザ装置」が「ビーム固有参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて好ましいビーム固有参照信号を決定する手段」を備えることは明らかである。

(コ)先願優先基礎出願明細書の第19頁第4-6行目の「UEは,そして,ステップ810において,ランダムアクセスの試行において,この選択されたプリアンブルを用いる。」との記載によれば,「プリアンブル」は,「ランダムアクセスの試行に用いる」ものである。また,先願優先基礎出願明細書の「ユーザ装置」は,選択された「プリアンブルを送信する」ことは明らかであって,「プリアンブルを送信する手段」を備えることも明らかである。
そして,選択された「プリアンブル」は,先願優先基礎出願明細書の第17頁第8-12行目の「UE110は,その後,アップリンクにおいて送信するPRACH信号を選択し,これにより,ネットワークは,どのBRSがUE110に対し「最適」であるかについての情報を得て,ネットワークは,どのダウンリンクビームをRACH応答等の後続のメッセージに対し使用するかを使用するかを把握する。」との記載にあるように,ネットワークがどのビーム固有参照信号が最適であるかの情報を得るためのものであるから,「測定結果に基づいて決定されたビーム固有参照信号に対応する」ものであることは明らかである。

(サ)先願優先基礎出願明細書の第18頁第28行-第19頁第3行目の「好ましいダウンリンクビームRSを決定した後,UEは,マニュアルまたは標準で規定された,または,先のブロードキャストシグナリングによって与えられた,または,支援レガシーネットワーク上の(RRCシグナリング等の)個別のシグナリングにより構成された,関数またはルックアップテーブルを用いて。プリアンブルのセットからランダムアクセスプリアンブルを選択する。」との記載からして,「プリアンブルを選択するにあたり,関数またはルックアップテーブルを用いる」ものであり,また,プリアンブルの選択が「決定されたビーム固有参照信号に基づいて」いることは明らかである。

以上を総合すると,先願優先基礎出願明細書には,以下の発明(以下「先願優先基礎発明」という。)が記載されていると認める。

「 同期信号とは異なる複数のビーム固有参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて好ましいビーム固有参照信号を決定する手段,
測定結果に基づいて決定された好ましいビーム固有参照信号に対応するランダムアクセスの試行に用いるプリアンブルを送信する手段とを備え,
決定されたビーム固有参照信号に基づいてプリアンブルを選択するにあたり,関数またはルックアップテーブルを用いる
ユーザ装置。」

そして,先願発明と先願優先基礎発明は同一であるから,先願発明は先願優先基礎出願明細書に記載された発明と認められる。

ウ 対比・判断
本件補正発明と先願発明とを対比する。

(ア)先願発明の「同期信号とは異なる複数のビーム固有参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて好ましいビーム固有参照信号を決定する手段」は,本件補正発明の「同期信号とは異なる複数の参照信号のうちの少なくとも1つの参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて特定の参照信号を選択する受信部」に含まれる。

(イ)先願発明の「測定結果に基づいて決定された好ましいビーム固有参照信号に対応するランダムアクセスの試行に用いるプリアンブルを送信する手段」は,「前記測定結果に基づいて選択された前記特定の参照信号に対応するランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部」に相当する。

以上のことから,本件補正発明と先願発明との一致点及び相違点は,次のとおりである。

(一致点)
「 同期信号とは異なる複数の参照信号のうちの少なくとも1つの参照信号の受信電力を測定し,測定結果に基づいて特定の参照信号を選択する受信部と,
前記測定結果に基づいて選択された前記特定の参照信号に対応するランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部と,
を備える
ことを特徴とするユーザ装置。」

(相違点)
本件補正発明は,「前記参照信号は識別情報に対応付けられ,前記識別情報は,前記参照信号が送信されるビームに対応付けられている」のに対し,先願発明では,そのような参照信号が対応付けられ,参照信号が送信されるビームに対応付けられる「識別情報」がない点。

以下,相違点について検討する。
先願発明は,好ましいビーム固有参照信号からプリアンブルを選択するにあたり,関数またはルックアップテーブルを用いるものであるところ,関数またはルックアップテーブルに入力される情報が存在することは技術的に明らかである。そして,当該情報が好ましいビーム固有参照信号を識別するものであることも明らかである。してみれば,前記相違点に係る「識別情報」は,実質的に先願発明も備えているものといえる。
よって,上記相違点は,実質的な相違点ではない。

したがって,本件補正発明と先願発明とは同一であるから,本件補正発明は,特許法第29条の2の規定により,特許出願の際独立して特許を受けることができない。

[請求人の主張について]
請求人は,審判請求書や上申書において,本件補正発明の「前記参照信号は識別情報に対応付けられ,前記識別情報は,前記参照信号が送信されるビームに対応付けられている」は,先願発明との相違点であり本件補正発明と先願発明とは同一ではない旨の主張している。
しかしながら,上述のとおり,上記相違点は,本件補正発明の先願発明との実質的な相違点ではなく,本件補正発明と先願発明とは同一である。
したがって,上記請求人の主張は,採用できない。

3 本件補正についてのむすび
以上のことから,本件補正は,特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので,同法第159条第1項の規定において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。
よって,上記補正の却下の決定の結論のとおり決定する。

第3 本願発明について

1 本願発明
令和元年11月27日にされた手続補正は上記のとおり却下されたので,本願の請求項1ないし5に係る発明は,令和元年8月1日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし5に記載された事項により特定されるものであるところ,その請求項1に係る発明(以下,「本願発明」という。)は,その請求項1に記載された事項により特定される,前記第2の[理由]1(2)に記載のとおりのものである。

2 原査定の拒絶の理由
原査定の拒絶理由の概要は,「1.(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は,その出願前に日本国内又は外国において,頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて,その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
2.(拡大先願)この出願の下記の請求項に係る発明は,その出願の日前の外国語特許出願(特許法第184条の4第3項の規定により取り下げられたものとみなされたものを除く。)であって,その出願後に国際公開がされた下記の外国語特許出願の国際出願日における国際出願の明細書,請求の範囲又は図面に記載された発明と同一であり,しかも,この出願の発明者がその出願前の外国語特許出願に係る上記の発明をした者と同一ではなく,またこの出願の時において,その出願人が上記外国語特許出願の出願人と同一でもないので,特許法第29条の2の規定により,特許を受けることができない(同法第184条の13参照)。」というものであり,請求項1に対して,引用例として,国際公開第2014/007546号(引用例3)及び国際公開第2013/015636号(引用例5)が引用され,また,先願として,PCT/SE2014/050986号(国際公開第2015/147717号,特表2017-516348号公報)(先願4)が引用されている。

3 特許法第29条第2項について

(1)引用発明
引用発明3及び引用発明5は,前記第2の[理由]2(1)イで認定したとおりである。

(2)対比・判断
本願発明と引用発明3とを対比するに,本願発明は本件補正発明から当該本件補正に係る限定を省いたものである。
そうすると,本願発明の構成に当該本件補正に係る限定を付加した本件補正発明が,前記第2の[理由]2(1)ウで検討したとおり,引用発明3及び引用発明5に基づいて容易に発明できたものであるから,本願発明も同様の理由により,容易に発明できたものである。

したがって,本願発明は引用発明3及び引用発明5に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

4 特許法第29条の2について

(1)先願発明
先願発明は,前記第2の[理由]2(2)イで認定したとおりである。

(2)対比・判断
本願発明と先願発明とを対比するに,本願発明は本件補正発明から当該本件補正係る限定を省いたものである。
そうすると,本願発明の構成に当該本件補正に係る限定を付加した本件補正発明が,前記第2の[理由]2(2)ウで検討したとおり,先願発明と同一であるから,本願発明も同様の理由により,先願発明と同一である。

したがって,本願発明は先願発明と同一であるから,特許法第29条の2の規定により特許を受けることができない。

第4 むすび
以上のとおり,本願発明は引用発明3及び引用発明5に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
また,本願発明は先願発明と同一であるから,特許法第29条の2の規定により,特許を受けることができない。
したがって,他の請求項に係る発明について検討するまでもなく,本願は拒絶をすべきものである。
よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2020-08-26 
結審通知日 2020-09-01 
審決日 2020-09-16 
出願番号 特願2016-516326(P2016-516326)
審決分類 P 1 8・ 16- Z (H04W)
P 1 8・ 575- Z (H04W)
P 1 8・ 121- Z (H04W)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 深津 始  
特許庁審判長 岩間 直純
特許庁審判官 望月 章俊
永田 義仁
発明の名称 ユーザ装置、及び通信アクセス方法  
代理人 伊東 忠彦  
代理人 石原 隆治  
代理人 伊東 忠重  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ