• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  C12G
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C12G
管理番号 1377832
異議申立番号 異議2021-700562  
総通号数 262 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2021-10-29 
種別 異議の決定 
異議申立日 2021-06-14 
確定日 2021-09-13 
異議申立件数
事件の表示 特許第6802384号発明「非甘味性飲料」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6802384号の請求項1ないし11に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6802384号の請求項1ないし11に係る特許についての出願は、2018年8月13日(優先権主張 2017年8月18日、日本国)を国際出願日とする出願であって、令和2年11月30日に特許権の設定登録がされ、同年12月16日にその特許公報が発行され、その後、令和3年6月14日に、特許異議申立人 伊藤 高志(以下「特許異議申立人」という。)により、請求項1?11に係る特許に対して、特許異議の申立てがされたものである。

第2 特許請求の範囲の記載
本件の特許請求の範囲の請求項1?11に係る発明(以下、それぞれ「本件特許発明1」?「本件特許発明11」という。まとめて、「本件特許発明」ということもある。)は、それぞれ、その特許請求の範囲の請求項1?11に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。

「【請求項1】
苦味価が5BU以下であり、真正エキス値が7%以下であり、カプロン酸エチルを1mg/L以下の量で含有する非甘味性飲料であって
300μg/L未満の量で(a)4-ビニルグアイヤコールを含有し、
0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満の(b)クエン酸換算の酸度を有し、
100?2000のa/b比を有する、非甘味性飲料。
【請求項2】
大麦、小麦、ライ麦、燕麦、米、大豆、エンドウ豆及びトウモロコシから成る群から選択される少なくとも一種の穀類に由来する成分を含有する、請求項1に記載の非甘味性飲料。
【請求項3】
麦由来成分を含有する、請求項1に記載の非甘味性飲料。
【請求項4】
真正エキス値が0.5?6%である、請求項1?3のいずれか一項に記載の非甘味性飲料。
【請求項5】
実質的にアルコールを含有するアルコール飲料である、請求項1?4のいずれか一項に記載の非甘味性飲料。
【請求項6】
発酵飲料である、請求項1?5のいずれか一項に記載の非甘味性飲料。
【請求項7】
蒸留酒を含有する、請求項1?6のいずれか一項に記載の非甘味性飲料。
【請求項8】
アルコールの含有量が濃度2%(v/v)以上である、請求項5?7のいずれか一項に記載の非甘味性飲料。
【請求項9】
ホップ由来成分を含有しない請求項1?8のいずれか一項に記載の非甘味性飲料。
【請求項10】
4.0以下のpHを有する請求項1?9のいずれか一項に記載の非甘味性飲料。
【請求項11】
非発酵飲料である、請求項1?5及び7?10のいずれか一項に記載の非甘味性飲料。」

第3 特許異議申立理由
1 進歩性
異議申立理由1:請求項1?11に係る発明は、本件特許出願の優先日前に日本国内において頒布された刊行物である下記の甲第1号証に記載された発明および甲第2号証?甲第6号証に記載された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった技術的事項に基いて、本件特許出願の優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項1?11に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。
異議申立理由2:請求項1?10に係る発明は、本件特許出願の優先日前に外国において電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第2号証に記載された発明及び甲第4号証?甲第6号証に記載された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった技術的事項に基いて、本件特許出願の優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、請求項1?10に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。

3 サポート要件
異議申立理由3-1:請求項1?11に係る発明について、本件明細書の【0067】の記載から、ベース発酵液には、酵母が発酵するのに必要な窒素源となる原料を使用していないので健全な発酵が期待できず(甲第7号証参照)、ショ糖は資化されず、「非甘味性飲料」とはいえないので、当業者が課題を解決できると認識できず、本件特許は、特許請求の範囲の記載が不備のため、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである。
異議申立理由3-2:請求項1?11に係る発明について、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の規定があるところ、本件明細書【0039】【0040】【0045】【0046】に関し、甲第8号証の実験報告書によればカプロン酸エチルおよび4-VGの含有量のいずれも、上記測定法では測定できないことが示されているから、本件明細書では、信憑性の高いカプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の開示に基づき、含有量を調整することで、当業者が課題を解決できると認識できないので、本件特許は、特許請求の範囲の記載が不備のため、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである。

4 明確性要件
異議申立理由4:請求項1?11に係る発明について、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の規定があるところ、本件明細書【0039】【0040】【0045】【0046】に関し、甲第8号証の実験報告書を考慮すると、本件明細書には、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の測定できる測定法について記載されておらず、どのように含有量を特定すればよいか不明であるから、本件特許は、特許請求の範囲の記載が不備のため、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである。



甲第1号証:特開2017-6077号公報
甲第2号証:国際公開第2009/001825号
甲第3号証:吉田重厚,第1章 ビールの一般成分,日本釀造協會雜誌(釀協),第71巻,第7号,1976年,p.505?510
甲第4号証:財団法人日本醸造協会編,醸造物の成分,平成11年12月10日発行,p.210?211
甲第4-1号証:野場重都,ビールと発酵の化学?アルコール発酵と香り?,化学と教育,第67巻,第12号,2019年12月20日,p.584?587
甲第4-2号証:堤浩子,清酒酵母の香気生成の研究,生物工学,第89巻,第12号,2011年,p.717?719
甲第4-3号証:特開2010-183878号公報
甲第5号証:特開2014-4号公報
甲第5-1号証:金桶光起,清酒中の4-ビニルグアイアコールの生成要因,日本醸造協会誌(醸協),第109巻,第5号,2014年,p.320?326
甲第6号証:特開2015-130845号公報
甲第7号証:坂下聡一,新ジャンル「麦とホップ」の開発,生物工学,第87巻,第5号,2009年,p.252?253
甲第8号証:一般財団法人 材料科学技術振興財団 分析評価部,実験報告書,2020年1月16日

第4 当審の判断
異議申立理由1及び2(進歩性)について

1 甲号証の記載事項
(1)甲第1号証
本願の優先日前に日本国内において頒布された刊行物である甲第1号証には、以下の記載がある。
(1a)「【特許請求の範囲】
【請求項1】
0.3?5ppmのクワシンおよび/または0.5?5ppmのキニーネを含んでなる、ビールテイスト飲料。
【請求項2】
紅茶ポリフェノール、ナリンジン、ダンデライオン、センブリ、ガラナ、ユズポリフェノール、クロロゲン酸およびブドウ種子エキスからなる群から選択される少なくとも一種の苦味素材をさらに含んでなる、請求項1に記載のビールテイスト飲料。
【請求項3】
pHが3.0?4.5である、請求項1または2に記載のビールテイスト飲料。
【請求項4】
乳酸、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、コハク酸、グルコン酸、フィチン酸およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも一種の物質を含んでなる、請求項1?3のいずれか一項に記載のビールテイスト飲料。
【請求項5】
ホップ由来のイソα酸を実質的に含有しない、請求項1?4のいずれか一項に記載のビールテイスト飲料。
【請求項6】
アルコール飲料である、請求項1?5のいずれか一項に記載のビールテイスト飲料。
【請求項7】
アルコール成分として、原料アルコール、スピリッツ、ウォッカ、ラム、テキーラ、ジンおよび焼酎からなる群から選択される少なくとも一種の蒸留酒を含んでなる、請求項6に記載のビールテイスト飲料。
【請求項8】
ビールらしい苦味および後キレを有するビールテイスト飲料の製造方法であって、0.3?5ppmのクワシンおよび/または0.5?5ppmのキニーネを添加する工程を含んでなる、製造方法。
【請求項9】
ビールテイスト飲料にビールらしい苦味および後キレを付与する方法であって、該飲料に0.3?5ppmのクワシンおよび/または0.5?5ppmのキニーネを添加する工程を含んでなる、方法。」

(1b)「【0002】
ビールテイスト飲料は、ビール様の風味をもつ飲料を指し、通常のビールを製造した場合、すなわち、酵母等による発酵に基づいてビールを製造した場合に得られるビール特有の味わいや香りを呈するものである。ビールテイスト飲料については、ビールに限りなく近い味わいが求められており、ビールテイスト飲料を開発するにあたり、ビール本来の苦味や後キレをビールテイスト飲料で再現することが課題となっている。また、ビールテイスト飲料の処方設計において、ホップ使用量を低減した場合、またはアルコール成分を別途添加する等により全部または一部の発酵工程を省略した場合、さらには、プリン体量の低減化を目的に麦芽やホップの使用を省略した場合に、ビールで感じられる苦味や後キレが損なわれてしまうということが問題となっている。」

(1c)「【0007】
本発明者らは、ホップと同様のビールらしい苦味を呈する素材を見出すとともに、これらの素材を添加したビールテイスト飲料は、苦味と後キレのバランスがとれた、ホップを思わせるビールらしい味わいを発揮することを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。」

(1d)「【0023】
本発明の好ましい実施態様によれば、本発明のビールテイスト飲料のpHを所定のpHの範囲内に調整することにより、ビールらしい苦味と後キレをさらに増強することができる。本発明のビールテイスト飲料のpHの範囲は、好ましくは3.0以上4.5以下、より好ましくは3.5以上4.5以下、さらに好ましくは3.5以上4.0以下とされる。
【0024】
本発明のビールテイスト飲料のpHは、好ましくは乳酸、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、コハク酸、グルコン酸、フィチン酸等の酸味料、またはこれらの組合せにより、調整することができる。
【0025】
本発明の好ましい実施態様によれば、本発明のビールテイスト飲料は、ホップ由来のイソα酸を実質的に含有しないビールテイスト飲料である。この実施態様でいう「ホップ由来のイソα酸を実質的に含有しない」とは、ビールテイスト飲料の原料としてホップを実質的に使用せず、その結果として、ホップに由来するイソα酸を全く含まないか、仮に含んでいたとしても苦味として認識し得ない閾値未満の濃度であることをいう。本発明のビールテイスト飲料は、ホップを全く使用せずに製造され、ホップ由来のイソα酸を全く含有しないことが、最も好ましい。一方で、本発明のビールテイスト飲料中には、原料としてホップを使用することにより存在するもの以外のイソα酸、例えば、ホップから予め単離されたイソα酸、合成されたイソα酸など、は含まれていてもよい。
【0026】
本発明のビールテイスト飲料が非発酵のアルコール飲料である場合、本発明のビールテイスト飲料は、アルコール成分として、予め調製された蒸留酒を含むことができる。このような蒸留酒としては、特に制限されるものではないが、例えば、原料アルコール、スピリッツ、ウォッカ、ラム、テキーラ、ジン、焼酎などが挙げられる。
【0027】
ビールテイスト飲料の製造方法
本発明のビールテイスト飲料は、通常のビールテイスト飲料の製造方法の工程中に、上述のクワシンおよび/またはキニーネを添加する工程を加えることにより製造することができる。本発明の好ましい実施態様では、本発明のビールテイスト飲料の製造には、ホップは原料として使用されない。
【0028】
発酵工程を経るビールテイスト飲料の製造方法は、当技術分野においてよく知られており、特に制限されるものではない。ビールテイスト飲料は、例えば、炭素源、窒素源、ホップ、水等の醸造原料から調製された発酵前液に発酵用ビール酵母を添加して発酵前液を発酵させる発酵工程、発酵工程で得られた発酵液を低温にて貯蔵する貯蔵工程、貯蔵工程で得られた熟成液を濾過して、酵母、不溶成分等を除去する濾過工程、濾過工程で得られた濾液を缶、ビン、樽等の容器に充填する充填工程を経て最終製品化することができる。
【0029】
また、上述の製造方法の濾過工程前後に、必要に応じてアルコール成分(例えば、蒸留酒)、酸味料、香料および甘味料の1または2以上を添加する工程を追加することもできる。好ましくは、麦芽使用率の低い醸造原料を用いたいわゆる発泡酒となる熟成液を上記方法に従って調製し、これに、蒸留酒、香料、酸味料を添加混合し、濾過、充填を行ってビールテイスト飲料を製造することができる。」

(1e)「【0050】
実施例3:pHによる影響の評価
(1)サンプルの調製
ビールテイスト飲料(発泡酒に大麦スピリッツを混合したものであって、香料、酸味料(85%リン酸(燐化学工業社製)、50%乳酸(ピューラック社製))を含む。最終アルコール濃度は2.6v/v%である。)生地に、クワシンおよびキニーネを添加し混合し、リン酸を用いて各試験区の所定のpHに調整して、サンプルを調製した。こうして、試験区28?33の各サンプルを得た。
【0051】
(2)官能評価
実施例1と同じ手法を用いて、訓練された5名のパネルによって実施した。ただし、総合評価は、実施例1に記載した1?4の8段階評価(0.5刻み)とした。
【0052】
(3)評価結果
上記の官能評価結果を、各サンプル液のpHとともに、表3に示す。ビールらしい苦味とビールらしい後キレについては、平均3.0以上を効果があると判断した。また、総合評価は、平均2.5以上を効果があると判断した。
【0053】
【表5】

【0054】
クワシンおよびキニーネの組合せは、pHを3.0?4.5の範囲とすることで、ビールらしい苦味および後キレが強く感じられ、総合評価も高かった(試験区29?32)。」

(2)甲第2号証
本願の優先日前に外国において電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった甲第2号証には、以下の記載がある。
(2a)「[0030]
また、発酵前工程10においては、発芽雑穀以外にも、原料の一部として、酵母の栄養源を準備する。すなわち、例えば、酵母が資化できる炭素源と窒素源とを準備する。
[0031]
炭素源としては、酵母がアルコール発酵に利用できるものであれば特に限られず任意のものを選択して使用することができる。すなわち、例えば、穀物から抽出されたデンプンを分解酵素や酸による加水分解によって分解して得られた、酵母が利用可能な発酵性糖を使用することができる。具体的には、トウモロコシ、馬鈴薯、米、小麦、大麦等から抽出されたデンプンを、アミラーゼ等の分解酵素を用いて低分子化することにより得られた精製糖類(例えば、グルコースやフルクトース等の単糖類や、マルトースやシュクロース等の二糖類を含む液状又は粉状の糖類)を使用することができ、好ましくは、トウモロコシ由来の液糖を使用することができる。」

(2b)「[0034]
なお、原料の一部として発芽雑穀を用いることにより、当該原料は、当該発芽雑穀に由来する、酵母がアルコール発酵に利用可能な炭素源や、タンパク質、ペプチド、アミノ酸等の窒素源、泡もちを向上させるタンパク質等を含むこともできる。このため、本製造方法においては、原料の一部として必ずしも麦芽を使用する必要がない。すなわち、本製造方法においては、原料の一部として、麦芽及びホップのいずれも使用することなく本飲料を製造することができる。この場合、発芽雑穀由来の特性を特に効果的に引き出すことができる。

(2c)「[0049]
酵母としては、アルコール発酵を行うことができるものであれば特に限られず、任意のものを選択して使用することができる。すなわち、例えば、下面発酵酵母や上面発酵酵母等のビール酵母を使用することができ、好ましくは下面発酵酵母を使用することができる。」

(2d)「[0056]
このような本製造方法によって製造される本飲料は、酵母が発芽雑穀を含む原料を効果的に資化して生成した香味成分等、醸造酒特有の香味成分を豊富に含む。具体的に、本飲料は、酢酸エチル、酢酸イソアミル、カプロン酸エチル、カプリル酸エチル、カプリン酸エチル、フェネチルアセテート、カプリル酸、カプリン酸等を含み、例えば、酢酸エチルを10.0mg/L以上、酢酸イソアミルを0.3mg/L以上含むことができ、好ましくは、酢酸エチルを15.0mg/L以上、酢酸イソアミルを0.4mg/L以上含むことができる。」

(2e)「[0078]
[実施例1]
この実施例1においては、原料の一部として、ホップを使用することなく、6種類の発芽雑穀又は6種類の生雑穀のいずれかを使用して12種類の発酵前液を調製し、各発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行うことによって、12種類の発泡性アルコール飲料を製造した。6種類の雑穀としては、玄米、そば、あわ、ひえ、きび、キヌアを使用した。
[0079]
すなわち、まず、発芽処理を施していない生雑穀を15℃の水に24時間浸し、次いで12℃の湿潤空気を3日間送風することにより発芽させた。さらに、この発芽雑穀を室温から84℃に昇温させた環境で3時間焙燥した。そして、焙燥後の発芽雑穀を、粉砕装置(モルトミル、ジャーティンアセソン&カンパニー社製)を使用して粉砕することにより粉砕発芽雑穀を準備した。
[0080]
また、原料の他の一部として、精製された炭素源及び窒素源を準備した。すなわち、主な炭素源及び窒素源として、トウモロコシ由来の液糖(コーンシラップS75、日本コーンスターチ株式会社製)及び発芽させていないエンドウから抽出したタンパク質の酵素分解物(エンドウ蛋白PP-CS、パーハイムフーズ社製)をそれぞれ準備した。
[0081]
そして、容量3.9Lの仕込タンクに、80℃の湯1Lと、3.9gの粉砕発芽雑穀と、600gの液糖と、46gのエンドウタンパク分解物と、1.9gのカラメル色素(粉末カラメルSF、池田糖化工業株式会社製)と、を添加して、これらの原料を混合した。その後、この混合液にさらに80℃の湯を追加することにより、エキス濃度が約12%の原料液を3.9L調製した。この原料液中の粉砕発芽雑穀の濃度は1000ppm(parts per million)(すなわち、1g/L、約0.1質量%)であった。
[0082]
次に、仕込タンクに備えられたヒーターによって、当該仕込タンク内の原料液を加熱して沸騰させた。原料液の煮沸を開始した後、20分が経過した時点でヒーターによる加熱を停止した。そして、煮沸後の原料液に水を加えて、エキス濃度を11.8%に調整することにより、発酵前液を調製した。この発酵前液を10℃に冷却した後、その2.5Lを発酵タンクに移送した。
[0083]
発酵タンク内では、発酵前液に下面発酵ビール酵母を3×10^(7)個/mLの濃度となるように添加することにより、前発酵を開始した。前発酵を14℃で5日間行った後、発酵液の上澄みを回収した。そして、この上澄みの2.0Lを貯酒タンクに移送した。
[0084]
貯酒タンク内では、移送された発酵液をマイナス1℃に冷却し、3週間維持することで、貯酒を行った。そして、貯酒を終えた発酵後液を、珪藻土を使用してろ過することにより、当該発酵後液中の酵母を除去し、発泡性アルコール飲料を得た。
[0085]
また、この実施例1においては、発芽雑穀の代わりに、発芽処理を施していない生雑穀を使用して、上述の発芽雑穀を用いる方法と同様の方法により、発泡性アルコール飲料を製造した。この場合も発酵前液の原料液中における粉砕生雑穀の濃度は1000ppmであった。
[0086]
図2及び図3には、発芽雑穀を使用した場合の前発酵における、発酵液中のエキス濃度及び浮遊酵母数の経時変化の一例を示す。これらエキス濃度及び浮遊酵母数は、各時点において採取した発酵液の一部を分析することにより確認した。
[0087]
図2において、横軸は、発酵前液に酵母を添加してから経過した日数を表す発酵日数(日)、縦軸は、発酵液100gあたりのエキス量(g)を表すエキス濃度(%)、をそれぞれ示している。図3において、横軸は発酵日数(日)、縦軸は発酵液1mLあたりの浮遊酵母数(×10^(6)個)、をそれぞれ示している。これら図2及び図3に示す結果から、原料の一部として、ホップを使用することなく、発芽雑穀を使用した場合において、下面発酵が順調に進行したことが確認できた。
[0088]
また、図2及び図3に示すように、発芽キヌアを使用した場合には、他の発芽雑穀に比べて、エキス濃度の低下が最も速やかであり(すなわち、エキスの切れが最もよく)、且つ浮遊酵母数を最も多く維持することができ、特に良好な発酵を行うことができた。
[0089]
図4には、発芽雑穀又は生雑穀を使用して調製された発酵前液について、色度(EBC単位)、pH、苦味価(BU)、遊離アミノ態窒素(Free Amino acid Nitrogen:FAN)濃度(mg/L)、総タンパク質濃度(mg/L)を分析した結果を示す。なお、色度は、EBC法に従い、分光光度計(U3210、株式会社日立製作所製)を用いて測定した430nmにおける各発酵前液の吸光度に基づいて算出した。また、FAN濃度は、EBC法に従って測定した。
[0090]
図4に示すように、発酵前液のFAN濃度は、そば、あわ、ひえ、キヌアについては、発芽させたものを使用した場合の方が生のものを使用した場合に比べて高かった。また、発酵前液の総タンパク質濃度は、そば、ひえについては、発芽させたものを使用した場合の方が生のものを使用した場合に比べて高かった。
[0091]
図5には、発芽雑穀又は生雑穀を使用して製造された発泡性アルコール飲料について、色度(EBC単位)、pH、苦味価(BU)、FAN濃度(mg/L)、エタノールの体積%を表すアルコール濃度(%)、泡もち特性を表すNIBEM値(秒)、酵母により生成されることが知られているエステル成分である酢酸エチル及び酢酸イソアミルの濃度(mg/L)を分析した結果を示す。酢酸エチル及び酢酸イソアミルの濃度は、ガスクロマトグラフィー(HP6890、アジエントテクノロジー社製)を用いて分析した。
[0092]
図5に示すように、発泡性アルコール飲料に含まれる酢酸エチルの濃度及び酢酸イソアミルの濃度は、あわ、ひえ、きびについては、発芽させたものを使用した場合の方が生のものを使用した場合に比べて高かった。また、キヌアについては、酢酸エチル濃度は発芽させたもののほうが高く、酢酸イソアミル濃度は発芽させたものと生のものとで同程度であった。また、発泡性アルコール飲料のNIBEM値は、米、そば、きびについては、発芽させたものを使用した場合の方が生のものを使用した場合に比べて高く、泡もち特性に優れていることが確認された。
[0093]
さらに、最終的に得られた発泡性アルコール飲料について、熟練したパネリスト6人による官能検査を行った。
[0094]
その結果、生玄米を使用した場合には、味がフラットで、切れがないのに対し、発芽玄米を使用した場合には、切れが増し、発芽玄米に特徴的な味わいを有するとの良好な評価が得られた。
[0095]
また、生そばを使用した場合には、酸味が強く、雑味を有し、切れがないのに対し、発芽そばを使用した場合には、酸味と雑味が低減され、甘味が増し、切れが増して、発芽そばに特徴的なすっきりした味わいを有するとの良好な評価が得られた。
[0096]
また、生あわを使用した場合には、酸味、渋味、雑味が強く、切れがないのに対し、発芽あわを使用した場合には、酸味、渋味、雑味が低減され、甘味が増し、切れが増し、発芽あわに特徴的なスムースな味わいを有するとの良好な評価が得られた。」

(2f)「請求の範囲
[1]原料の一部として、ホップを使用することなく、発芽させた雑穀類を使用して発酵前液を調製する発酵前工程と、
前記発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行う発酵工程と、
を含む
ことを特徴とする発泡性アルコール飲料の製造方法。

[2]前記雑穀類として、玄米、そば、あわ、ひえ、きび、キヌアからなる群より選択される少なくとも1つを使用する
ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の発泡性アルコール飲料の製造方法。

[3]前記雑穀類として、あわ、ひえ、キヌアからなる群より選択される少なくとも1つを使用する
ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載された発泡性アルコール飲料の製造方法。

[4]前記発酵前工程において、前記発芽させた雑穀類を、前記原料のうち0.05質量%?0.35質量%の範囲内で使用して前記発酵前液を調製する
ことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載された発泡性アルコール飲料の製造方法。

[5]請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載された製造方法により製造された
ことを特徴とする発泡性アルコール飲料。」

(2g)「


(2h)「



(3)甲第3号証
本願の優先日前頒布された刊行物である甲第3号証には、以下の記載がある。
(3a)「エキスの大部分を構成しているものは,主原料である大麦(麦芽),その他の穀類中の炭水化物と蛋白質とが,麦芽自身の酵素(アミラーゼ,ヘミセルラーゼ,プロテアーゼなど)によって分解を受けたものであるが,完全に低分子化されてはいない。このため,これ等の分解物が製品ビールの中に,複雑なコロイドとなって存在していることも,ビール成分の特徴としてあげることができる。」(505頁左欄下から4行?右欄4行)

(3b)「これ等の内,エキスは,真正(真性)エキス(Real Extract)ともいい,いわゆる不揮発性固形物のことであるが,実際には,アルコール蒸留残液に.純水を加えて原重量に戻したものの比重(20°/20℃)から,修正 PLATO表^(1))によって求めた,同比重の蔗糖水溶液の蔗糖w/w%を以って,近似値としている。ビール中の不発性物質はすべてこれに含まれている。揮発性成分の主なものは.水とエチルアルコールであるが,量的には少いものの,ビールの風味に重要な影響を与える成分,即ち,高級アルコール,エステル,カルボニル化合物,含硫化合物などの,低沸点化合物も含まれている。」(506頁左欄3?13行)

(3c)「

」(509頁第2表)

(4)甲第4号証
本願の優先日前に頒布された刊行物である甲第4号証には、以下の記載がある。
(4a)「1 エステルとその由来

(1)含 有 量
ビール中の主なエステルの大部分は,アルコールと同様に発酵中に酵母によって生成される ^(1))。ビール中のエステルの含量を第1表に示す^(2))。第2表にビール中で確認された微量なエステル類を示す^(3))。発酵由来のエステルの量は,酵母によって生成されるアルコールの濃度とアシル?CoAの濃度の両者によって,大きく影響を受ける(後述)。ビール中最も濃度の高いエタノールを基質とするエチルエステル,及びアシル-CoAの中で酵母の増殖代謝上,キーになるアセチル-CoAをもう一方の基質とする酢酸エステルの存在が特に顕著である。これらのエステルの総量は通常のビールの場合20?40mg/lであるが,アルコール度数の高いビールの場合には100mg/lを越えるケースもあるといわれている。また,エステルの生成は発酵中の溶存炭酸ガス濃度によっても大きく影響を受け,炭酸ガス濃度が高くなると,その生成は抑制されるので,近年ポピュラーになってきた縦型の大型発酵夕ンクで醸造されたビール中のエステル含量は低い傾向になるといわれる^(4))。


(210頁左欄1行?右欄10行及び第1表)

(4-1)甲第4-1号証
本願の優先日後に頒布された刊行物である甲第4-1号証には、以下の記載がある。
(4-1a)「4.3 エステル類
エステル類とは,アルコール類とカルポン酸類が縮合した化合物で,ビール中の主なエステルの大部分は発酵中に酵母によって生成される。エステル類は傾向として果実様の香りを有しており,ビールの華やかな香りの骨格部分を担っている。ビールの種類の中では特にエールビールの特徴香となっている。主要なエステルとして,酢酸エチル,酢酸イソアミル,酢酸フェネチル,カプロン酸エチル,カプリル酸エチルなどが知られている。それぞれ酢酸エチルは,セメダインの香りや果実の香り,酢酸イソアミルはバナナ様の香り,酢酸フェネチルはバラ様の香り,カプロン酸エチルはリンゴやパイナップル様のフルーティな香り,カプリル酸エチルもパイナップル様のフルーティな香りで,カプロン酸エチルとカプリル酸エチルは日本酒の吟醸香としても知られている。エステル類の生成機構については,古くから詳細に調べられており,1960年代にアシルCoA^(*1)とアルコールからエステルが生成していることが見出された。アセチルCoAとイソアミルアルコールからは酢酸イソアミルが,カプロイルCoAとエタノールからはカプロン酸エチルができる(図3)。)(586頁左欄33行?右欄5行)

(4-2)甲第4-2号証
本願の優先日前に頒布された刊行物である甲第4-2号証には、以下の記載がある。
(4-2a)「カプロン酸エチル
生合成 リンゴ様の香りを有すカプロン酸エチルはカプロン酸(C6:0)を前駆体として,エステル化することで生成される.カプロン酸は,主に清酒酵母の脂肪酸合成経路においてアセチルCoAとマロニルCoAを基質として生合成(図1)される.その脂肪酸の鎖長伸長反応は,脂肪酸合成酵索によって行われるが,その酵索はFAS1遺伝子産物(Faslp:βサブユニット)とFAS2遺伝子産物(Fas2p:αサブユニット),それぞれ六量体から形成されている多量体(α6β6サブユニット)酵素である^(2)).」(717頁左欄20?30行)

(4-2b)「


(717頁右欄図1)

(4-3)甲第4-3号証
本願の優先日前に頒布された刊行物である甲第4-3号証には、以下の記載がある。
(4-3a)「
【0038】
[実施例2]
選択した228は香りの質が高く、評価も高かったが、香気成分の量は多くはなかった。そこで発酵温度に問題があると考え、228について、実施例1と同じ方法で、温度を18℃に変えて発酵を行った。その結果、25℃で発酵した時より、25度以下、15℃以上(今回は18℃)で発酵した方がワインに生成される香りの量が格段に多いことが判明した。
【0039】
このワインの香気は、ワインに銅イオンを微量添加しても極端になくなることはなく、3MHのようなチオール化合物ではないことが判明した。228はドイツで開発された酵母であり、β-グルコシダーゼ活性が高く、リースリングやソービニヨン・ブランのような香気の高いワイン用ブドウに使用される。
【0040】
従って、228で発酵した甲州ワインの香りは、β-グルコシド結合で存在した、香気成分のテルペノール前駆体からテルペノールが遊離され、得られたものと推察されたがGC-MSによる分析の結果(図3及び表1)、意外にもテルペノール類は検出されず、多くのエステル類が検出された。以上より、228は従来酵母には顕著ではない、エステル合成活性が特に高いと考えられた。」

(4-3b)「【0050】
表1



(5)甲第5号証
本願の優先日前に頒布された刊行物である甲第5号証には、以下の記載がある。
(5a)「【0070】
(発泡性麦芽発酵飲料の製造)
前記80ml麦汁の発酵試験では、本発明に係る酵母は、麦汁発酵性が若干弱いことがわかった。これは、マルトース発酵性が若干弱いことに起因するものであると考える。
したがって、発泡性麦芽発酵飲料(ビール)を製造するにあたり、麦芽等の原料から麦汁を作る工程である仕込工程時においてグルコアミラーゼ(アマノGAS)を添加することにより、マルトースを分解させた。
なお、前記仕込工程におけるグルコアミラーゼの添加以外の製造方法は、通常の麦芽100%ビールの製造方法で仕込、発酵、貯酒およびろ過を実施した。
【0071】
本発明に係る酵母を使用して製造した発泡性麦芽発酵飲料をガスクロマトグラフィーで測定したところ、グアイヤコールの起因物資である4-ビニルグアイヤコール(4-VG)が3.1ppm検出された。
なお、測定の詳細な方法は、測定試料をSPMEで抽出後、ガスクロマトグラフィー(カラム:DB-WAX(J&W) 30m×0.25mm 膜圧0.25μm、キャリアガス:He、コンスタントフロー 1ml/min、注入:スプリットレス、注入口温度 270℃、オーブン:50℃,3min→5℃/min→240℃,2min、トランスファーライン:240℃、MS条件:4-vinylguaiacol m/z 150,135,107、ガスクロ:アジレント6890+5973N)で測定するというものであった。
【0072】
下面ビール酵母を使用して製造する一般的な発泡性麦芽発酵飲料の4-VGが約0.2ppmであることを考慮すると、本発明に係る酵母を使用して製造した発泡性麦芽発酵飲料は、グアイヤコールという独特の香りを麦芽発酵飲料に付与することができ、商品の差別化を図ることができることがわかった。」

(5-1)甲第5-1号証
本願の優先日前に頒布された刊行物である甲第5-1号証には、以下の記載がある。
(5-1a)「ワイン^(2)),ウイスキー^(3))およびビール^(4))に関しては,酵母,乳酸菌等によりフェルラ酸(FA)が脱炭酸され,4-VGが生成することが報告されている。」(320頁左欄11?13行)

(5-1b)「酵母および麹菌による4-VG生成
酵母による4-VGの生成は,向井ら^(4))によって検討がされており,ビール酵母およびワイン酵母は,FAから4-VGの生成活性を持っているが,焼酎酵母および清酒酵母においては4-VG生成活性がないことを報告している。」(321頁左欄下から16?11行)

(6)甲第6号証
本願の優先日前に頒布された刊行物である甲第6号証には、以下の記載がある。
(6a)「【0009】
本実施形態に係る容器詰めビアテイスト飲料には、発酵後ビールテイスト飲料以外の他の飲料が混合されていてもよい。混合される他の飲料としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジンジャーエール、レモネード、コーラ、トマトジュース、オレンジジュース、カルピス、紅茶、コーヒーなどの清涼飲料や焼酎、泡盛、ウィスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、テキーラ、ジン、ワイン、及びスピリッツなどのアルコール飲料を用いることができる。また、他の飲料としては、甘酸を持った清涼飲料(例えば、ジンジャーエール、レモネード、及びコーラ)が好適に用いられる。容器詰めビアテイスト飲料中の他の飲料の混合量は、0.1?99質量%、好ましくは1?90質量%、より好ましくは5?80質量%である。
容器詰めビアテイスト飲料には、上記の成分の他、酸成分、香料、果汁、及び色素等の他の成分が混合されていてもよい。
酸成分は、飲みごたえやすっきり感を付与するために、混合される。酸成分は、容器詰めビアテイスト飲料の酸度が0.05?0.17g/100mL、好ましくは0.08?0.17g/100mL、より好ましくは0.08?0.14g/100mLとなるような濃度で、混合される。ここで酸度とは、果実飲料の日本農林規格(平成25年12月24日農水告第3118号)で定められた酸度の測定方法に基づいて算出されたクエン酸換算値を意味する。また、酸成分は、容器詰めビアテイスト飲料のpHが2.9?4.3、好ましくは2.9?3.7、より好ましくは3.1?3.7となるような濃度で、混合される。
酸成分は、酸又はその塩の混合により、容器詰めビアテイスト飲料中に含有させることができる。酸又はその塩としては、例えば、食品衛生法により規定される酸味料(アジピン酸、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、DL-酒石酸、L-酒石酸、DL-酒石酸ナトリウム、L-酒石酸ナトリウム、二酸化炭素、乳酸、乳酸ナトリウム、氷酢酸、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、DL-リンゴ酸、DL-リンゴ酸ナトリウム、及びリン酸)を用いることができる。酸成分としては、一種類の成分が用いられてもよく、複数の種類の成分が用いられてもよい。好ましくは、酸成分は、リン酸を含む。」

(7)甲第7号証
本願の優先日前に頒布された刊行物である甲第7号証には、以下の記載がある。
(7a)「新ジャンル「ドラフトワン」の開発

味覚のライト化という大きな流れの中で,ビールの苦みやビール特有の臭いに抵抗を感じる若年層や女性を中心に,ビール離れが進んでいた.発泡酒は麦芽の使用量がビールに比べて少なく,代わりに炭素源として液化した糖類を使用していることが多い.発泡酒がそのスッキリとした味わいで支持されてきたのは,価格に加え,麦芽由来の苦味や渋味が低減されているからだと考えた.そこで,麦芽を使用しないことで,苦味や渋味を抑えながらも,ビールの爽快感や泡,澄んだ黄金色の液体を有する,まったく新しいビールテイスト新ジャンルが生み出された.それが「ドラフトワン」である^(2)).
麦芽は酵母が発酵するのに必要な窒素源であり,麦芽を使用しないということは,健全な発酵が期待できないという意味となる.そこで,数ある窒素源の中から,エンドウタンパクを使用することとした.すっきりした味わいで,遺伝子組換えの心配がなく,アレルギーも24品目に該当せず,酵母にとって良質な窒素源を豊富に含むという点が選択の理由であった.」(252頁右欄3?21行)

(8)甲第8号証
甲第8号証の実験報告書には、以下の記載がある。
(8a)「
[報告書番号]
MST-19-240254

[実験日]
2019年4月3日?2019年4月12日

[実験場所]
一般財団法人 材料科学技術振興財団 東京本部

[実験者]
一般財団法人 材料科学技術振興財団
分析評価部KB
佐藤由依」

(8b)「
[目的]
(1)下記の測定条件(A)にて、下記試料(a)のカプロン酸エチルの濃度が測定できるか否かを確認すること。

(2)下記の測定条件(B)にて、下記試料(b)の4-ビニルグアイヤコール(4-VG)の濃度が測定できるか否かを確認すること。

[試料]
(1)試料(a):カプロン酸エチルに水を加えて、カプロン酸エチルの濃度が1000mg/Lとなるように調製した水溶液。

(2)試料(b):4-VGに水を加えて、4-VGの濃度が1000μg/Lとなるように調製した水溶液。」

(8c)「
[測定条件]
(1)測定条件(A):
試料(a)を氷冷し、脱気した後、高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)に注入し、表1に示す条件にて、試料(a)のカプロン酸エチルの濃度を測定した。

[表1]


(2)測定条件(B):
試料(b)を氷冷し、脱気した後、高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)に注入し表2に示す条件にて、試料(b)の4-VGの濃度を測定した。

[表2]


[結果]
(1)表1の測定条件(A)にて、試料(a)のカプロン酸エチルの濃度を測定したところ、カプロン酸エチルは検出されませんでした。

(2)表2の測定条件(B)にて、試料(b)の4-VGの濃度を測定したところ、4VGは検出されませんでした。」

なお、甲第7号証、甲第8号証は、異議申立理由3(サポート要件)および異議申立理由4(明確性要件)についての証拠であるが、まとめて掲載することとした。

2 甲号証に記載された発明
ア 甲第1号証は、ビールらしい苦みや後キレを有するビールテイスト飲料に関する文献であって、請求項7に対応する実施例3に係る発明として、「実施例3:pHによる影響の評価
(1)サンプルの調製
ビールテイスト飲料(発泡酒に大麦スピリッツを混合したものであって、香料、酸味料(85%リン酸(燐化学工業社製)、50%乳酸(ピューラック社製))を含む。最終アルコール濃度は2.6v/v%であるビールテイスト飲料生地に、クワシンおよびキニーネを添加し混合し、リン酸を用いて各試験区の所定のpHに調整して、サンプルを調製した。こうして、試験区28?33の各サンプルを得た。」と記載され、表3に、試験区29、30、31、32において、クワシン0.7ppm、キニーネ0.8ppmで、pH4.5、4.0、3.5、3.0で総合評価が、3.2、3.9、3.9、3.2との評価結果が示され、【0054】に、「クワシンおよびキニーネの組合せは、pHを3.0?4.5の範囲とすることで、ビールらしい苦味および後キレが強く感じられ、総合評価も高かった(試験区29?32)。」との評価結果の記載があるのであるから、甲第1号証には、
「発泡酒に大麦スピリッツを混合したものであって、香料、酸味料(85%リン酸(燐化学工業社製)、50%乳酸(ピューラック社製))を含み、最終アルコール濃度は2.6v/v%であるビールテイスト飲料生地に、クワシンおよびキニーネを添加し混合し、リン酸を用いて、pHを調整して、サンプルを調製したクワシン0.7ppm、キニーネ0.8ppmで、pH4.5、4.0、3.5、3.0でビールらしい苦味および後キレが強く感じられ、総合評価が、3.2、3.9、3.9、3.2との評価結果を得たビールテイスト飲料」に係る発明(以下「甲1発明」という。)が記載されているといえる。

(2)甲第2号証に記載された発明
ア 甲第2号証には、摘記(2f)の請求の範囲[5]に対応した[実施例1]の製造方法で製造した発泡性アルコール飲料について「この実施例1においては、原料の一部として、ホップを使用することなく、6種類の発芽雑穀又は6種類の生雑穀のいずれかを使用して12種類の発酵前液を調製し、各発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行うことによって、12種類の発泡性アルコール飲料を製造した。6種類の雑穀としては、玄米、そば、あわ、ひえ、きび、キヌアを使用した。
[0079]
すなわち、まず、発芽処理を施していない生雑穀を15℃の水に24時間浸し、次いで12℃の湿潤空気を3日間送風することにより発芽させた。さらに、この発芽雑穀を室温から84℃に昇温させた環境で3時間焙燥した。そして、焙燥後の発芽雑穀を、粉砕装置(モルトミル、ジャーティンアセソン&カンパニー社製)を使用して粉砕することにより粉砕発芽雑穀を準備した。
[0080]
また、原料の他の一部として、精製された炭素源及び窒素源を準備した。すなわち、主な炭素源及び窒素源として、トウモロコシ由来の液糖(コーンシラップS75、日本コーンスターチ株式会社製)及び発芽させていないエンドウから抽出したタンパク質の酵素分解物(エンドウ蛋白PP-CS、パーハイムフーズ社製)をそれぞれ準備した。
[0081]
そして、容量3.9Lの仕込タンクに、80℃の湯1Lと、3.9gの粉砕発芽雑穀と、600gの液糖と、46gのエンドウタンパク分解物と、1.9gのカラメル色素(粉末カラメルSF、池田糖化工業株式会社製)と、を添加して、これらの原料を混合した。その後、この混合液にさらに80℃の湯を追加することにより、エキス濃度が約12%の原料液を3.9L調製した。この原料液中の粉砕発芽雑穀の濃度は1000ppm(parts per million)(すなわち、1g/L、約0.1質量%)であった。
[0082]
次に、仕込タンクに備えられたヒーターによって、当該仕込タンク内の原料液を加熱して沸騰させた。原料液の煮沸を開始した後、20分が経過した時点でヒーターによる加熱を停止した。そして、煮沸後の原料液に水を加えて、エキス濃度を11.8%に調整することにより、発酵前液を調製した。この発酵前液を10℃に冷却した後、その2.5Lを発酵タンクに移送した。
[0083]
発酵タンク内では、発酵前液に下面発酵ビール酵母を3×10^(7)個/mLの濃度となるように添加することにより、前発酵を開始した。前発酵を14℃で5日間行った後、発酵液の上澄みを回収した。そして、この上澄みの2.0Lを貯酒タンクに移送した。
[0084]
貯酒タンク内では、移送された発酵液をマイナス1℃に冷却し、3週間維持することで、貯酒を行った。そして、貯酒を終えた発酵後液を、珪藻土を使用してろ過することにより、当該発酵後液中の酵母を除去し、発泡性アルコール飲料を得た。」(摘記(2e))との記載があり、図2に「発酵前液に酵母を添加してから経過した日数を表す発酵日数(日)」と、「発酵液100gあたりのエキス量(g)を表すエキス濃度(%)」との関係が示され、発酵日数が5日の場合、エキス濃度が4?5%程度であることが表示され(摘記(2g))、図5に「発芽雑穀又は生雑穀を使用して製造された発泡性アルコール飲料について、色度(EBC単位)、pH、苦味価(BU)、FAN濃度(mg/L)、エタノールの体積%を表すアルコール濃度(%)、泡もち特性を表すNIBEM値(秒)、酵母により生成されることが知られているエステル成分である酢酸エチル及び酢酸イソアミルの濃度(mg/L)を分析した結果」が示され、玄米、そば、あわ、ひえ、きび、キヌアの発芽雑穀又は生雑穀いずれを用いても、pHが3.8?3.9、苦味価(BU)0.3?1.5、アルコール(%v/v)が5.3?5.5の範囲のものが得られたことが示されている(摘記(2h))。
したがって、甲第2号証には、以下の発明が記載されているといえる。

「原料の一部として、ホップを使用することなく、玄米、そば、あわ、ひえ、きび、キヌアの該6種類の発芽雑穀又は該6種類の生雑穀のいずれかを使用して12種類の発酵前液を調製し、各発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行うことによって、製造した12種類の発泡性アルコール飲料であって、まず、発芽処理を施していない生雑穀を15℃の水に24時間浸し、次いで12℃の湿潤空気を3日間送風することにより発芽させ、該発芽雑穀を室温から84℃に昇温させた環境で3時間焙燥し、焙燥後の発芽雑穀を、粉砕装置(モルトミル、ジャーティンアセソン&カンパニー社製)を使用して粉砕することにより粉砕発芽雑穀を準備し(粉砕生雑穀の場合は発芽処理を行わず粉砕発芽雑穀と同様に準備し)、原料の他の一部として、精製された炭素源及び窒素源として、トウモロコシ由来の液糖(コーンシラップS75、日本コーンスターチ株式会社製)及び発芽させていないエンドウから抽出したタンパク質の酵素分解物(エンドウ蛋白PP-CS、パーハイムフーズ社製)をそれぞれ準備し、容量3.9Lの仕込タンクに、80℃の湯1Lと、3.9gの粉砕発芽雑穀と、600gの液糖と、46gのエンドウタンパク分解物と、1.9gのカラメル色素(粉末カラメルSF、池田糖化工業株式会社製)と、を添加して、これらの原料を混合し、この混合液にさらに80℃の湯を追加することにより、エキス濃度が約12%の原料液を3.9L調製し(この原料液中の粉砕発芽雑穀の濃度は1000ppm(parts per million)(すなわち、1g/L、約0.1質量%)であった。)、次に仕込タンクに備えられたヒーターによって、当該仕込タンク内の原料液を加熱して沸騰させ、原料液の煮沸を開始した後、20分が経過した時点でヒーターによる加熱を停止し、煮沸後の原料液に水を加えて、エキス濃度を11.8%に調整することにより、発酵前液を調製し、この発酵前液を10℃に冷却した後、その2.5Lを発酵タンクに移送し、発酵タンク内で、発酵前液に下面発酵ビール酵母を3×10^(7)個/mLの濃度となるように添加することにより、前発酵を開始し、前発酵を14℃で5日間行った後、発酵液の上澄みを回収し、この上澄みの2.0Lを貯酒タンクに移送し、貯酒タンク内で、移送された発酵液をマイナス1℃に冷却し、3週間維持することで、貯酒を行い、貯酒を終えた発酵後液を、珪藻土を使用してろ過することにより、当該発酵後液中の酵母を除去して得た(粉砕生雑穀については、上記準備した粉砕生雑穀を原料として用いて粉砕発芽雑穀の場合と同様の製造方法で得た)エキス濃度が4?6%程度で、pHが3.8?3.9、苦味価(BU)0.3?1.5、アルコール(%v/v)が5.3?5.5の範囲の発泡性アルコール飲料」に係る発明(以下「甲2発明」という。)

3 対比・判断
異議申立理由1について(甲第1号証に記載された発明との対比・判断)
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲1発明とを対比すると、甲1発明の「ビールテイスト飲料」は、本件特許明細書の【0002】【0003】【0004】【0005】の「非甘味性飲料は、飲用する人に甘味を感じさせない飲料である。・・・
非甘味性飲料の具体例には、ビール、蒸留酒、プレーン酎ハイ、ハイボール及びジントニック等のアルコール飲料、及びノンアルコールビールテイスト飲料、無糖茶、無糖コーヒー等の非アルコール飲料が挙げられる。・・・
非甘味性飲料は、多くの量を飽きずに飲むことができる香味が好まれる。多くの量を飽きずに飲むことができる飲料の性質を「ドリンカビリティ」という。ドリンカビリティに優れた飲料は、喉の渇きの緩和または口腔内に残った食事由来の脂を洗い流すといった生理的欲求を満足させる。ドリンカビリティに優れた飲料の一例には、ビール、発泡酒、第三のビール、ノンアルコールビールテイスト飲料等のビールテイスト飲料、酎ハイ、ハイボールが挙げられる。
【0005】
「ビール」とは麦芽、ホップ及び水などを原料として、これらを発酵させて得られる飲料をいう。「ビールテイスト」とは、味及び香気がビールを想記させる程度に同様であることをいう。」との記載からみて、本件特許発明1の「非甘味性飲料」に該当する。
したがって、本件特許発明1は、甲1発明と、
「非甘味性飲料。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1-1:本件特許発明1においては、「苦味価が5BU以下であ」ることが特定されているのに対して、甲1発明においては、クワシン0.7ppm、キニーネ0.8ppm含有されていることが特定されているものの、苦味価の特定のない点。

相違点2-1:本件特許発明1においては、「真正エキス値が7%以下であ」ることが特定されているのに対して、甲1発明においては、真性エキス値の割合の特定のない点。

相違点3-1:本件特許発明1においては、「カプロン酸エチルを1mg/L以下の量で含有する」ことが特定されているのに対して、甲1発明においては、カプロン酸エチルの含有量の特定のない点。

相違点4-1:本件特許発明1においては、「300μg/L未満の量で(a)4-ビニルグアイヤコールを含有」することが特定されているのに対して、甲1発明においては、4-ビニルグアイヤコールの含有量の特定のない点。

相違点5-1:本件特許発明1においては、「0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満の(b)クエン酸換算の酸度を有」することが特定されているのに対して、甲1発明においては、クエン酸換算の酸度の特定のない点。

相違点6-1:本件特許発明1においては、「100?2000のa/b比を有する」ことが特定されているのに対して、甲1発明においては、(a)4-ビニルグアイヤコールの含有量/(b)クエン酸換算の酸度の比の特定のない点。

イ 判断
事案に鑑み、まず、本件特許発明の酸味の抑制とドリンカビリティの向上に主に関連している相違点4-1、相違点5-1、相違点6-1について検討する。

(ア)相違点4-1について
a 甲第1号証においては、甲1発明の認定の根拠となった実施例3及び他の記載においても、「4-ビニルグアイヤコール」を含有することも、その含有量に関する記載も示唆も存在しない。

b そして、甲第1号証には、「ホップと同様のビールらしい苦味を呈する素材を見出すとともに、これらの素材を添加したビールテイスト飲料は、苦味と後キレのバランスがとれた、ホップを思わせるビールらしい味わいを発揮することを見出した。」として、クワシンおよびキニーネを含有させることを解決手段とする発明が記載されているもので、甲1発明において、4-ビニルグアイヤコールを特定量含有させる動機付けは存在しない。

c また、甲第5号証は、発酵飲食品に用いられる酵母に関するもので、下面ビール酵母を使用して製造する一般的な発泡性麦芽発酵飲料の4-VGが約0.2ppmである旨の一行記載があり、甲5-1には、ビール酵母はFA(フェルラ酸)から4-VGの生成活性を持っているとの記載があるものの、甲1発明のビールテイスト飲料と、甲第5号証の一般的な発泡性麦芽発酵飲料の関係も、甲5-1のビール酵母の記載との関係も不明であり、甲1発明において、300μg/L未満の量で4-ビニルグアイヤコールが含有していることの理由にはならないし、むしろ、甲第5号証では、比較の対象として、4-VGが約0.2ppmと述べているにすぎず、実施例において、3.1ppm検出され独特の香りを付与できたことが記載されているのであるから、当業者が、300μg/L未満の量で4-ビニルグアイヤコールを含有させる動機付けにならないことは明らかである。

d さらに、甲第2号証?甲第4号証、甲第6号証を含めたその他の証拠にも、4-ビニルグアイヤコールに関する記載自体がない。

e したがって、甲1発明において、相違点4-1は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(イ)相違点5-1について
a 甲1発明は、酸味料として、85%リン酸や50%乳酸を含み、リン酸を用いて、pHを調整して、pH4.5、4.0、3.5、3.0としているものの、甲第1号証においては、pHの調整は、ビールらしい苦味と後キレをさらに増強するためになされているもので、クエン酸換算の酸度もその範囲として、「0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満の」「クエン酸換算の酸度を有」するようにすることについても、記載ないし示唆が存在しない。

b 甲第6号証には、嗜好性に優れた容器詰めビアテイスト飲料の甘さ等のバランスを整えることを課題としたものにおいて、糖類を含有させる前提で、酸成分を飲みごたえやすっきり感の付与のために混合するとして、酸度の範囲が記載されている。
したがって、甲1発明の非甘味性飲料を前提とする記載でないことは明らかであり、たまたま、酸度の範囲が本件特許発明1の範囲と重複するからといって、その酸度の範囲を採用する動機付けはない。

c 甲第2号証?甲第5号証を含めたその他の証拠にも、酸度に関する記載自体がない。

d よって、甲1発明において、相違点5-1は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(ウ)相違点6-1について
a 上記(ア)(イ)で述べたとおり、甲第1号証においては、甲1発明の認定の根拠となった実施例3及び他の記載においても、「4-ビニルグアイヤコール」を含有すること、およびその含有量に関する記載も示唆も存在せず、クエン酸換算の酸度もその範囲として、「0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満の」「クエン酸換算の酸度を有」するようにすることについても、記載も示唆も存在しないのであるから、甲1発明において、(b)クエン酸換算の酸度に対する(a)4-ビニルグアイヤコールの含有量の比に関する「100?2000のa/b比を有する」ことを特定することは、動機づけられないのは明らかである。

b また、甲第2号証?甲第6号証を含めた他の証拠にも、4-ビニルグアイヤコールの含有量とクエン酸換算の酸度との関係を述べた記載が存在しないのであるから、それらの証拠を考慮しても、甲1発明において、上記a/bの範囲を特定範囲とすることは、動機づけられない。

c したがって、甲1発明において、相違点6-1は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(エ)本件特許発明1の効果について
本件特許発明1は、前記第2の請求項1に特定したように、
「苦味価が5BU以下であり、真正エキス値が7%以下であり、カプロン酸エチルを1mg/L以下の量で含有する非甘味性飲料であって」
「300μg/L未満の量で(a)4-ビニルグアイヤコールを含有し、
0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満の(b)クエン酸換算の酸度を有し、
100?2000のa/b比を有する、非甘味性飲料、」
との構成を採用することで、本件特許明細書【0021】に記載される「苦味が低減されるか、又は存在せず、酸味が低減され、ドリンカビリティに優れた非甘味性飲料が提供された」という顕著な効果を奏している。

(オ)特許異議申立人の主張について
a 特許異議申立人は、甲第1号証のビールテイスト飲料の製造に際し、甲第2号証【0049】の記載を指摘し、下面発酵酵母を用いることが設計事項で、甲第5号証の下面ビール酵母を用いた場合の4-VGの発生濃度の記載を基に、甲第1号証に記載された発明の4-VGの濃度を本件特許発明1の程度に調整することは容易である旨主張し、甲第6号証の記載に基づいて甲第1号証に記載された発明において、本件特許発明1の酸度に調整することも容易である旨主張し、甲第6号証の酸度に調整されたことを前提に甲第5号証に記載された4-VGの含有量と甲第6号証に記載された酸度の範囲から、4-VGの含有量/酸度の比を計算して、甲第1号証に記載された発明において、そのような計算によって出された比の構成を取り入れることが容易である旨主張している。
しかしながら、甲1に記載されたビールテイスト飲料と、甲第2号証記載の酵母の記載、甲第5号証の4-VGの含有量の記載、甲第6号証の酸度の記載の関係は不明であり、異なる文献に記載された技術的事項をそのまま適用する動機付けはなく、さらに適用したことを前提にした上での上記複数のパラメータの比の計算値を、またさらに採用する動機付けもないのは明らかであるから、上記特許異議申立人の主張は採用できない。

ウ 甲1発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点1-1、2-1、3-1について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲第1号証記載の発明及び甲第2号証?甲第6号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものとはいえない。

(2)本件特許発明2?11について
本件特許発明2?11は、いずれも、本件特許発明1において、さらに技術的限定を加えた発明であって、少なくとも上記(1)で論じたのと同様の相違点を有する。
(本件特許発明2は、「大麦、小麦、ライ麦、燕麦、米、大豆、エンドウ豆及びトウモロコシから成る群から選択される少なくとも一種の穀類に由来する成分を含有する」点、本件特許発明3は、「麦由来成分を含有する」点がさらに特定されているが、甲1発明との間で実質的に新たな相違点とはならない。
また、本件特許発明4は、本件特許発明1において、真正エキス値が「0.5?6%である」とさらに範囲を限定したものであり、本件特許発明5は、「実質的にアルコールを含有するアルコール飲料である」点、本件特許発明6は、「発酵飲料である」点、本件特許発明7は、「蒸留酒を含有する」点、本件特許発明8は、「アルコールの含有量が濃度2%(v/v)以上である」点がさらに特定されているが、スピリッツが蒸留酒に該当し、甲1発明には、蒸留酒に該当する大麦スピリッツを混合されていることや、最終アルコール濃度が2.6v/v%であることを考慮すると、甲1発明との間で実質的に新たな相違点とはならない。
さらに、本件特許発明9は、「ホップ由来成分を含有しない」点、本件特許発明10は、「4.0以下のpHを有する」点がさらに特定されているが、甲1発明は、クワシンおよびキニーネを添加し混合しているもののホップ自体は含有させていないこと、pHが4.0、3.5、3.0の試験区に基づいて認定されていることを考慮すると、甲1発明との間で実質的に新たな相違点とはならない。
そして、本件特許発明11は、さらに、「非発酵飲料である」点が、発酵飲料である甲1発明との対比において、新たな追加の相違点となる。)
したがって、上記(1)で論じたのと同様の理由により、本件特許発明2?11は、甲第1号証に記載された発明及び甲第2?6号証に記載された技術的事項から当業者が容易に発明することができたものともいえない。

(3)異議申立理由1についてのまとめ
以上のとおり、異議申立理由1については理由がない。

異議申立理由2について(甲第2号証に記載された発明との対比・判断)
(1)本件特許発明1について
ア 対比
本件特許発明1と甲2発明とを対比すると、甲2発明の「原料の一部として、ホップを使用することなく、玄米、そば、あわ、ひえ、きび、キヌアを使用し、該6種類の発芽雑穀又は6種類の生雑穀のいずれかを使用して12種類の発酵前液を調製し、各発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行うことによって、製造した12種類の発泡性アルコール飲料」は、本件特許明細書の【0002】【0003】【0004】【0005】の「非甘味性飲料は、飲用する人に甘味を感じさせない飲料である。・・・
非甘味性飲料の具体例には、ビール、蒸留酒、プレーン酎ハイ、ハイボール及びジントニック等のアルコール飲料、及びノンアルコールビールテイスト飲料、無糖茶、無糖コーヒー等の非アルコール飲料が挙げられる。・・・
非甘味性飲料は、多くの量を飽きずに飲むことができる香味が好まれる。多くの量を飽きずに飲むことができる飲料の性質を「ドリンカビリティ」という。ドリンカビリティに優れた飲料は、喉の渇きの緩和または口腔内に残った食事由来の脂を洗い流すといった生理的欲求を満足させる。ドリンカビリティに優れた飲料の一例には、ビール、発泡酒、第三のビール、ノンアルコールビールテイスト飲料等のビールテイスト飲料、酎ハイ、ハイボールが挙げられる。
【0005】
「ビール」とは麦芽、ホップ及び水などを原料として、これらを発酵させて得られる飲料をいう。「ビールテイスト」とは、味及び香気がビールを想記させる程度に同様であることをいう。」との記載からみて、本件特許発明1の「非甘味性飲料」に該当する。
また、甲2発明の「苦味価(BU)0.3?1.5」は、本件特許発明1の「苦味価が5BU以下であ」ることに該当する。
したがって、本件特許発明1は、甲2発明と、
「苦味価が5BU以下である非甘味性飲料。」の点で一致し、以下の点で相違する。

相違点1-2:本件特許発明1においては、「真正エキス値が7%以下であ」ることが特定されているのに対して、甲2発明においては、エキス濃度が4?6%程度であるものの、本件特許発明1における真性エキス値の割合が明らかでない点。

相違点2-2:本件特許発明1においては、「カプロン酸エチルを1mg/L以下の量で含有する」ことが特定されているのに対して、甲2発明においては、カプロン酸エチルの含有量の特定のない点。

相違点3-2:本件特許発明1においては、「300μg/L未満の量で(a)4-ビニルグアイヤコールを含有」することが特定されているのに対して、甲2発明においては、4-ビニルグアイヤコールの含有量の特定のない点。

相違点4-2:本件特許発明1においては、「0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満の(b)クエン酸換算の酸度を有」することが特定されているのに対して、甲2発明においては、クエン酸換算の酸度の特定のない点。

相違点5-2:本件特許発明1においては、「100?2000のa/b比を有する」ことが特定されているのに対して、甲2発明においては、(a)4-ビニルグアイヤコールの含有量/(b)クエン酸換算の酸度の比の特定のない点。

イ 判断
事案に鑑み、まず、本件特許発明の酸味の抑制とドリンカビリティの向上に主に関連している相違点3-2、相違点4-2、相違点5-2について検討する。

(ア)相違点3-2について
a 甲第2号証においては、甲2発明の認定の根拠となった実施例1及び他の記載においても、「4-ビニルグアイヤコール」を含有することも、その含有量に関する記載も示唆も存在しない。

b そして、甲第2号証には、原料の一部としてホップを使用しないで、[0094]?[0100]に記載されるように、特に発芽させた雑穀類を原料に用いることを解決手段とする発明が記載されているもので、4-ビニルグアイヤコールを特定量含有させる動機付けは存在しない。

c また、甲第5号証は、発酵飲食品に用いられる酵母に関するもので、下面ビール酵母を使用して製造する一般的な発泡性麦芽発酵飲料の4-VGが約0.2ppmである旨の一行記載があり、甲5-1には、ビール酵母はFA(フェルラ酸)から4-VGの生成活性を持っているとの記載があるものの、甲2発明の発泡性アルコール飲料と、甲第5号証の一般的な発泡性麦芽発酵飲料の関係も、甲5-1のビール酵母の記載との関係も不明であり、甲2発明において、300μg/L未満の量で4-ビニルグアイヤコールが含有していることの理由にはならないし、むしろ、甲第5号証では、比較の対象として、4-VGが約0.2ppmと述べているにすぎず、実施例において、3.1ppm検出され独特の香りを付与できたことが記載されているのであるから、当業者が、300μg/L未満の量で4-ビニルグアイヤコールを含有させる動機付けにならないことは明らかである。

d さらに、甲第4号証、甲第6号証を含めたその他の証拠にも、4-ビニルグアイヤコールに関する記載自体がない。

e したがって、甲2発明において、相違点3-2は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(イ)相違点4-2について
a 甲2発明には、結果としてpHが3.8?3.9であったことが特定されるものの、甲第2号証においては、pHに関して、ホップを使用する従来のビールの製造方法に比べて飲料のpHを高く維持できるとだけ記載されており、クエン酸換算の酸度もその範囲として、「0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満の」「クエン酸換算の酸度を有」するようにすることについても、記載ないし示唆が存在しない。

b 甲第6号証には、嗜好性に優れた容器詰めビアテイスト飲料の甘さ等のバランスを整えることを課題としたものにおいて、糖類を含有させる前提で、酸成分を飲みごたえやすっきり感の付与のために混合するとして、酸度の範囲が記載されている。
したがって、甲2発明の非甘味性飲料を前提とする記載でないことは明らかであり、たまたま、酸度の範囲が本件特許発明1の範囲と重複するからといって、その酸度の範囲を採用する動機付けはない。

c 甲第4号証?甲第5号証を含めたその他の証拠にも酸度の記載自体がない。

d よって、甲2発明において、相違点4-2は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(ウ)相違点5-2について
a 上記(ア)(イ)で述べたとおり、甲第2号証においては、甲2発明の認定の根拠となった実施例1及び他の記載においても、「4-ビニルグアイヤコール」を含有すること、およびその含有量に関する記載も示唆も存在せず、クエン酸換算の酸度もその範囲として、「0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満の」「クエン酸換算の酸度を有」するようにすることについても、記載も示唆も存在しないのであるから、甲2発明において、(b)クエン酸換算の酸度に対する(a)4-ビニルグアイヤコールの含有量の比に関する「100?2000のa/b比を有する」ことを特定することは、動機づけられないのは明らかである。

b また、甲第4号証?甲第6号証を含めた他の証拠にも、4-ビニルグアイヤコールの含有量とクエン酸換算の酸度との関係を述べた記載が存在しないのであるから、それらの証拠を考慮しても、甲2発明において、上記a/bの範囲を特定範囲とすることは、動機づけられない。

c したがって、甲2発明において、相違点5-2は、当業者が容易になし得る技術的事項であるとはいえない。

(エ)本件特許発明1の効果について
本件特許発明1は、前記異議申立理由1について述べたように、本件特許発明1の構成全体を採用することで、本件特許明細書【0021】に記載される「苦味が低減されるか、又は存在せず、酸味が低減され、ドリンカビリティに優れた非甘味性飲料が提供された」という顕著な効果を奏している。

(オ)特許異議申立人の主張について
a 特許異議申立人は、甲第2号証の発芽させた雑穀類を使用した発泡性アルコール飲料の製造に際し、甲第2号証に記載された発明における下面発酵酵母を使用している点を指摘し、甲第5号証の下面ビール酵母を用いた場合の4-VGの発生濃度の記載を基に、甲第2号証に記載された発明の4-VGの濃度は、本件特許発明1の程度である蓋然性が高い旨主張し、甲第6号証の記載に基づいて甲第2号証に記載された発明において、本件特許発明1の酸度に調整することも容易である旨主張し、甲第6号証の酸度に調整されたことを前提に甲第5号証に記載された4-VGの含有量と甲第6号証に記載された酸度の範囲から、4-VGの含有量/酸度の比を計算して、甲第2号証に記載された発明において、そのような計算によって出された比の構成を取り入れることが容易である旨主張している。
しかしながら、甲2に記載された発泡性アルコール飲料および酵母の記載、甲第5号証の4-VGの含有量の記載、甲第6号証の酸度の記載の関係は不明であり、異なる文献に記載された飲料のさまざまな製造パラメータを考慮せずに、4-VGの含有量の値が同じ蓋然性が高いとはいえないし、異なる文献に記載された技術的事項をそのまま適用する動機付けはなく、さらに適用したことを前提にした上での上記複数のパラメータの比の計算値を、またさらに採用する動機付けもないのは明らかであるから、上記特許異議申立人の主張は採用できない。

ウ 甲2発明との対比・判断のまとめ
したがって、相違点1-2、2-2について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲第2号証記載の発明および甲第4?6号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものとはいえない。

(2)本件特許発明2?11について
本件特許発明2?11は、いずれも、本件特許発明1において、さらに技術的限定を加えた発明であって、少なくとも上記(1)で論じたのと同様の相違点を有する。
(本件特許発明2は、「大麦、小麦、ライ麦、燕麦、米、大豆、エンドウ豆及びトウモロコシから成る群から選択される少なくとも一種の穀類に由来する成分を含有する」点、本件特許発明3は、「麦由来成分を含有する」点がさらに特定されており、雑穀類を原料としている甲2発明との対比において、新たな追加の相違点となる。
また、本件特許発明4は、本件特許発明1において、真正エキス値が「0.5?6%である」とさらに範囲を限定したものであり、本件特許発明5は、「実質的にアルコールを含有するアルコール飲料である」点、本件特許発明6は、「発酵飲料である」点がさらに特定されているが、甲2発明との間で実質的に新たな相違点とはならない。
さらに、本件特許発明7は、「蒸留酒を含有する」点がさらに特定されており、雑穀類を原料としている甲2発明との対比において、新たな追加の相違点となる。
そして、本件特許発明8は、「アルコールの含有量が濃度2%(v/v)以上である」点がさらに特定されているが、甲2発明の「アルコール(%v/v)が5.3?5.5の範囲」であることを考慮すると、甲2発明との間で実質的に新たな相違点とはならない。
さらに、本件特許発明9は、「ホップ由来成分を含有しない」点、本件特許発明10は、「4.0以下のpHを有する」点がさらに特定されているが、甲2発明は、「原料の一部として、ホップを使用することな」く製造しているし、「pHが3.8?3.9」のものであることを考慮すると、甲2発明との間で実質的に新たな相違点とはならない。
そして、本件特許発明11は、さらに、「非発酵飲料である」点が、発酵飲料である甲2発明との対比において、新たな追加の相違点となる。)
したがって、上記(1)で論じたのと同様の理由により、本件特許発明2?11は、甲第2号証に記載された発明及び甲第4?6号証に記載された技術的事項から当業者が容易に発明することができたものともいえない。

(3)異議申立理由2についてのまとめ
以上のとおり、異議申立理由2については理由がない。

4 異議申立理由1および2の判断のまとめ
以上のとおり、本件特許発明1?11は、甲第1号証記載の発明及び甲第2号証?甲第6号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものとはいえないし、甲第2号証記載の発明及び甲第4号証?甲第6号証記載の技術的事項から当業者が容易に発明することができるものともいえないので、異議申立理由1および2には、理由がない。

異議申立理由3-1、3-2(サポート要件)について
1 異議申立理由3について
特許異議申立人は、前記第3 3に記載のようにサポート要件について理由を述べている。

2 判断
(1)本願発明に関する特許法第36条第6項第1号の判断の前提
特許請求の範囲の記載が明細書のサポート要件に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載又はその示唆により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。

(2)本件特許発明の課題
本件特許発明の課題は、【0009】の【発明が解決しようとする課題】の記載、及び明細書全体の記載からみて、苦味が低減されるか、又は存在せず、酸味が低減され、ドリンカビリティに優れた非甘味性飲料を提供することにあるといえる。

(3)特許請求の範囲の記載
請求項1には、「苦味価が5BU以下であり、真正エキス値が7%以下であり、カプロン酸エチルを1mg/L以下の量で含有する非甘味性飲料であって」
「300μg/L未満の量で(a)4-ビニルグアイヤコールを含有」すること、「0.05g/100mL以上0.30g/100mL未満の(b)クエン酸換算の酸度を有」すること、「100?2000のa/b比を有する」ことが特定された物の発明が記載されている。
また、請求項2には、請求項1において、「大麦、小麦、ライ麦、燕麦、米、大豆、エンドウ豆及びトウモロコシから成る群から選択される少なくとも一種の穀類に由来する成分を含有する」ことが特定された物の発明が記載されている。
そして、請求項3には、請求項1において、「麦由来成分を含有する」ことが特定され、請求項4には、請求項1?3において、「真正エキス値が0.5?6%である」ことが特定された物の発明が記載されている。
さらに、請求項5には、請求項1?4において、「実質的にアルコールを含有するアルコール飲料である」こと、請求項6には、請求項1?5において、「発酵飲料である」こと、請求項7には、請求項1?6において、「蒸留酒を含有する」こと、請求項8には、請求項5?7において、「アルコールの含有量が濃度2%(v/v)以上である」ことを特定した物の発明が、それぞれ記載されている。
また、請求項9には、請求項1?8において、「ホップ由来成分を含有しない」こと、請求項10には、請求項1?9において、「4.0以下のpHを有する」こと、請求項11には、請求項1?5、7?10において、「非発酵飲料である」こと特定した物の発明が、それぞれ記載されている。

(3)発明の詳細な説明の記載
本件特許明細書には、本件特許発明に関して、特許請求の範囲の実質的繰り返し記載を除き、【0006】【0007】【0009】の発明が解決しようとする課題に関係した記載、【0021】の発明の効果に関する記載、【0022】の穀類に由来する成分に関する記載、【0023】のアルコール飲料に関する記載、【0024】のアルコール濃度の調節方法に関する記載、【0025】の飲料に添加する蒸留酒に関する記載、【0026】?【0029】の真正エキス値の範囲の技術的意義、真性エキス、原料エキスの用語の技術的意味、真正エキス値の調節方法に関する記載、【0030】【0031】の苦味価の範囲の技術的意義、苦味価の調節方法に関する記載、【0032】?【0034】のpHの範囲の技術的意義、クエン酸換算の酸度の範囲の技術的意義、クエン酸換算の酸度の測定方法に関する記載、【0035】?【0040】のカプロン酸エチル含有およびその濃度範囲の技術的意義、カプロン酸エチルの含有濃度の調節方法、カプロン酸エチルの量の測定方法に関する記載、【0041】?【0046】の4-VGの濃度範囲の技術的意義、4-VGの濃度(a)の、単位g/100mlにおけるクエン酸換算の酸度(b)に対する比率の範囲の技術的意義、4-VGの濃度の調節方法、4-VGの濃度の測定方法に関する記載がそれぞれなされている。
そして、【0047】?【0057】には、発酵飲料の製造方法に関する記載が、発酵原料、仕込み工程、糖化処理、煮沸処理、発酵前処理、発酵工程、貯酒工程に分けて記載され、【0058】?【0062】には、非発酵飲料の製造方法に関する記載がそれぞれなされている。
さらに、実施例として、官能評価の内容、ベース発酵液の製造、ベース発酵液とそれに4-VGを所定量添加した評価を行った実施例1(酸度0.15g/100ml)、ベース発酵液に炭酸水を加えて酸度を0.05g/100mlに下げた実施例2、ベース発酵液に酸味料(リン酸)を添加して酸度を0.3g/100mlに挙げた実施例3、ベース発酵液にカプロン酸エチルを添加して、1ppmに調整した実施例4、4-VGを20ppmに調整した上で苦味物質を所定量添加して苦味価を変化させ、a/b比を133とした実施例5、4-VGを100ppmに調整した上で苦味物質を所定量添加して苦味価を変化させ、a/b比を667とした実施例6、4-VGを200ppmに調整した上で苦味物質を所定量添加して苦味価を変化させ、a/b比を1333とした実施例7、4-VGを500ppmに調整した上で苦味物質を所定量添加して苦味価を変化させ、a/b比を3333とした実施例8、ホップ不使用発酵麦芽飲料に関する実施例9、非アルコール性炭酸飲料に関する実施例10が、それぞれ評価結果とともに示され、特許請求の範囲に該当するカプロン酸エチル濃度、酸度(b)、4-VG濃度(b)、苦味価、a/b値の試験区において、苦み、酸味、ドリンカビリティーをはじめとした評価が優れていることが示されている。

(4)判断
上記(3)のとおり、本件特許発明1の各発明特定事項に対応して、本件特許明細書には、発明特定事項の用語の技術的意味やパラメータの数値範囲の技術的意義の一般的記載が存在し、各特定事項間に技術的矛盾はなく、上下限付近を含めて各特定事項を満たす場合に本件特許発明1の効果を奏した具体的検証結果の記載も存在する(満たさない比較例の結果もある。また、【0067】の記載は、原料エキスの下位概念である「原麦汁エキス」との記載、「酵母を添加し」「発酵させ」「ベース発酵液を得た」こと、「アルコール度数は5?6(v/v)%」であったことの記載からみて、【0047】【0048】の一般的記載に即してなされた記載であると認める。)のであるから、本件特許発明1の構成によって、当業者であれば上記本件特許発明1の課題を解決できることを認識できるといえる。

また、本件特許発明2?11に関しても、【0022】、【0048】?【0050】の記載、実施例9の記載、【0026】の真正エキス値の範囲の記載、【0023】および実施例1?8の記載、【0022】【0047】?【0057】の発酵飲料およびその製造方法に関する記載、【0025】の蒸留酒の含有に関する記載、【0023】のアルコールの含有量の範囲に関する記載、【0031】のホップ由来成分が含まれていない場合に関する記載、【0032】のpH4.0以下に調節することに関する記載、【0022】【0058】?【0062】の非発酵飲料およびその製造方法に関する記載も併せて考慮すれば、本件特許発明1と同様に、本件特許発明2?11の構成によって、当業者であれば上記本件特許発明の課題を解決できることを認識できるといえる。

特許異議申立人は、異議申立理由3-1において、甲第7号証を提示し、本件明細書の【0067】の記載から、ベース発酵液には、酵母が発酵するのに必要な窒素源となる原料を使用していないので健全な発酵が期待できず、ショ糖は資化されず、「非甘味性飲料」とはいえないので、当業者が課題を解決できると認識できない旨主張している。
しかしながら、上述のとおり、発明の詳細な説明には、【0047】?【0057】に、本件特許発明の発酵飲料の製造方法が各ステップ毎に記載されるとともに、【0047】に「ビールを製造する際に通常行われる方法によりベース発酵液を得て」と記載され、【0048】には、「発酵原料には、麦芽、穀類及び副原料が含まれる。」と明記されているのであるから、【0067】に麦芽等の発酵原料の記載の明記がないからといって、当業者は、技術常識から通常行われる方法によって適切にベース発酵液を得て、課題が解決できると認識できる。
したがって、特許異議申立人の上記主張を採用することはできない。

また、特許異議申立人は、異議申立理由3-2において、甲第8号証を提出して、本件特許発明は、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の規定があるところ、本件特許明細書【0039】【0040】【0045】【0046】に関し、甲第8号証の実験報告書によればカプロン酸エチルおよび4-VGの含有量のいずれも、上記測定法では測定できないことが示されているから、本件明細書では、信憑性の高いカプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の開示に基づき、含有量を調整できず、当業者が課題を解決できると認識できない旨主張している。
しかしながら、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量(濃度)測定に関し、甲第8号証の実験報告書で使用した高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)の種類は、本件特許明細書【0040】【0046】の装置と異なっている上に、実験報告書で使用した高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)が、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量測定に有効なものであるかどうかの説明も一切ない。
そして、本件特許明細書には、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の測定方法、調節方法、その実測結果を示した実施例の記載があるのであるから、当業者であれば、それらの記載及び実施例を考慮すれば、甲第8号証の実験結果にかかわらず、本件特許発明の課題が解決できることを認識できるのは明らかである。
したがって、特許異議申立人の上記主張も採用することはできない。

3 異議申立理由3の判断のまとめ
以上のとおり、本願の特許請求の範囲の記載について、請求項1?11に係る発明は、発明の詳細な説明の記載に記載されているといえるので、異議申立理由3には、理由がない。

異議申立理由4(明確性要件)について
1 異議申立理由4について
特許異議申立人は、前記第3 4に記載のように明確性要件について理由を述べている。

2 判断
本件特許発明において特定事項となっている記載には、技術的意味の不明確なものはなく、異議申立理由3の(3)に示したとおり、発明の詳細な説明には、パラメータとなっている数値の測定方法についても記載されているのであるから、特許請求の範囲の特許を受けようとする発明は明確に記載されているといえる。

特許異議申立人は、本件特許発明について、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の規定があるところ、本件特許明細書【0039】【0040】【0045】【0046】に関し、甲第8号証の実験報告書を考慮すると、本件明細書には、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の測定できる測定法について記載されておらず、どのように含有量を特定すればよいか不明であるから、本件特許は、特許請求の範囲の記載が不備である旨主張している。
しかしながら、異議申立理由3-2で述べたとおり、甲第8号証の実験報告書で使用した高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)の種類は、本件特許明細書【0040】【0046】の装置と異なっている上に、実験報告書で使用した高速液体クロマトグラフ装置(HPLC)が、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量測定に有効なものであるかどうかの説明も一切ないのであるから、そのような実験報告書の結果が、本件特許発明が明確であるとの上記結論に影響しない。
そして、上述のとおり、本件特許発明のカプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の特定事項は明確であるし、本件特許明細書には、カプロン酸エチルおよび4-VGの含有量の測定方法の記載もあるのであるから、上記特定事項に不明確な点はない。
したがって、特許異議申立人の上記主張は採用できない。

3 異議申立理由4の判断のまとめ
以上のとおり、本願の特許請求の範囲の記載について、請求項1?11に係る発明は明確であるので、異議申立理由4には、理由がない。

第5 むすび
したがって、請求項1?11に係る特許は、特許異議申立書に記載された特許異議申立理由によっては、取り消すことができない。
また、他に請求項1?11に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。

 
異議決定日 2021-08-30 
出願番号 特願2019-536772(P2019-536772)
審決分類 P 1 651・ 537- Y (C12G)
P 1 651・ 121- Y (C12G)
最終処分 維持  
前審関与審査官 戸来 幸男  
特許庁審判長 大熊 幸治
特許庁審判官 瀬良 聡機
冨永 保
登録日 2020-11-30 
登録番号 特許第6802384号(P6802384)
権利者 アサヒビール株式会社
発明の名称 非甘味性飲料  
代理人 西下 正石  
代理人 山尾 憲人  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ