ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード![]() |
審決分類 |
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G06F |
---|---|
管理番号 | 1177076 |
審判番号 | 不服2004-14529 |
総通号数 | 102 |
発行国 | 日本国特許庁(JP) |
公報種別 | 特許審決公報 |
発行日 | 2008-06-27 |
種別 | 拒絶査定不服の審決 |
審判請求日 | 2004-07-12 |
確定日 | 2008-05-14 |
事件の表示 | 特願2002-578698「生物測定学ベースの認証機能を有する可搬装置」拒絶査定不服審判事件〔平成15年 1月 9日国際公開、WO03/03282、平成16年 7月 2日国内公表、特表2004-519791〕について、次のとおり審決する。 |
結論 | 本件審判の請求は、成り立たない。 |
理由 |
1.手続の経緯 出願 平成14年3月22日(優先権主張2001年 6月28日、シンガポール国) 審査請求、補正書提出 平成15年6月5日 拒絶理由の通知 平成15年9月19日 意見書の提出 平成16年3月12日 拒絶査定 平成16年4月7日 拒絶査定の謄本の発送 平成16年4月13日 審判請求 平成16年7月12日 2.本願発明について 本願の特許請求の範囲の請求項1乃至請求項27に係る発明は、補正された明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1乃至請求項27に記載されたとおりの事項により特定されるものと認められる。そして、その請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、次の事項により特定されるものである。 「マイクロプロセッサと、 データの少なくとも8MBの記憶容量を有し、マイクロプロセッサに結合された不揮発性メモリと、 マイクロプロセッサに結合され、これによって制御される生物測定学ベースの認証モジュールであって、生物測定学ベースの認証モジュールがユーザのアイデンティティを認証する場合に、ユーザに対して不揮発性メモリへのアクセスが許可され、そうでないユーザに対して不揮発性メモリへのアクセスが拒否される認証モジュールと、 コントローラを有するホストに直接可搬記憶装置を接続し、ホストとユーザのアイデンティティの認証に従う不揮発性メモリとの間でデータを交換する 一体の雄コネクタとを備えた可搬記憶装置。」 3.引用刊行物 原査定の拒絶の理由に引用された、本願優先権主張日前に頒布された刊行物である国際公開第01/23987号パンフレット(以下「刊行物1」という。)には、図1、図2、図3に関連して、次の事項が記載されている。(抽出訳には、パテントファミリーである特表2003-510714号公報を参照した。) A.「WHAT IS CLAIMED IS: 1. A device for controlling access to a resource, access being provided through a host device having a USB bus, the device comprising: (a) an input for receiving a request to access the resource; (b) a flash memory device for storing at least one permission for determining access to the resource; (c) a flash memory controller for controlling said flash memory device; (d) a processor for executing said at least one instruction and for comparing said request to said at least one permission, such that if said at least one permission includes a type of access requested in said request, access to the resource is provided, and alternatively if said at least one permission does not include a type of access requested in said request, access to the resource is not provided; and (e) a USB interface controller for communicating with the USB bus of the host device and, if permitted, for transmitting data from said processor. ・・・・・ 3. The device of claim 1, wherein access is determined according to a biological parameter of a user, the device further comprising a biometric detection device for detecting said biological parameter of the user and for determining whether the user has said at least one permission to access the stored data, said biometric detection device being connected to said processor. 」(第22頁1行?21行) 抽出訳;A. 「特許請求の範囲 1. 資源へのアクセスを制御するための装置であり、アクセスはUSBバスを有するホスト装置によって提供される前記装置であって、 (a)資源へのアクセス要求を受信するための入力装置と、 (b)資源へのアクセスを決定するための少なくとも1つの許可を記憶するためのフラッシュメモリ装置と、 (c)前記フラッシュメモリ装置を制御するためのフラッシュメモリ制御装置と、 (d)前記少なくとも1つの許可が前記要求において要求されたタイプのアクセスを含む場合、資源へのアクセスが提供され、又、他の選択肢として、前記少なくとも1つの許可が前記要求において要求されたタイプのアクセスを含まない場合、資源へのアクセスは提供されないように、前記少なくとも1つの命令を実行するための、また前記要求を前記少なくとも1つの許可と照合するためのプロセッサと、 (e)ホスト装置のUSBバスと通信するための、また許可された場合、前記プロセッサからデータを送信するためのUSBインタフェース制御装置と、を含むことを特徴とする装置。 …(中略)… 3. 請求項1に記載の装置であって、アクセスは、ユーザの生体パラメータに基づいて決定され、更に、装置は、ユーザの前記生体パラメータを検出するための、また、ユーザが、記憶されたデータへアクセスする前記少なくとも1つの許可を有しているかどうかを判断するための生体測定検出装置から構成されており、前記生体測定検出装置は、前記プロセッサに接続されていることを特徴とする装置。」 B.「A more useful solution would be implemented with the hardware of the electronic storage device in a more integrated manner,such that even if the storage device itself is stolen,the data could not be easily accessed. Furthermore, such integration would increase the difficulty of access by an unauthorized user, whether to a network or to the local storage device itself. Furthermore, such a device should be portable, so that the user could transport the device and retrieve the data at remote locations. The overall solution should also permit personalization of the data storage and retrieval functions. Unfortunately, such a solution is not currently available. There is thus an unmet need for, and it would be useful to have, a device, a system and a method for removable, active, personal storage, which does not rely on separately stored software programs, which is optionally integrated with the hardware of the storage device, and which is highly portable for use by the user at multiple locations.」(第2頁19行?29行) 抽出訳;B.「より有用な解決策は、記憶装置それ自体が盗まれても、データへは簡単にアクセスできないように、より統合された方法で電子記憶装置のハードウェアを用いて実現し得る。更に、そのような統合を行うと、不正ユーザによるアクセスは、ネットワークに対してであれ、あるいはローカルな記憶装置それ自体へのアクセスであれ、より困難なものになり得る。更に、このような装置は、ユーザがその装置を持ち運べるように又遠隔地点でデータを検索できるように、携帯型でなければならない。また、全般的な解決策は、データ記憶や検索機能の個人化を可能にするものでなければならない。残念ながら、このような解決策は、現在では、未だ入手不可能である。 従って、未だ満たされておらず、持てば有用な、着脱可能な能動型の個人用記憶のための装置、方法、システムに対するニーズがある。これは、個別に記憶されたソフトウェアプログラムに依拠せず、また、記憶装置のハードウェアと任意に一体化され、更に、複数の地点でユーザが使用できるように充分な携帯性をもつものである。」 C.「 Figure 3 is a flowchart of an exemplary method according to the present invention for the operation of the preferred system of Figure 2. This method is explained with regard to the detection of a fingerprint as a biological parameter for the purposes of illustration only and without any intention of being limiting. In addition, the method is also explained with regard to the use of the present invention for determining access to a network resource only for the purposes of illustration, and again without any intention of being limiting. In step 1, the user connects the USB connector of the active data device to the host computational device. It should be noted that the active data device is preferably highly portable, wach that the user could easily carry the active data device to each host computational device to which the active data device is to be connected. ・・・ In step 7, the biometric detection device, or alternatively the active data device if the two devices are implemented separately, determines whether the collected biological parameter is sufficiently similar to a stored pattern with the requisite permission, in order for the user to be granted access to the network resource. Optionally, a log may be kept of access attempts, and/or of unsuccessful access attempts. In step 8, if the collected biological parameter is sufficiently similar to the stored pattern,then the user is given permission to access the requested data, such as at the host computational device and/or at the local data storage on the active data device itself. Alternatively, the user is not given permission to access the requested information, if the collected biological parameter is not sufficiently similar. If the user is given permission to access the requested information, then in step 9, the data is retrieved, either from the local memory storage of the active data device, or alternatively from the data storage of the host computational device. Optionally and more preferably, the user may be given differential permission to access different types of data. More preferably, such differential permission is compared to the identification information about the user, such that the active data device is able to determine whether the user can perform the requested type of access on the particular data.」(第13頁16行?15頁4行) 抽出訳; C.「 図3は、図2の好適なシステムを動作させるための本発明による代表的な方法の流れ図である。本方法は、説明のみを目的に又限定する意図無く、生体パラメータとして指紋の検出に関して説明される。更に、この方法はまた、説明のみを目的に又これも限定する意図無く、ネットワーク資源へのアクセスを決定するための本発明の使用方法に関して説明される。 ステップ1において、ユーザは、能動型データ装置のUSBコネクタをホスト計算装置に接続する。好適には、ユーザは、能動型データ装置が接続されることになる各ホスト計算装置に能動型データ装置を簡単に持ち運びできるように、能動型データ装置が携帯性に優れていることに留意されたい。 …(中略)… ステップ7において、生体測定検出装置は、又は他の選択肢として、2つの装置を別々に実現した場合の能動型データ装置は、ユーザにネットワーク資源へのアクセスを許可するために、収集された生体パラメータが、必要な許可を有する記憶パターンと充分類似しているかどうか決定する。任意には、アクセス試行及び/又は失敗アクセス試行に関してログを保存してもよい。 ステップ8において、収集された生体パラメータが、記憶パターンと充分類似している場合、ホスト計算装置及び/又は能動型データ装置自体のローカルデータ記憶装置等において、ユーザは要求データにアクセスする許可を与えられる。他の選択肢として、収集された生体パラメータが充分類似していない場合、ユーザは要求情報にアクセスする許可を与えられない。 ユーザが要求情報にアクセスする許可を与えられる場合、ステップ9において、能動型データ装置のローカルメモリ記憶装置から、又は他の選択肢として、ホスト計算装置のデータ記憶装置のいずれかからデータが検索される。任意に又更に好適には、ユーザは、様々なタイプのデータにアクセスするための異なる許可が与えられてもよい。更に好適には、能動型データ装置が、ユーザが特定のデータに対して、要求されたタイプのアクセスを実行できるかどうか決定できるように、このような異なる許可がユーザに関する識別情報と照合される。」 D.「Figure 2 shows a more detailed schematic block diagram of an exemplary implementation of active data device 16. Active data device 16 features a data processor 18,which operates instructions for controlling the functions of active data device 16, as well as for communicating with host external computational device 11. Data processor 18 reads these instructions from a memory componem 20, which is preferably a flash memory device. In the preferred implementation, memory component 20 is controlled by a flash controller 22, which in turrt receives commands from data processor 18 regarding access to the stored information in memory component 20. Memory component 20 more preferably features instructions for memory management,such that data processor 18 is able to maaage memory component 20 through flash controller 22,most preferably without requiring any type of management from an external computational device such as host external computational device 11.」(第9頁31行?第10頁9行) 抽出訳;D.「 図2は、能動型データ装置16の代表的具体例の更に詳細な概略概念図を示す。能動型データ装置16は、データプロセッサ18を特徴とし、このデータプロセッサ18は、能動型データ装置16の機能制御用の命令と共に外部ホスト計算装置11との通信用の命令を実行する。データプロセッサ18は、好適にはフラッシュメモリ装置であるメモリ構成要素20からこれらの命令を読取る。好適な具体例において、フラッシュメモリ制御装置22がメモリ構成要素20を制御し、また、メモリ構成要素20の記憶情報へのアクセスに関するデータプロセッサ18からのコマンドを受信する。 更に好適には、メモリ構成要素20はメモリ管理用の命令を特徴とし、これによって、データプロセッサ18は、フラッシュメモリ制御装置22を介してメモリ構成要素20を管理できるが、更に好適には、外部ホスト計算装置11等の外部計算装置からいかなるタイプの管理も要求せず管理し得る。」 E.「According to optional but preferred embodiments of the present invention, active data device 16 features biometric detection device 28 for the purpose of identifying a user. As for Figure 1, access to computational device 11, as well as to an optional local data storage of active data device 16 at memory 20, as previously described, is provided through active data device 16. However, active data device 16 now determines access to computational device 11 and optionally local data storage according to the biological parameter of the user, which is measured by biometric detection device 28 for the purpose of identifying the user. Biometric detection device 28 is optionally implemented according to a plurality of different embodiments. ・・・・ Biometric detection device 28 optionally and preferably contains an internal memory 30 for storing instructions on the scanning of fingerprints, and more preferably on the interpretation of such fingerprints with regard to stored fingerprint data. The stored fingerprint data is also optionally stored on intemal memory 30, but alternatively is stored on memory component 20 of active data device ltl. If biometric detection device 28 contains internal memory 30, then more preferably a data processor 32 is also present. Biometric detection device 28 also includes a sample collector 34 for collecting a sample of the biological parameter. For example, for a fingerprint detection device, sample collector 34 preferably includes a thermal imaging fingerprint sensor for collecting the fingerprint data, as described in greater detail below. The fingerprint data is then optionally analyzed by biometric detection device 28, and more specifically by a software module which is stored in internal memory 30 and which is operated by data processor 32. Alternatively, the fingerprint data is analyzed by a software module being operated by active data device 16. ・・・・Such a chip can optionally be connected to an analog-to-digital (A/D) converter 36 for converting the analog thermal signal to a digital signal. The digital signal is then optionally passed to data processor 32 for analysis, as described in greater detail below. Once the biological parameter has been collected from the user and analyzed, the specific identity of the user can optionally be determined. Such a specific identity can then be used to determine the type of access which is to be granted to the user. Such access is preferably determined through the operation of data processor 18 for active data device 16, which preferably reads one or more instructions which are stored on memory component 20, These instructions contain information for correlating the identity of the user to various types of access which should be given to the user, optionally with a user profile for determining the preferences of the user for interacting with computational device 11 and/or local data storage provided through memory component 20.」(第11頁18行?第12頁32行) 抽出訳;E.「本発明の任意ではあるが好適な実施形態によれば、能動型データ装置16は、ユーザの識別を目的とする生体測定検出装置28を特徴とする。図1の場合、計算装置11へのアクセスと共にメモリ20における能動型データ装置16の任意のローカルデータ記憶装置へのアクセスは、上述したように、能動型データ装置16を介して提供される。しかしながら、ここで、能動型データ装置16は、ユーザの識別を目的とする生体測定検出装置28が測定したユーザの生体パラメータにより、計算装置11と任意のローカルデータ記憶装置へのアクセスを決定する。 生体測定検出装置28は、複数の様々な実施形態により任意に実現される。…(中略)…任意に又好適には、生体測定検出装置28は、指紋の走査に関する命令と、更に好適には、記憶指紋データに関するこのような指紋の判読に関する命令を記憶するための内部メモリ30を含む。記憶指紋データもまた、内部メモリ30に任意に記憶されるが、他の選択肢として、能動型データ装置16のメモリ構成要素20に記憶される。生体測定検出装置28が内部メモリ30を含む場合、更に好適には、データプロセッサ32も備える。 生体測定検出装置28はまた、生体パラメータのサンプルを収集するサンプル収集器34も含む。例えば、指紋検出装置の場合、好適には、サンプル収集器34は、指紋データ収集用の指紋画像生成用熱センサを含むが、更に詳細については後述する。次に、生体測定検出装置28によって、更に具体的には、内部メモリ30に記憶され又データプロセッサ32によって動作されるソフトウェアモジュールによって、指紋データが任意に分析される。他の選択肢として、能動型データ装置16によって動作するソフトウェアモジュールが指紋データを分析する。…(中略)…このようなチップは、アナログ量の熱信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル(A/D)変換器36に任意に接続される。こうして、デジタル信号は、更に詳細については後述するが、データプロセッサ32に任意に送られ分析される。 一旦生体パラメータがユーザから収集されて分析されると、具体的なユーザの本人確認を任意に決定できる。次に、このような具体的な本人確認を用いて、ユーザに許可されることになるアクセスのタイプを決定できる。このようなアクセスは、好適には、メモリ構成要素20に記憶されている1つ以上の命令を読取る能動型データ装置16用のデータプロセッサ18の動作によって好適には決定される。これらの命令は、ユーザに付与されるべき様々なタイプのアクセスに対するユーザの本人確認を、計算装置11及び/又はメモリ構成要素20によって提供されるローカルデータ記憶装置と対話するユーザの優先度を決定するためのユーザプロファイルと任意に相関させる情報を含む。」 上記A.に記載された、請求項1を引用する請求項3の「装置」として、図1、図2と、上記B.及びC.の記載を参照すると「着脱可能な能動型データ装置」であるものが記載されている。 上記D.の記載を参照すると、フラッシュメモリ装置であるメモリ構成要素20と、フラッシュメモリ制御装置22と、データプロセッサ18とが結合されているのが読み取れる。 上記E.の記載によれば、生体測定検出装置は、生体パラメータのサンプルを収集するサンプル収集器34も含み、内部メモリ30に記憶され又データプロセッサ32によって動作されるソフトウェアモジュールによって、指紋データが任意に分析される旨あることから、生体測定検出装置として、データプロセッサ32により制御されるものが読み取れる。つまり、データプロセッサ32によって制御される生体測定検出装置28が示されている。 また、上記E.の記載によれば、生体パラメータがユーザから収集されて分析されると、具体的なユーザの本人確認を任意に決定でき、このような具体的な本人確認を用いて、ユーザに許可されることになるアクセスのタイプを決定できる旨あることから、前記請求項1を引用する請求項3における、「アクセスは、ユーザの生体パラメータに基づいて決定され、」とは、アクセスは、ユーザの生体パラメータに基づいて本人確認を決定するとともに本人確認を用いてユーザに許可されるアクセスが決定されることが含まれる。 上記C.の記載によれば、ユーザが要求情報にアクセスする許可を与えられる場合、能動型データ装置のローカルメモリ記憶装置から、又は他の選択肢として、ホスト計算装置のデータ記憶装置のいずれかからデータが検索されることから、請求項1を引用する請求項3における「資源へのアクセス」は、ローカルメモリ記憶装置へのアクセスを含み、前記ローカルメモリ記憶装置とは、上記E.の記載を参照すると、メモリ構成要素20によって提供されるローカルデータ記憶装置とあるとともに、上記D.の記載を参照すると、好適にはフラッシュメモリ装置であるメモリ構成要素20とあることから、好適にはフラッシュメモリ装置のことを指すので、前記資源へのアクセスはフラッシュメモリ装置へのアクセスが含まれる。 上記A.に記載の請求項1を引用する請求項3の「装置」における「USBインタフェース」は、図2をみるとUSBコネクタ26を用いるUSBインタフェースが示されている。 上記A.に記載された請求項1を引用する請求項3の「装置」を基に、これらの点を加味すると、刊行物1には、記憶装置それ自体が盗まれても、データへは簡単にアクセスできないように、より統合された方法で電子記憶装置のハードウェアを用いて実現し、不正ユーザによるアクセスは、ネットワークに対してであれ、あるいはローカルな記憶装置それ自体へのアクセスであれ、より困難なものになり得、ユーザがその装置を持ち運べるように携帯型とすることを目的とした次の着脱可能な能動型データ装置の発明(以下、「刊行物1の発明」という。)が記載されていると認められる。 資源へのアクセスを制御するための着脱可能な能動型データ装置であり、アクセスはUSBバスを有するホスト装置によって提供される前記装置において、 (a)資源へのアクセス要求を受信するための入力装置と、 (b)資源へのアクセスを決定するための少なくとも1つの許可を記憶するためのフラッシュメモリ装置と、 (c)前記フラッシュメモリ装置を制御するためのフラッシュメモリ制御装置と、 前記フラッシュメモリ装置とフラッシュメモリ制御装置とデータプロセッサ(18)とが結合され、 (d)前記少なくとも1つの許可が前記要求において要求されたタイプのアクセスを含む場合、フラッシュメモリ装置を含む資源へのアクセスが提供され、又、他の選択肢として、前記少なくとも1つの許可が前記要求において要求されたタイプのアクセスを含まない場合、前記資源へのアクセスは提供されないように、前記少なくとも1つの命令を実行するための、また前記要求を前記少なくとも1つの許可と照合するためのデータプロセッサ(18及び32)と、 (e)ホスト装置のUSBバスと通信するための、また許可された場合、前記データプロセッサ(18)からデータを送信するためのUSBコネクタを用いたUSBインタフェース制御装置と、を含むことを特徴とする着脱可能な能動型データ装置であって、 アクセスは、ユーザの生体パラメータに基づいて、本人確認を決定するとともに本人確認を用いてユーザに許可されるアクセスが決定され、前記装置は、更に、ユーザの前記生体パラメータを検出するための、また、ユーザが、記憶されたデータへアクセスする前記少なくとも1つの許可を有しているかどうかを判断するためのデータプロセッサ32によって制御される生体測定検出装置から構成されており、前記生体測定検出装置は、前記データプロセッサ(18)に接続されている 着脱可能な能動型データ装置。 4.対比 刊行物1の発明と本願発明とを対比する。 (4.1)刊行物1の発明の「データプロセッサ(18)」は、本願発明の「マイクロプロセッサ」に相当する。 (4.2)刊行物1の発明の「フラッシュメモリ装置とフラッシュメモリ制御装置とデータプロセッサとが結合され」で特定されるフラッシュメモリ装置は、フラッシュメモリ制御装置を介した結合ではあるが、フラッシュメモリ装置は間接的にはデータプロセッサに結合されており、更に、フラッシュメモリ装置が記憶容量を有することは自明である点をふまえると、刊行物1の発明の前記構成は、本願発明の「記憶容量を有し、マイクロプロセッサに結合された不揮発性メモリ」に相当する。 (4.3)刊行物1の発明の(A)「アクセスは、ユーザの生体パラメータに基づいて、本人確認を決定するとともに本人確認を用いてユーザに許可されるアクセスが決定され、前記装置は、更に、ユーザの前記生体パラメータを検出するための、また、ユーザが、記憶されたデータへアクセスする前記少なくとも1つの許可を有しているかどうかを判断するためのデータプロセッサ32によって制御される生体測定検出装置」及び (B)「(d)前記少なくとも1つの許可が前記要求において要求されたタイプのアクセスを含む場合、フラッシュメモリ装置を含む資源へのアクセスが提供され、又、他の選択肢として、前記少なくとも1つの許可が前記要求において要求されたタイプのアクセスを含まない場合、前記資源へのアクセスは提供されないように、前記少なくとも1つの命令を実行するための、また前記要求を前記少なくとも1つの許可と照合するためのデータプロセッサ(18、32)」という事項についてみると、 前記(A)の事項における「データプロセッサ32によって制御される生体測定検出装置」、「ユーザの生体パラメータに基づいて、本人確認を決定する」が、それぞれ本願発明の「マイクロプロセッサに結合され、これによって制御される生物測定学ベースの認証モジュール」、「ユーザのアイデンティティを認証する」に相当し、 前記(A)の生体測定検出装置における「記憶されたデータへアクセス」とは、前記(B)の(d)に記載された「フラッシュメモリ装置を含む資源へのアクセス」を含み、本人確認を用いてユーザに許可されるアクセスが決定され、許可が前記要求において要求されたタイプのアクセスを含む場合、フラッシュメモリ装置を含む資源へのアクセスが提供され、許可が前記要求において要求されたタイプのアクセスを含まない場合、前記資源へのアクセスは提供されないので、 前記(A)及び(B)の事項は、本願発明の「マイクロプロセッサに結合され、これによって制御される生物測定学ベースの認証モジュールであって、生物測定学ベースの認証モジュールがユーザのアイデンティティを認証する場合に、ユーザに対して不揮発性メモリへのアクセスが許可され、そうでないユーザに対して不揮発性メモリへのアクセスが拒否される認証モジュール」に相当する事項を有する。 (4.4)刊行物1の発明の「ホスト装置のUSBバスと通信するための、また許可された場合、前記データプロセッサ(18)からデータを送信するためのUSBコネクタを用いたUSBインタフェース制御装置と、を含むことを特徴とする着脱可能な能動型データ装置」は、「ホスト装置」は通信することから、少なくとも通信するためのコントローラを有することは自明である点、刊行物1の図2には、着脱可能な能動型データ装置16の矩形内にフラッシュメモリ制御装置22とメモリ20(フラッシュメモリ)及びUSBコネクタ26とが示されている点、能動型データ装置は着脱可能である点、刊行物1の発明の目的に「持ち運べるように携帯型」とあり着脱型は携帯型でもあると解される点、前記(4.3)で言及したように、フラッシュメモリを含む資源へのアクセスは本人確認が用いられる点をふまえると、刊行物1の発明の前記事項は、本願発明の「コントローラを有するホストに可搬記憶装置を接続し、ホストとユーザのアイデンティティの認証に従う不揮発性メモリとの間でデータを交換する コネクタとを備えた可搬記憶装置」に相当する。 したがって、刊行物1の発明と本願発明とは、次の事項により特定される構成を備えた発明である点では一致し、そして、次の点で相違する。 〈一致点〉 「マイクロプロセッサと、 記憶容量を有し、マイクロプロセッサに結合された不揮発性メモリと、 マイクロプロセッサに結合され、これによって制御される生物測定学ベースの認証モジュールであって、生物測定学ベースの認証モジュールがユーザのアイデンティティを認証する場合に、ユーザに対して不揮発性メモリへのアクセスが許可され、そうでないユーザに対して不揮発性メモリへのアクセスが拒否される認証モジュールと、 コントローラを有するホストに可搬記憶装置を接続し、ホストとユーザのアイデンティティの認証に従う不揮発性メモリとの間でデータを交換する コネクタとを備えた可搬記憶装置。」 〈相違点〉 〈相違点1〉不揮発メモリの記憶容量に関し、本願発明は、データの少なくとも8MBの記憶容量を有しているのに対し、刊行物1の発明では、データの記憶容量が示されていない点。 〈相違点2〉可搬記憶装置の接続に関し、本願発明は、直接可搬記憶装置を接続しているのに対し、刊行物1の発明では、直接とは記載されていない点。 〈相違点3〉コネクタが、本願発明では「一体の雄」コネクタであるのに対し、刊行物1の発明では一体の雄とは記載されていない点。 5.当審判断 〈相違点1〉について 不揮発メモリの記憶容量がデータの少なくとも8MBを有するものは、本願優先権主張日前周知の事項にすぎない。即ち、「ワンランク上の快適・楽しいデジタルライフを目指せ! 今注目の新世代メディア&メモリー」ZEROONE VOL.53,頁79?86(日経ホーム出版社2000年10月1日発行)には、 「フラッシュメモリを内蔵した本体とUSBコネクタを一体化した、まったく新しいタイプのストレージデバイス「サムドライブ」・・・「サムドライブ」は、USBポート装備のパソコンにダイレクトに接続すれば、その場ですぐにデータを読み書きできる」(84頁左欄19行?末行)、「写真は実物大。現在16/32/64/128/256MB5モデルが発売中」(84頁右欄写真の部分参照)、「手軽に持ち歩けるリップスティック・サイズながら、リーダライタも、ケーブルも、外部電源も必要ありません。・・・USBポートに接続するだけでOK。」(85頁右欄1行?4行)と記載されており、記憶容量がデータの少なくとも8MBを有することは本願優先権主張日前周知の事項にすぎない。 よって、刊行物1の発明において、不揮発メモリの記憶容量をデータの少なくとも8MBの記憶容量を有するようになすことは格別なことではない。 〈相違点2〉について 可搬記憶装置の接続に関し、直接可搬記憶装置を接続する技術は、本願優先権主張日前周知の技術にすぎない。即ち、特開平2000-200248号公報には、 「【0013】本発明の好適な実施例に従って、フレキシブルに接続自在な一群のコンピュータ・システムおよび一群の移動ユーザにより使用されるユーザとコンピュータ間の対話方法であって、移動ユーザにより保有されるFCCSプラグに各移動ユーザを特徴づける情報を記憶し、フレキシブルに接続自在なコンピュータ・システムの一つへの接続のために移動ユーザからFCCSプラグを受容し、更に移動ユーザを特徴づける情報を用いて少なくとも一つのコンピュータ動作を行うステップを含む方法である。」 「【0027】好適には、フレキシブルな接続を与えるポートにトークンが挿入される」 「【0032】図1のUSBプラグ装置の特徴は、それがデータ記憶機能を有し、従ってメモリ・スマート・カードに類似する点にある。USBプラグ装置10は、PCB25からなり、これは、モトローラ6805、CypressチップまたはIntel8051などのマイクロプロセッサまたはCPU30と、USBインタフェース装置(チップ)40と、マイクロプロセッサ30のファームウエアをセーブするファームウエア・メモリ50と、マイクロプロセッサ30の一部において意図された計算を可能にするのに十分な大きさのRAMメモリ60と、更にユーザのデータを記憶するユーザ・データ・メモリ70とを備えている。」 「【0046】「USBプラグ」は、USBシステムに連接するポータブル装置であり、機械的素子を含む周辺装置に対抗するように、通常メモリおよび/またはCPUのみからなり、従って通常ポケットサイズである。より一般的には、USBプラグは、フレキシブルに接続自在なコンピュータ・システム(FCCS:Flexibly Connectible Computer System)にプラグ接続されるプラグの例である。」 「【0048】通常、コンピュータ・システムを形成する複数個のコンピュータ・システム・ユニット(コンピュータおよび一つ以上の周辺装置)の各々は、少なくとも二つの同等の雌ソケットを有し、これらは雄-雄ケーブルにより相互に接続される。本実施例においては、FCCSプラグは雄ソケットを含む。しかし、任意の適切な連接スキームを用いて、コンピュータ・システム・ユニットと本発明のFCCSプラグとを連接させてもよいことが認識される。」 「【0054】…(中略)…プラグは、ID情報、ネットワーク認証を有し、それに基づくアクセスを可能にする。認証は、「あなたは何を持つか」、例えばバイオメトリック情報の「あなたは何であるか」、および「あなたは何を知っているか」、(例えばパスワード)、に基づくものであってよい。…(中略)…プラグは、機密情報を記憶し、機密情報を記憶しないネットワークと対話する。図5A-5Bは、フレキシブルに接続自在な一群のコンピュータ・システム300および一群の移動ユーザにより使用するための本発明の好適な実施例に従って与えられる、ユーザとコンピュータ間の対話方法を図式的に示したものである。各移動ユーザを特徴づける情報、例えば名前とIDは、通常、図3のユニット230のようなUSBインタフェース制御装置を介して、その移動ユーザにより保有されるFCCSプラグ310のメモリにロードされる。」 と、記載されており、雄ソケットを有するUSBプラグが雌ソケットを有するコンピュータ・システム・ユニットに挿入されて連接される技術が示されている。 また、前記〈相違点1〉で言及した刊行物(ZEROONE VOL.53,頁79?86)には、手軽に持ち運べる、USBコネクタを一体化したタイプのストレージデバイスが写真とともに示されており、この写真には、ストレージデバイスのUSBコネクタが露出していて雄コネクタであるものが示されており、更に、ストレージデバイス「サムドライブ」はUSBポート装備のパソコンにダイレクトに接続することも記載されており、これらの周知の技術は、直接可搬記憶装置を接続する技術にあたる。しかも、この技術は、本願発明と共通するUSBの接続に係る技術である。 よって、刊行物1の発明において、可搬記憶装置の接続に関して、直接可搬記憶装置を接続することは、前記周知技術を参酌することにより当業者が容易になし得ることである。 〈相違点3〉について 前記〈相違点1〉で言及した刊行物(ZEROONE VOL.53,頁79?86)には、手軽に持ち運べる、USBコネクタを一体化したタイプのストレージデバイスが写真とともに示されている。この写真には、ストレージデバイスのUSBコネクタが露出していて雄コネクタであるものが示されており、更に、ストレージデバイス「サムドライブ」はUSBポート装備のパソコンにダイレクトに接続することも記載されている。これらの記載によれば、前記〈相違点1〉で言及した刊行物には、USB雄コネクタを一体化した可搬のストレージデバイスの技術が示されており、この技術は一体の雄コネクタを備えた可搬記憶装置に相当する。 また、本願優先権主張日前に頒布された刊行物である特開2001-69390号公報には、 「【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、プラグアンドプレイ機能やホットプラグ機能を含む数々の長所を有するUSB対応型撮像装置に着目した。」「【0015】図1を参照するに、電子機器100は例示的にノート型パソコン100として、撮像装置200はCCDカメラとして具体化されているが、これに限定されず…(中略)…撮像装置200はディジタルスチルカメラ、ディジタルムービー、ディスクカメラ、ディジタル方式カメラ一体型VTR、網膜認識装置、指紋認識装置などを含むが、これらに限定されるものではない。…(中略)…ここで、図1は、ノート型パソコン100に装着されたCCDカメラ200の使用中の概略斜視図である。CCDカメラ200は、固定部210と、可動部220と、フォーカスレンズ(撮像部)230と、シャッター240と、USBコネクタ250と、補強部260と、スタンド270とを有する。より詳細な構造は図2及び図3の拡大概略図を参照して説明する。」 「【0018】ベース20は、図15を参照して後述されるように、外部フレーム22と外部フレーム22に設けられた孔24とを有する。」 「【0019】ベース20には、USBコネクタ250と接続する図示しない接続部(USBインターフェース)が設けられており、かかるインターフェースとUBSコネクタ250によって、CCDカメラ200とノート型パソコン100との電気的接続が達成される。」 と記載されており、図1?図4、図15に示されたUSBコネクタ250は撮像装置200に一体の雄コネクタであると解される点をふまえると、認識装置などを含む撮像装置200において、一体の雄コネクタを備えた認識装置などを含む撮像装置200の技術が開示されている。 これら、可搬型装置の接続のために、あるいは、装置の接続のために、装置に一体の雄コネクタを備える技術は、本願優先権主張日前に周知の技術と認められる。 よって、刊行物1の発明において、コネクタを、一体の雄コネクタとなすことは、前記周知の技術を参酌することにより当業者が容易になし得ることである。 しかも、本願発明により奏する効果も、刊行物1に記載された事項、及び前記周知技術から当然予想される範囲内のものにすぎず、格別顕著な効果とは認められない。 6.むすび 以上のとおり、本願発明は、刊行物1に記載された発明、及び前記周知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。 よって、結論のとおり審決する。 |
審理終結日 | 2007-04-11 |
結審通知日 | 2007-04-17 |
審決日 | 2007-05-07 |
出願番号 | 特願2002-578698(P2002-578698) |
審決分類 |
P
1
8・
121-
Z
(G06F)
|
最終処分 | 不成立 |
前審関与審査官 | 高橋 克、相崎 裕恒 |
特許庁審判長 |
井関 守三 |
特許庁審判官 |
小田 浩 長島 孝志 |
発明の名称 | 生物測定学ベースの認証機能を有する可搬装置 |
代理人 | 白根 俊郎 |
代理人 | 橋本 良郎 |
代理人 | 村松 貞男 |
代理人 | 鈴江 武彦 |